ヅーベット山729.5m・三継山475.4m【佐賀県旧脊振村の山】


【日時】   2006年10月1日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】長崎道東脊振IC−国道385−県道46−地方道−林道岩ケ倉
       −ヅーベット山登山口
       林道岩ケ倉線−県道301−県道21−県道51−林道三継山線
【山名】   ヅーベット山729.5m 旧脊振村の山
       三継山ミツギヤマ475.4m 旧脊振村の山 
【コース】  *ヅーベット山 登山口(12:40)→ヅーベット山山頂(13:20)(13:25)
       →登山口(13:40)       
       *三継山 登山口(14:10)−山頂往復約7分
【参考資料】 SAGAの山あるき 佐賀新聞社刊、 uraさんの 阿蘇風景写真館

 10月1日(日)は孫の運動会の予定でしたが、朝方雨で順延となりました。お昼頃から近いところの山にピークハントに行きました。佐賀県の低山3座です。「ヅーベット山」「三継山」「権現山」です。

→クリック・コース概念図・ヅーベット山




*ヅーベット山
ヅーベット山は胴別当山とも書いた。標高729.5m。全山花崗岩よりなる。南麓にある「白木」はこの集落は新羅人の入植による地名という。(角川日本地名大辞典より)

 お昼頃には雨はすっかり上がったようです。予定の山から訪ねることにします。午前11時50分にX-TRAILにて自宅を出ました。甘木ICから高速道に乗ります。東脊振ICで降りて国道385そして県道46に折れます。旧東脊振村にある「権現山」に登ろうと思っていたのですが、林道は通行止めとありました。つぎの山の「ヅーベット山」を目指しました。県道46から「白木」方面へ左折して途中岩ケ倉林道へ右折します。先のと台風による何本かの倒木は整理されて、林道の通行には支障はありません。登山口には12時40分頃到着しました。ヅーベット山と書いた標識があります。

登山口 草がありそう?
夏草と灌木です ヒノキ林にはいると夏草は少ない

 Wストックとゴム長靴で登りました。朝が雨だったので家ですでにゴム長靴を履いていました。ザックカバーとスパッツも付けて、その上から雨具のパンツを付けました。なぜなら登山口付近は灌木や夏草が茂っていたからです。

日明が良いと夏草が現れる 山頂付近は灌木と夏草の繁茂

 始めは直に登っていますが、木段があります。灌木の枝や夏草が張り出しています。この日は剪定鋏を持参していました。時々じゃまになる枝を切りながら登ります。下るときにも同じコースを使うときには楽になります。しばらく登るとヒノキ林が繁っているので夏草は薄くなりなります。小さなピークを巻くように登れば鞍部です。この辺り立木が少なく夏草が繁っています。

山頂3角点 山頂からの展望

 さらに登ると山頂が近くなり木の枝が張り出してきて、ノイバラも茂ってきます。この辺は少し時間をかけて枝を整理しました。カヤトも繁っています。まもなく山頂3角点です。写真を撮って周辺を見ると脊振山の方が開けています。ガスもかかっていますが、山並みもかすかに見えていました。 すぐに下山です。午後1時40分にヅーベット山登山口に着きました。

*三継山

→クリック・コース概念図

三継山は三次山とも書いた。標高475.4m。全山花崗岩よりなる。当山は脊振村における造林発祥の地である。徳川権七翁の努力により明治38年に造林事業に着手する運びとなった。(角川日本地名大辞典より)

 続いて、ついで登山の「三継山」です。岩ケ倉林道をそのまま走りました。ついで県道305に出て県道21へは入ります。そして県道51へ入り林道林道三継山線へ左折します。しばらく登ると一番高くなったところの左に駐車スペースがあるので、ここに車を置きました。

林道三継山線へ折れます 林道の最高点に登山口・草が刈られています。
階段がありきれいです 三継山山頂3角点
山頂からの展望 九電の電波塔

 この道路を挟んだ向側に階段があり、草が刈られています。山頂はそこです。登り着いたところには、九電の電波塔があります。回りは伐採地で展望が開けますが、360°というわけではありません。更に一段高いところに三角点がありました。写真を撮って下山です。

ここから往路を少し戻り、権現山(旧富士町)を目指しました。



コースはより正確に(GPS)記入された地図がuraさんの 阿蘇風景写真館にあります。参考にして下さい。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]