熊ヶ畑山547m・533.3m【嘉麻市山田・川崎町境界の山】


【日時】   2010年2月21日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−県道79−国道500−国道211−県道67−林道
【山名】   熊ヶ畑山クマガハタヤマ 標高点ピーク547m・三角点ピーク533.3m
       (ただしこの時点では二等三角点は亡失中)
        嘉麻市山田・川崎町境界の山
【コース】  林道駐車地(8:05)→取付(8:10)→稜線(8:30)→筒丸峠(8:40)
       →熊ヶ畑山標高点ピーク(8:55)→熊ヶ畑山三角点ピーク(9:05)
       →筒丸峠(9:25)→取付(9:35)→駐車地(9:40)
【参考資料】 筑豊100山(中巻)、1/25000地形図

前回は飯塚市の「白旗山・高雄」でした。

クリック・コース概念図

2006年2月12日に別コースで標高点ピークまで行っています。

 熊ケ畑山は山田市と川崎町の境界にある山で、標高は533.3m。金国・戸谷ケ岳山塊の一部を構成する。西山麓の山田市熊ヶ畑と、田川市猪国の猪位金を結ぶ地体構造線の東側にあたり、急峻な地形をなす。言い伝えでは、以前は熊山といい、クマ・イノシシ・シカなどが多く生息したという。現在この山は山田市の水源地となり、山林は市の重要な財源となっている。(角川日本地名大辞典より)

 21日はお昼頃には所用があります。午前中に帰宅できる「熊ヶ畑山」を目指しました。2006年に山田側から登っていますが、標高点ピークまでしか行かずに、三角点ピークには行っていなかったようです。今回は 前回とは異なった川崎町側から熊ヶ畑山三角点ピークを目指します。

 午前6時30分頃に起床して、午前6時50分頃にX-TRAILにて出発です。県道509〜県道79へそして国道500〜国道211へ入ります。嘉麻市市野から林道へ入るつもりでしたが、通行止の標識です。途中が崖崩れのようです。この林道で戸谷ケ岳への登山口に行ったことがあります。仕方がないので、県道67で遠回りです。途中からの近道もありますが、 走りやすい県道67をずっと走りました。りんご園を過ぎて林道に入ります。右側に作業道の工事があっていますが、この入口に熊ヶ畑山登山口標識がありました。駐車は少し先の道脇に駐めました。午前8時5分。 *ある人のブログによれば、実際には車も通過出来るようです。

市野の林道入口で見た通行止表示筒丸側には峠までは走れるという表示がありました。 向こうが登山口です。
新しい作業道 ユンボが駐まっています。ここを歩くとすぐに筒丸峠だったのですが・・・・・。
スギ林の中を登りました。道はありません。 ヤブもありません。
稜線に出るとテープがあります。 快適な稜線です。
急坂にはロープがありました。 「筒丸峠」です。

 ここからゴム長靴で歩きました。筑豊100山にはこの広い作業道のことについては書かれていないので、最近作られた様です。木を切り出すためではないかと思います。登りはこの作業道は歩かずにスギ林の中の獣道などを利用して稜線を目指しました。勾配は急なのですが、獣たちも杣道などを利用しているのでジクザグになってい ます。結局小ピークの少し北側に到着です。尾根筋には踏跡がハッキリしています。そして、テープなどの目印もあります。しかし、時間はかかりました。ここから はしばらく下りになります。急な下り坂にはトラロープがありました。間もなく「筒丸峠」です。右を見ると作業道が見えています。作業道は筒丸峠まで出来ているようです。 この辺りの稜線の最低鞍部が筒丸峠です。

