観音岳約400m・西峰408m・行田四等三角点256.1m 【周南市の山】
【日時】 2012年1月29日(日)
【天候】 曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】大分道・甘木IC〜山陽道・徳山西IC−国道2−県道27−県道192
−地方道−楞厳寺駐車場
【山名】 観音岳カンノンダケ約400m等高線・西峰408m標高点
・行田四等三角点256.1m 〔周南市の山〕
【コース】 駐車場(8:50)→お休み広場(9:40)→延命水(9:55)→子安観音(10:15)
→観音岳山頂(10:25)→観音岳標高点(10:35)→観音岳山頂(10:40)(11:05)
→分岐(11:45)→四等三角点「行田」(12:00)→駐車場(12:30)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県百名山、分県登山ガイド「山口県の山」、
法師崎さんのWebサイトやその他のWebサイト前回は柳井市の「千坊山」などでした。
観音岳は本来は「日尾山」であるが、江戸時代に山頂から黄金の観音仏が出土したことから、山麓の湯野地区の希望で観音岳とされた。山全体を四国に見立八十八ケ所の石仏が並ぶ。(三省堂日本山名事典改訂版より)*一部は石仏ではなく磨崖仏となっているところもあります。
この日は柳井市周辺の山を計画していたが、山友のS熊氏のグループが「観音岳」に登るということで、ピークハント計画を一部変更して、まず、周南市の「観音岳」を目指しました。同行登山ではありません。私は数座のピークに行きたいので、いつもより早く午前5時35分にX-TRAIL20GTで出発です。いつものコンビニに寄り甘木ICから高速道です。途中の伊佐PAで小休止して、徳山西ICで高速道から国道2、そして県道27、192と走り、観音岳の標識に従って左折、そして右折すれば楞厳寺駐車場です。午前8時30分。トイレもあります。
車は1台もありませんでした。ここでしばらく準備などをして、登山開始です。今回はハンディ・トランシーバーを持ちました。午前8時50分。
楞厳寺の山門をくぐり左の方へ歩きます。この登山道は88ケ所巡りの道と同じです。まず左に1番札所の石仏・霊山寺を見ます。そして、更に観音岳登山道入口と書かれた標識をくぐります。山道らしくなってきます。左は棚田です。イノシシよけがあり、扉がついています。
ここを過ぎるといよいよ坂道です。もう14番・常楽寺です。ここからも石仏をお詣りしながら写真を時に撮りながら登りました。今回は主にニコンのD5100にタムロンの18-270mmのレンズをつけて取りました。撮るときが休憩です。まとめた休憩は山頂まで取りません。カメラは少し重くブラブラするのでケースに入れて肩にかけています。丁度良いケースがありました。ここから松の多いえぐれた時には階段のある登路を登ります。時に湯野地区が見えるところもあります。しばらく登ると21番石仏・大龍寺があり、湯野の展望台です。一部木が伐られています。更にここからまもなく下山路が分岐してすぐピークです。ここは広場になっています。「お休み広場」です。31番石仏・竹林寺があります。トイレもあるようです。
ここからは快適な尾根歩きです。鞍部からは山腹を巻きます。まもなく「延命水」です。一口で3年・二口で10年だそうです。私は二口飲みました。この辺りでS熊氏をコールしてみると応答があり、コンタクト出来ました。楞厳寺駐車場に到着したようです。ここからは少し急登です。すぐに博打岩や御身清場です。水が溜まっています。更に登って分岐です。右を取って子安観音の方へ登りました。子安観音の前には大岩があり、ここからの展望は良好です。
子安観音の左を巻いて登ります。尾根に出ます。展望台の標識があります。すぐに展望台のある山頂です。この山頂は黄金仏が出土したピークです。ここで少し休憩します。そして、このピークはGPSを見ると標高点のあるピークではありません。次のピークが408mのピークです。トイレの左から少し下ると鞍部です。ここから少しヤブ気味の踏跡をたどれば標高点のある山頂です。こちらの方が高そうです。写真を撮って展望台のある山頂へ戻りました。
展望台のある山頂からは展望が良く展望図もあり、山座同定が楽しめました。というのも最近ガイドブックや道路地図を良く見ているのでそれなりの山の名前だけは知っていたということです。ここで昼食です。オニギリ三個です。昼食後に下山しました。しばらくは往路を戻ります。途中で北九州から来たという夫妻に会いました。山口県100名山を登っていると言うことでした。そして、更に下ると久しぶりに会う山友のS熊氏のぐるーぷと会いました。脊柱管の手術をしたM尾氏もWストックで何とか登れるようになったと言うことでした。しばらく立ち話をしました。更に下り、お休み広場の下から左に下ります。
こちらにも石仏はずっとあります。主に尾根を下ります。こちらには磨崖仏としての石仏もいくつかあります。そして、四等三角点行田がありますが、写真を撮るのを忘れました。このピークからも更に下ります。最後は棚田の跡に出ます。そして、墓地のある車道に出ます。ここには84番・石仏の屋島寺があります。ここから駐車場はすぐです。福岡ナンバー2台と北九州ナンバー1台と久留米ナンバー1台があります。
次いで、歩きやすそうな柳井市の「琴石山」に行きました。