雁飛山 580.2m・三条山(山条山) 542m【山口県美祢市於福町上の山】


【日時】   2011年11月20日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】堂ケ岳−地方道−県道268−県道38−県道267−林道
【山名】    雁飛山ガンピサン・ガンピザン 580.2m 二等三角点「於福村」
         ・三条山(山条山)サンジョウサン(ヤマ) 542m 標高点
         山口県美祢市於福町上の山
【コース】   登山口(12:15)→林道終点(12:25)→鞍部(13:15)→西畑分岐(13:30)
         →雁飛山山頂(13:35)(13:45)→鞍部(13:55)→山条山山頂(14:10)
         →鞍部(14:25)→駐車地(15:15)
         →駐車地(14:00)
【参考資料】 1/25000地形図、中嶋篤巳・葦書房「山口県百名山」、
         分県登山ガイド「山口県の山」、法師崎さんのWebサイト、
         その他のWebサイトなど

クリック・コース概念図

 雁飛山は美祢市の北部に位置している。厚狭川と麦川川の河谷に挟まれた山塊の最高峰。付近は、古生代や中生代の地層から成、南北方向の断層もあってやや複雑な地質を示すが、山頂部は二畳紀のチャートからからなり、一段と高くそびえている。「注進案」にも於福村内高山と言われるのは「雁飛」「山条」「東山」の三カ所と書かれているそうです。雁飛山の北東尾根続きの山条山はかって銅鉱を産出していた。(角川日本地名大辞典より)

標識があります。 ゲートを開けて歩きます。

 「堂ヶ岳」を下山して「雁飛山」を目指しました。カーナビで林道入口付近を目指して走りました。県道268や県道38そして県道267と走ると右側に雁飛山への標識があります。この林道には転回所がないなど書かれています。実際には転回所はありますが、それまでの林道の状態は良くないところがあります。私はここを右折してしばらく走ったところの三叉路に駐車しました。

右に田んぼがあります。 溜池もあります。ここに駐車しても良いかもしれません。
  水神様
林道終点・ここまでは車も走れ流かもしれません。 堰堤があり、これより上は道が荒れます。
標識が時々あります。 この辺りからロープがあらわれます。

 はじめの「堂ケ岳」はゴム長靴でしたが、今度は登山靴を使用しました。ここには害獣除け林道ゲートがあります。 施錠はされていません。ゲートの手前分岐を右へ行くと溜池の堰堤です。左が林道です。ゲートを開けて元通りにして通過します。少し登ると溜池の横に駐車出来るスペースがあります。ここまでは車で来ても良いかもしれません。ここからも路面はしばらくは良い状態です。右に流れを見ます。雨後なので水量は多いようです。しかし、道路が悪いところがあります。狭くしかも灌木などがはみ出ている上に深い轍もあり大分タイヤがめり込んでいます。途中右側の路肩が壊れているところもあります。しばらくで転回所があり クロカン軽四駆なら走れるかもしれません。林道終点としておきます。ここからも倒木が多い林道跡らしき道が続きますが、川の向こうに水神様の石祠が見えています。更に右に堰堤を見ると次第にに山道に変わります。堰堤を作るときの作業道の跡の様です。ここからは山道です。ほとんど谷底です。水流こそあまりありませんが、雨の時には流れていそうな登路です。草も茂っているので良く見ながら歩きます。テープもそれなりにあります。標識も時たまあります。倒木などが多くて結構巻いたりしています。最近は、倒木除去などはあまり行われていないようです。谷を詰めていると尾根の右を巻きます。まもなく標識があります。

少しの急登をがんばります。  
稜線も近くなります。 まもなく稜線です。
稜線にある標識です。西畑←→堂ケ岳山頂 快適な稜線を歩きます。
少し登ると 二等三角点「於福村」
堂ケ岳山頂です。カヤトの中です。  

 この谷の左に登るのかと思えばこのまま主谷を引き続き詰めます。途中から急登です。ロープが大分長く着けられています。ここを上り詰めると稜線の鞍部です。古い指標があります。山頂は右です。ここからも稜線を歩きますが、はじめは急登です。ロープもありますが、切れているところもあります。 「西畑」からの登路と合流すると傾斜も幾分緩くなります。山頂付近は緩やかな尾根となりカヤトのある山頂です。

   
   

 ここは登って来た方向を省けば展望は良好です。山口県の地理に疎いのでどこやらがハッキリしないのですが、秋吉台や瀬戸内海も見えています。空気も結構澄んでいます。この日は 一眼レフカメラを持参していないので残念でした。コンデジで撮っただけです。

  山条山へ向かいます。
踏跡もあります。 尾根は歩きやすい。
ここを「山条山」山頂としました。 展望はありません。
林道終点・転回所 水神様でする

 しばらく休憩してここで昼食としました。防虫剤を靴やパンツの裾に良く振りました。ここが往路を戻り鞍部に出ます。この鞍部をこのまま歩きます。あるWebサイトの地図にこの先の542mピークに「三条山」と書かれていたからです。この尾根はアップダウンが緩やかなので歩いて見ました。尾根は荒れていなくてまあまあ歩きやすい尾根でした。最後の笹原は全て鹿の餌になったのか葉っぱがなくなっていました。

 山頂は緩やかなピークでした。展望はありません。この先にも緩やかな稜線がありその先の545mピークや四等三角点「古屋」があります。いってみたい気もしましたが、今回はここまでとしました。帰宅して調べてみるとここには「雁飛山」「山条山」「東山」と三山が並んでいると書かれている古文書があるそうです。次の545Mピークが多分「東山」だと思います。三角点峰は更に低くなっています。

 ここから近道の谷を下ろうと思ったのですが、この谷はヤブの様で往路を戻った方が早そうなので往路を戻りました。

*登り1時間20分かかりました。先の「堂ケ岳」よりも一般タイムに近いようです。これは歩きはじめの不調がなかったからです。すでに先の山で大不調は済んでいたからです。最近はこの調子です。鞍部までが登り1時間・下り50分です。登りが大分良くなっています。

登山口に戻ってから、長門市日置の「矢ケ浦山」へ行きました。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]