古処山 859.5m・経ケ峰南峰670.2m・空谷 446.2m・経ケ峰770m福岡県の山


【コース】  秋月駐車場(9:15)→取付(9:35)→TV中継所(10:05)
       →四等三角点空谷(10:40)→送電線鉄塔(11:00)
       →秋月裏尾根コース分岐(11:10)→三等三角点経ケ峰(12:00)
       →反射板(12:15)→経ケ峰(12:55)→古処山山頂(13:30)(13:55)
       →秋月裏尾根コース取付(15:15)→秋月駐車場(15:50)
【参考資料】 筑豊100山、1/25000地形図

前回は川崎町の「熊ヶ畑山」でした。

クリック・コース概念図

 前日がオフ(アマチュア無線)だった。起床が遅くなったので、最近知った新ルートで近場の古処山へ登ってみました。秋月の「日照院」付近から尾根に取り付いて、尾根を登るルートです。この尾根を歩くルート への取付はいくつかありますが、「筑豊100山」にある中で一番荒れていないのがここのようです。 私が今住んでいるところはかって秋月藩領です。この辺りには福岡藩領も混在しています。

 朝から晴れていますが、古処山山頂付近にはガスがありますが、そのうちに晴れるでしょう。家を8時40分頃にX-TRAILにて出て、コンビニで弁当を調達しました。 遅いので好みの弁当はありませんでした。県道509から県道80・国道500そして県道594で秋月駐車場です。9時前には到着でした。この駐車場は午前9時から供用されているようです。1回300円です。他にもいくつも駐車場はありますが、料金は統一されているようです。 復路の時の都合を考えて駐車場所を考えて下さい。秋月は観光地なので簡単に路脇に駐めるというわけには行きません。

復路の都合もあるので、秋月小学校跡の駐車場に駐めました。 「杉ノ馬場」です。城址への道です
ここへ左折ついで右折更に左折です。。 これを直進で、「日照院」
  古い屋敷跡です。
メジロがたくさんいました。 日照院への石段の前から、左の小道へ入ります。
右に「日照院」が見えています。 終点広場ですが、一段上にも広場があります。
ここが最後の広場です。この先から取付ました。竹林は手入れされています。 倒木の手前から左へ取付ました。目印はありません。
竹林は手入れされているので歩きやすい。 尾根が見えてきました。

 受付で300円払って、しばらく話をしました。Wストツクとゴム長靴で出発です。9時15分。雨具は持ちませんでした。筑豊100山では、このコースを「ノ裏コース」とされているので著者に敬意を表してそのまま「ノ裏コース」としておきます。他のコースもこの本に書かれている呼称を用いました。市内に住む者としては「日照院コース」の方が分かりやすいかもしれない等と思っていますが・・・・・。まず、秋月郷土館のある通りにでます。「秋月記」のポスターなどが張られています。まだ読んでおりません。ここは「杉ノ馬場」と呼ばれています。「古処学園」を過ぎると畑ですが、左に日照院の標識があります。道成に登って行きます。ウメやサンシュユが咲いています。たくさんのメジロが群れている梅の木もありました。右に折れ、左に折れ直進です。突き当たりが日照院の石段です。その手前に左に登っているコンクリート道があります。これを登ります。日照院を右に見て登ります。舗装は坂の部分だけです。まもなく左は孟宗竹林です。手入れがされているようです。広場がありますが、更に上にも広場があります。右が谷になっています。ここから先は倒木でふさがれて歩けないので、竹林の中をジクザクに獣道などを探して左上の尾根を目指します。取付には 特別な目印はありません。目印の取り付けを遠慮されたのでしょう。登ると竹林が自然林となり尾根に到着です。目標は左上の尾根です。

尾根はまあ歩き易いです。 境界杭もあります。
シカ害もひどい。 TV共聴アンテナ
TV送信所 スギ林です。
コショウノキの開花がありました。 人工林と自然林の境界を更に歩くと
三角点があります。 「空谷」四等三角点です。
ここには、秋月城址コースが合流します。 ささらに歩くと平坦路から鞍部です。

 この尾根は右にあるきますが、ここには荷ヒモや赤のビニールテープがありました。飯塚64会のみなさんが取り付いた所はどこかわかりませんでした。倒木などもありますが、ひどい荒れはありません。目印はずっとついています。目印の紐やテープは少し色あせているので、新しくテープを追加したところがあります。しばらく尾根を歩きます。 この辺りでコショウノキをみました。まあ快適尾根です。人工林帯もあります。しばらく歩くとTV共聴アンテナが見えてきます。そして、更にNHKの 秋月テレビ中継放送所もあります。少しは木々の間から展望があります。更に尾根を南東方向へ登ります。まもなく別の尾根と合流します。北へ向きを変えます。テープの通りに歩けば大丈夫です。更に登ると少しの急登で別尾根と合流です。これがこのガイド本では秋月城址コースとなっています。ここには四等三角点があり点名は「空谷」です。ピークと言うより尾根鼻です。ここから北東へしばらくは平坦な尾根です。倒木も多いようです。

「堀切」があります。 新熊本幹線23号
プラスチックの階段・鉄塔巡視路です。 秋月裏尾根コースと書かれています。正面道から登って来ています。
古処山山頂まで3時間と書かれています。
   
