浅間山831.5m(宝珠山村)〜岳滅鬼山1036.6m(日田市と添田町境界)


【日時】   2005年1月10日(成人の日)
【天候】   曇後時々雪時々晴
【メンバー】 単独 
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−県道52−林道−浅間山登山口
【山名】   浅間山831.5m(宝珠山村)〜岳滅鬼山1036.6m(日田市と添田町境界)
【コース】  登山口(9:40)→シャガの群生地(9:50)→谷の二ツ岩(10:10)
       →山頂(11:15)(11:20)→第3ピーク分岐(11;45)
       →縦走路出合い(12:25)→岳滅鬼山山頂(13:20)(13:30)
       →縦走路分岐(14:15)→第3ピーク出合(14:50)
       →展望台分岐(15:10)→展望台(15:20)(15:25)→分岐(15:30)
       →滝(15:55)→登山口(16:25)
【参考資料】 「福岡県無名山301山」西日本新聞社、
        宝珠山村の浅間山案内図、1/25000地形図

浅間山は「福岡県無名山301山」に登場して、宝珠山村が登山道の開発をした山です。1/25000地図には三角点はありますが、山名はありません。宝珠山村と日田市の境界付近にありますが、県境ではありません。この山頂から北に稜線を少したどると県境となります。地図浅間山・岳滅鬼山・釈迦ケ岳の縦走2005/1/30にあります。

 *以前は三角点がなかったというのは勘違いでした。 この山の問い合わせ先は宝珠山役場 ふるさと交流課 です。TEL 0946-72-2232 FAX 0946-72-2252

 今朝は非常に冷えているようだ。昨日に続いて、朝起きがまた遅くなった。事前の計画では浅間山から岳滅鬼山への往復である。午前9時過ぎにパジェロ・イオにて家を出ます。途中で古処山の方を見ると山が白い。アイゼンを取りに戻りました。ザックを変えていたのでアイゼンは入っていなかったのです。登山口までの道中では少し雪が降っています。林道には雪はありません。倒木処理はなされて車の通行には支障はありません。 *登山口への道順は、宝珠山方面から斫石峠を目指し、筑前岩屋駅を見てすぐ右に「屋椎」の標識があり、そこに「浅間山」の登山口への標識がある。ここを右折し林道屋椎線に入り道成に行くと三叉路となり 、大日福井線を右へと折れる。みちなりに走ればまもなく左側に登山口のある広場に着く。林道は舗装です。ここは終点ではありません。

一の滝 はじめの急登 山頂近くのシャクナゲの蕾

 登山口には雪も車もありません。Wストックを持って、今回も中長のゴム長登山としました。まず登山口すぐの1の滝の写真を撮りました。水量も多くありません。谷を右へ徒渉し滝を高巻きします。黒土は少し凍結気味で滑らなかった。滝を巻いて上流を再度徒渉し、右岸へ渡り谷に沿って歩きます。再度徒渉します。左岸の平坦地はシャガの群生地です。春にはシャガの花が綺麗な所です。ここを抜け林道というか作業道跡を歩きます。雪はありません。

 右からも林道をあわせて谷左岸に出る。ここで谷は狭くなり左右は岩壁になっている。この谷を高巻く様に右に登路はついています。ステップが切られロープもあります。右下に林道が見えています。急登を登ると稜線に着きます。稜線は自然林です。左から谷音が聞こえてきます。急登も箇所も多く、途中人工林の中の倒木があるところを通ります。再度左に山並みを見ながら、平坦な稜線を歩くと、最後の急登です。少し積雪もあります。花芽のあるシャクナゲが現れると山頂は近くです。最後の急登は雪があり少し緊張しました。

浅間山山頂 県境の稜線 第三のピーク

 山頂には3等3角点があります。「城が迫」や「土師山」、「台山」などが見えています。すこし雪が降っています。岳滅鬼山の方面はガスに覆われています。 この時に縦走は中止しようと思いました。山頂記念写真をとって下山です。下山は周遊コースを歩くので反対側へ降ります。樹林の中を歩くので雨具はつけませんでした。こちらは北側でしかも急な坂 です。ロープもありますが、雪があり少し凍結気味でした。しかし、アイゼンは付けませんでした。時間をかけてゆっくり下りました。鞍部からは緩やかな積雪のある坂道です。左は杉林で倒木も多くあります。岩峰も雪で覆われています。1つのピークを越して、杉林の急登を登ると狭い第3のピークに到着です。左へ下れば周遊コースで、右へは県境の稜線です。