更にスギ林を登ります。 別コースと出会います。
新植地はネットの準備中です。 英彦山が見えています。
良く見る標識には533.3mと書かれています。ピークの勘違いのようです。このピークは547mです。 ここはニセ山頂と書かれています。「熊ヶ畑山南峰」としておきます。
標高点ピークからの展望です。 こちらが三角点ピークです。
作業道があります。ヒノキの幼苗ですが、食害にあっています。 古い標識があります。三角点はなくなっているようです。
標高点ピークには広葉樹の植林がされています。 筒丸峠です。
新しい作業道はぬかるんでいます。 古い作業道もあります。
取付が近くなりました。 入口には標識があります。

 ここからスギ林を登ります。ここからも踏跡とテープなどがあります。ヒト登りで右側が伐採されて落葉樹が植樹された場所に出ます。今から害獣防御ネットが張られるようです。ネットなどがおかれています。ここから英彦山が見えていました。さらピークに着くと前回到達したところです。右に細長い尾根です。ここは547mの標高点のあるピークです。 私は標高点の標柱は見ておりません。良く見る宮崎県人の標識は転がっていました。他にもあります。そして、ここはニセ山頂と書かれた標識もあります。ここのネットは通り抜けが出来るようになっています。この中のヒノキの幼苗は たぶんシカの食害にあっています。こちらにも作業道が登って来ています。この作業道を少し下って歩いて途中からネットに沿って登りました。一番高くなったところがいわゆる三角点のピーク533.3mです。古い大きな標識がかかってい ます。ここには境界標識のコンクリート製の柱が埋けられていますが、これは三角点ではありません。基準点成果等閲覧サービスによると、ここには二等三角点があることになっていますが、 現況状態 亡失20091217 と書かれています。この日に点検したところ亡失がわかって、多分現在は二等三角点はないと いうことではないかと思います。写真を撮り、往路を戻り、標高点ピークからの展望をじっくりと楽しみます。香春岳や福智山などが見えています。ヒノキが大きくなれば、展望はなくなりそうです。ここから往路を戻ると、筒丸峠ドウマルトウゲです。ここからは 新しい作業道を下ります。キャタピラーの跡がついています。日陰は凍結していますが、日の当たっている場所は融けてべとべとです。ゴム長靴なので良かったという所です。この道脇に以前の道が残っています。そして、取り付いた所に到着です。作業道を登ればすぐに筒丸峠に到着したでしょう。そして、稜線があのように歩き易いとは気がつかなかったかも しれません。

*二等三角点は良く見る三等三角点より大きく御影石で作られています。コンクリート柱の物はありません。たまに勘違いされている人もいるようです。(四等三角点は御影石ではなく金属製の物もあります。金属製の物はコンクリート柱に埋め込まれるか、大きな岩に直接埋め込まれています。点の記を見ると山頂のどの辺りあるかの位置図が書かれています。岩に埋められているのを知っていないと見つけにくいことがあります。四等三角点は全て昭和になってから設置されていますので四等と左から書かれています。昔の物は右から書かれています。最近建て替えられた三等以上の三角点標石にはやはり左から一等とか二等・三等と書かれています。熊ヶ畑山にも新しい標石がたてられるのではないかと思います。)

駐車地から往路の通りに帰宅しました。午前11時頃には自宅につきました。

*筑豊100山では標高点ピークはニセ山頂と書かれています。この山域を熊ヶ畑山とよぶなら高いのは標高点のあるピークなので、こちらが山頂と考えても良いかもしれません。ただし、標高点のピークに533.3mと標識に記入しているのはやはり勘違い されていると思わざるを得ません。私もそうでした。今後、熊ヶ畑山には2つのピークがあるということにします。熊ヶ畑山三角点ピークと熊ヶ畑山標高点ピークです。ただし、地元では三角点ピークを熊ヶ畑山としているようです。こちらに子供達の標識がついています。 これが正しいとして標高点ピークを「熊ヶ畑山南峰」と呼ぶことにします。そして、南峰の方が標高があると言うことです。 *この点についてはこの南のピークは530m位しかないと言われている人もいます。

次回は「古処山」です。ニューコースで登りました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]