オモトがたくさんあるは所を歩きます。 このピークは三等三角点ピークです。
ここには原田コースが合流します。  
点名は経ケ峰・三等三角点です。「経ケ峰南峰」としました。 更にまもなく「反射板」が見えてきます。

 しばらく歩くとようやく送電線鉄塔です。「新熊本幹線23号」です。この辺りで大きな「堀切」を見ました。古所山城のためのものだと思います。尾根は攻めやすいので攻めにくくするために尾根を切り落としているのです。非常に深く掘られたものもあります。ここからしばらく歩くと登りにプラスチックの階段があります。鉄塔巡視路で良く見る階段です。更に歩くと左へ秋月裏尾根コースが分岐しています。このコースの起点はキャンプ場跡の下方です。ここから更に尾根歩きです。途中テープがまばらになるところがあります。踏跡をたどれば大丈夫です。原則尾根を歩きます。倒木が多い所は少し巻いたりしなくてはなりません。オモトの多い所を通りました。ここで大野城から来たというご夫婦に出会いました。手持ちのこの辺りのガイド本のコピーはあげました。経ケ峰からは何度か歩いています。地形図は別に持っています。まもなく、三等三角点のあるピークです。点名は「経ケ峰」です。経ケ峰は石仏のあるピークに付けられているのでなので「経ケ峰南峰」と呼ぶことにします。ここには原田コースが合流しています。上秋月原田からのコースです。

水資源開発公団の反射板です。 更にアップダウンを繰り返します。
畝状阻塞などがあらわれます。 このピークの次が経ケ峰です。
この尾根の先は「経ケ峰」 「経ケ峰」の山頂です。下戸河内コースが合流です。

 更に歩くと「反射板」があらわれます。江川ダムのためのものです。時々点検が行われているそうです。江川ダム事務所で娘が長くバイトをしていました。ここから更に歩きます。アップダウンもあります。経ケ峰の手前のピーク付近では「畝状阻塞」を見ました。登るときにいくつもの凹みがありジクザクには登れないので気がつきました。これは敵が攻めてくるときに右往左往出来ないようにするためのものです。このピークから尾根を歩けば石仏のある経ケ峰です。この辺りまでが古所山城の遺跡が残っているところです。このピークへは下戸河内からの桶底林道途中からのコースが合流しています。下戸河内コースです。この 下戸河内コースは歩いたことがあります。

ツゲ観察路広場 山頂です。
岩の上の「四等三角点」、点名は「古処山」 歩いてきた尾根上の鉄塔。
江川ダム コショウノキ

 「経ケ峰」からツゲの消毒小屋経由で「ツゲ観察路広場」です。ここから右へ「ツゲ観察路」を歩いて縦走路に出て古処山頂へ 、左へ下って「正面登山道」から古処山山頂へとコースが分かれます。私は、バリルートを直登しました。このルートは筑豊100山に載っておりません。 樹林の中に入るとテープがありました。急登には何本かのロープもあります。しかし、ツゲ原生林に悪い影響がありそうです。今後、歩くことはないかもしれません。 このルートの取付にはテープなどはありません。あまり歩いてほしくないルートなので、これで良いと思います。
 古処山山頂には下山しようとする1人がいました。私は四等三角点に行って写真を撮って、 「国見岩」で遅い昼食としました。霞がかかって展望はいまいちでした。13時30分。

雨後なので「水舟」の水は音を立てていました。 ここから尾根に取り付くことが出来ます。秋月裏尾根コースの入口です。
駐車場では工事があっています。浄化槽のような感じですが? 自然歩道は県道は横切り、真っ直ぐ野鳥川まで下ります。
左が「古処山」・右が「経ケ峰」 番所跡の説明板・次に拡大図があります。
クリック 番所間の近くにあったので「番所橋」と呼ばれているそうです。御影石作りです。 補修されています。
「小富士」です。こちらから見ると形がいいです。 県道脇の標識です。

 下山は自然歩道としました。秋月キャンプ場はきれいに片づいています。鳥居はくぐらず。林道を少し行くと左に新しい作業道があります。ここから取り付いて尾根を歩く事が出来るようです。このルートが「秋月裏尾根ルート」と書かれています。

 更に登山口の駐車場では工事があっています。浄化槽の工事ではないと一緒に下山していた人は言いました。馬見山まで行ったそうです。ここから更に下り県道を何回か横切り野鳥川に沿った自然歩道を歩きました。ここが昔の秋月街道だったところです。1度も歩いたことがなかったので良い経験をしました。駐車場についたのは15時50分でした。約7時間かかったようです。

正面登山道は歩きにくくなりつつありますが、短時間で登ることが出来ます。今回の尾根コースは時間はかかりますが、尾根上にTV施設、鉄塔、反射板などがあり、時には点検のために登られているので案外歩き易い登路となっています。落ち葉でふかふかの所もあります。時間のあるときには町中の駐車場に車を置いて、このコースを歩かれるといいかもしれません。そして、九州自然歩道で駐車場まで戻ればそれなりの満足感が得られると思います。 飯塚64会のみなさまコース探索はご苦労様です。

次回は飯塚市穂波の「金比羅山」などです。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]