県境の稜線 倒木の稜線 縦走路出合

 時々お日様が見えるようになってきました。とりあえず釈迦岳〜岳滅鬼山の縦走路まで歩こうと右の県境の稜線に入ります。右側は大分県で急斜面で自然林、左は福岡県でヒノキ林です。稜線上の灌木は鉈で切られています。ピンクの「荷ひも」が所々についています。右側は木々の間から少し展望が効きます。薄い雪の上を歩きます。アップダウの軽い狭い稜線なので道迷いもなさそうです。

 一寸したピークを越えると鞍部です。これからは広い稜線となります。そして、ここから登りとなります。倒木の多い地帯を登ります。荷ひもやテープはありますが、倒木でその通りには歩けませんが、なるべく目印から離れないように歩きます。雪の上に 前日歩いた跡がかすかにあります。また、木の枝が折られたりして目印となります。登り詰めるとテープがいくつか目につきます。左にカヤトの原があり鹿よけの網がありますが、破損しています。これに沿うように左へ歩きます。まもなく倒木地帯を過ぎて稜線を快適に 今度は右に歩くことになります。

縦走路 シャクナゲの群生地 縦走路からの英彦山

 まもなく日田市の標識が建っています。左は急坂で釈迦岳方面です。このまま直に進みます。緩いアップダウンコースです。落葉樹林です。人工林あり自然林ありです。雪は新雪ではないようで が真っ白です。ピークを巻いて、左側の切り立った尾根を歩きまた、ピークを巻いたりします。シャクナゲの群生地を抜けます。また痩せ尾根を歩きまた、樹林に入ります。雪の深さは30pはありそうです。丁度 中長ゴム長靴の深さです。痩せ尾根では左に落葉樹を通して「英彦山」や「馬見山」が見えてきます。反対側に雪が吹きやられているようです。 稜線の右側を歩くと左への標識があります。左へ行くと補填があり、915mのピークのようです。スズタケの中を抜けるといよいよ岳滅鬼山山頂が見えてきます。尾根筋は落葉樹なので 「英彦山」や「福智山」も見えています。この稜線の先にピークは見えています。少し風も吹きます。

縦走路 山頂は近い 岳滅鬼山山頂

 稜線が広くなるとようやく岳滅鬼山山頂です。周りはアブラチャンらしいので落葉しています。以前来たときは暗い山頂という印象でしたが、今回は違いました。木も切られたり倒木になったりして、おまけに落葉時期なので明るく感じます。木々の間から展望も効きます。水分をとって遅くなるのですぐに下山としました。昼食はしませんでした。 復路は自分の足跡をたどるだけなので下山は早くなります。縦走路からの分岐のところで何故か間違えようとしました。そして、ようやく浅間山の周遊コースのピークに戻りました。

第三ピークからの下り 鞍部の倒木 天保台分岐

このピークから少し急坂を下ります。そして稜線を巻くように左にトラバースします。ここは手がかり等か乏しく雪の日は注意を要します。そして、再度尾根にあがると今度は反対側を尾根に沿って下ります。ここからは別の林道への下山路もあります。再度尾根を下ります。この辺りは倒木が多くあります。コース場は処理がしてあります。

 伐採地帯の尾根に標識があり、右側斜め後方へと降りると鞍部である。ここで大木が倒れていますが、その下をくぐります。ここからはピークを右に左に巻くようにコースは付いています。まもなく展望台分岐です。直進は展望台、左の谷を下れば下山路となっています。これを直進すれば左に「浅間山」のよく見えるピークというか細尾根があります。展望台といってもあくまで「浅間山」の展望台です。

展望台からの浅間山 展望台 炭焼窯跡

 今回は展望台に行ってみます。そのまま直にすすむと右へピークを巻くように登路はついています。1つのピークを越して細尾根を鞍部に降りて少し登れば展望台です。ピークの手前が木などがなくて「浅間山」が丸見えです。細尾根上なので気を付けたいものです。積雪はあまりありません。写真を撮って戻ります。

 分岐から谷に下れまする炭焼き窯の跡がいくつもあります。下方は涸谷状態です。この辺りは積雪は少ない。更に水流のある谷を左へと渡る。そして、滝である。谷の左岸を下ります。ロープもあった。このまま左岸を下る様になっていたが、台風の被害は大きく左岸は崖崩れ等で倒木などに埋まっています。右岸に渡り倒木の間をくぐり、谷中を下って左岸に出ました。ゴム長なのでこういうときには良いのです。しかし、足裏が少し痛くなってきました。左足裏には「たこ」があるのです。ようやく往路に出ます。

2の滝 谷の倒木 谷中を下る

 ここから林道跡を下り、シャガの群生地を通り戻った。下りの谷コースはひどく荒れています。これがこのコースの最大の難所となったようです。午後4時30分までに登山口に戻れてほっとしました。もっと早くから登山を開始すべきコースでした。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]