御船山207m 佐賀県武雄市の山


【日時】   2006年2月26日(日)
【天候】   曇時々小雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】内ノ子池(武雄市)−県道−御船ケ丘梅園
【山名】   御船山ミフネヤマ207m  佐賀県武雄市の山
【コース】  梅園駐車場(12:00)→登山口(12:05)→御船山稲荷(12:10)
       →稜線鞍部の大石(12:15)→御船山山頂(12:30)(12:35)→駐車地(13:00)
【参考資料】 分県登山ガイド「佐賀県の山」

 柏岳から下山してそのまま御船ケ丘梅園に向かいます。まず武雄高校を目指し武雄神社を経由してすぐ先で右折します。梅園の駐車場は右側にありますが、狭くて満車状態なので少し先の道路の広いところに駐めました。右に御船山がよく見えています。

←クリック・コース概念図

 御船山は城山ともいう。唐船に似ているため唐船トウセン山ともいわれる。武雄市街地の南にある山。標高は207.4m。第三紀層の上に流紋岩の奇岩が突出し、端岳・中岳・西岳の3つの峰よりなる。山名は神功皇后が巡幸の折、船をつないだという伝説に因む。大宝3年行基の御船山入山に冠する伝説もある。東山麓には、清香園と呼ばれる九州屈指の梅林があり、その数1万本といわれ、開花期は行楽客でにぎわう。また、西麓には薬5万本と言われるツツジ園、御船山楽園があり、はじめ武雄28代領主鍋島茂義が弘化2年に京都の画家を招いて作らせた別邸で、御船山の切り立った断崖を背景に、4〜5月の開花期には見事な景観となる。(角川日本地名大辞典より)

梅園の標識 梅園からの御船山の一峰

 ゴム長靴をはいてカメラだけを持って歩くことにします。梅園の正門から入りました。まだ、梅は十分には咲いていませんが、親子の写生大会などがあっています。順路の標識のように歩きます。良く咲いている梅もありました。突き当たりが登山口で石段があります。ここは御船山稲荷の入口でもあります。赤い鳥居は朽ち果てています。

良く咲いていた梅 朽ちた鳥居

 しばらく登ればまた石段も現れて御船山稲荷です。お参りしてさらに登ります。ここからは少し荒れています。コースはいくつかあるようです。稲荷様の左を登るのが楽ですが、登りでは気がつかず踏跡の多い正面のコースを使いました。

否のまでの苔むした石段 御船山稲荷

 ここからは照葉樹林の中を歩きます。大体踏跡はしっかりしていますし、テープもあります。ただ、クライマー道に迷い込まないようにすれば良いと思います。上に上に登りますが、時には巻くところもあります。ジグザグの所もあります。雨の後なので滑らないように気をつけます。まもなく稜線に着きます。ここには大きな岩があり稜線は歩けません。

稜線への道 大岩を左に巻く

 3角点のあるピークしは左です。大岩の左を巻きます。ここからは木にすがったり岩にすがったりして登ります。結構急です。 右の岩に石仏があります。山頂へ向かって上に上に時にはジクザグに登ります。稜線に出ると展望が開けますが、少し左へ歩くと3角点と住吉大神を祀る祠がある山頂です。展望は360°です。登ってきた柏岳なども見えていますが、遠くの山々にはガスがかかっています。市街地も一望です。御船山楽園や競輪場なども眼下です。

石仏 最後の登り
山頂の3角点 住吉大神

 下山は往路を戻りますが、稲荷の所は安全道を下りました。梅花がまだ時期尚早だったのは残念でした。

山頂からの国道34号方面 山頂からのYOUMETOWN

 次の山の「唐泉山」を目指しました。カーナビの指示により走ります。実際には地図で良く検討して自分の道を走るのが、早道のことが多いです。しかし、面倒なので知らないところはカーナビ任せのことが多くなりました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]