【日時】 2011年11月20日(日)
【天候】 曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】 甘木IC〜小月IC−国道491−県道34−地方道−林道
【山名】 堂ヶ岳ドウガダケ 588.4m 二等三角点「堂ケ岳」
山口県下関市豊田町今出と長門市俵山境界の山
【コース】 登山口(8:30)→取付(9:10)→稜線(9:40)→大岩(9:55)
→堂ケ岳山頂(10:20)(10:30)→林道(11:05)→登山口(11:30)
【参考資料】 1/25000地形図、中嶋篤巳・葦書房「山口県百名山」、
法師崎さんのWebサイト、その他のWebサイトなど
前回最後の山の最後は「阿川」の「大浦岳」でした。
クリック・コース概念図
堂ヶ岳は中腹に古野山蓮華院の堂跡があり、南西麓に豊田湖が広がる。(三省堂日本山名事典より)堂ケ岳という山名は、この堂跡が山名の由来のようです。
*登り1時間50分・下り1時間でした。通常タイムは登りが1時間弱の様です。このくらい時間をかければ少々の脚の故障でも登れるということです。
午前5時50分頃X-TRAIL20GTにて出発です。いつものコンビニでオニギリを調達して、いつものコースで甘木ICから高速道へ入ります。カーナビに
「今出」の「中の坪橋」付近をセットしました。前回の白滝山へのアプローチ同じく、小月ICにて高速道を降りて国道491へ入り北上します。菊川からは県道34を北上しました。更に西市からも県道34を走ります。豊田湖の左岸を走ります。こちらの道は幅も広くて県道319より走りやすい。堂
ヶ岳登山口の標識を右に見るので右折します。狭い道となります。
|
|
県道34から右折 |
標識から左折して農道を走りました。 |
|
|
ゲート前の広場に駐車しました。 |
ゲートの内側の林道は、はじめは歩きやすい林道です。 |
豊田町今出の「中の坪橋」の手前から左へ農道兼林道が延びています。このあたりはGPSの地形図を見ました・・・。このGPSの地形図には割と細かく1/25000地形図と同じように道路は記載されています。・・・中の坪橋の右側には広場があります。ここに駐車して歩いても良いのですが、私はここから更に
左折して農道を走りました。途中に昨年は崩壊箇所があったらしいのですが、今は立派に補修されています。はじめコンクリート道でそのうち未舗装の草道となります。すぐに獣除けゲートです。この手前が広くなっているので駐車しました。車種によっては、
農道入口の広場に駐車するのが良いかもしれません。
ここから草道のようだったのでゴム長靴とWストックで歩きました。しかし、この先も石ゴロゴロの道があるので登山靴で歩いた方が良かったと思いました。
|
|
途中には倒木などあります。 |
これは峠近くです。 |
|
|
峠付近には竹が繁茂して倒れています。 |
目印がいくつもありました。 |
|
|
この踏跡が登山道ですが、竹が沢山倒れています。 |
ここをごういんに歩いている人もいるようです、下りはここを歩きました。 |
|
|
左の倒竹のない所を歩きました。 |
かすかに踏跡もありますが、傾斜が急です。 |
ゲートを開けて、中に入ります。右側のゲートだけが動かされているようです。車が中に入ることは最近なかったようです。中に入ると広い林道が続いています。左側に谷を見下ろします。次第にこの林道は荒れてきます。倒木も多く、くぐったり、またが
ったりして進みます。水が流れているところもありました。林道には雨の時には水が流れているようで石がゴロゴロです。しばらくすると左に石垣が見えてきます。棚田の跡でしょうか?スギが植林されています。倒木のカヤトの原もあります。更に登ると左にいくつもの石垣が見えます。棚田の跡の様です。谷の水を利用した田んぼがあったのでしょう。
更に登ると右に畑跡を見て峠です。ここまでは林道?跡を登って来ます。ここからはテープなどがあり右へ歩きます。踏跡はハッキリしていますが、竹が侵入してきたのでしょう倒竹があります。左のスギ林に逃げます。更に登路に戻り歩くもののその先には竹が沢山倒れています。左の竹の少ないスギ林へテープがあります。尾根道の急登です。これを登っていると踏跡を見失い、テープも見えなくなりました。探すと左の方にあるのでこれに従えば良かったと思いました。
とりあえず主尾根を目指せば良いのでそのまま直登をすることにしました。しかし、急斜面でなかなかです。右を見ると尾根筋が見えています。しばらく上った所から、右にトラバース気味に歩きました。ズルズルです。歩いているとハッキリした踏跡に到着しました。ここが通常の登路のです。テープがあり下方にも続いています。これを左へ上れば稜線でした。
|
|
まもなく本来の登路を見つけました。そして、稜線です。 |
歩きやすくなります。 |
|
|
大岩の左を抜けます。 |
山頂も近くなります。 |
|
|
ようやく紅葉を見ました。 |
紅葉する物は少ないようです。 |
|
|
山頂には二等三角点「堂ケ岳」があります。 |
山頂です。 |
|
|
山名私標がありました。 |
ホンシュウジカも多いようです。 |
この稜線を登ります。ハッキリしていますが、スギの人工林の中です。展望はありません。しばらく登ると大岩が右にありその左を登ります。たまにはヒノキが植林されています。まもなく自然林も現れます。モミジの紅葉はきれいでした。更に登れば山頂です。この辺りにはヒノキが植林されています。山頂の周りは落葉樹ですが、展望はあまりありません。以前に伐られていた木々が生長しているようです。
|
|
下る時は稜線から折れてテープを見ました。 |
ヒノキ林の中を下っています。 |
|
|
踏跡もハッキリしています。 |
いよいよ倒竹が見えてきました。 |
|
|
この中を歩きました。 |
ここに出ます。 |
|
登山クリック・コース概念図ぢふきんからの「堂ケ岳」 |
山頂で写真を撮って下山です。下山は踏跡やテープをたどりました。しばらく下ると往路に近づきます。往路に戻って下るのが良さそうですが、このまま以前の踏跡を下りました。案の定、竹が沢山倒れている場所に出ましたが、登山者が歩いた跡があるようです。私もここを歩いて下りました。ようやく往路と出会いました。ここからは歩いてきた道を下ります。
駐車地で靴を履き替えて、次の「雁飛山」へ向かいました。
[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]