浅間山831.5m(宝珠山村)〜岳滅鬼山1036.6m(日田市と添田町境界)
  〜釈迦ケ岳(宝珠山・添田町境界)


【日時】   2005年1月30日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 S熊氏とCJNの2人 
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−県道52−林道−釈迦ケ岳登山口
【山名】   浅間山831.5m(宝珠山村)〜岳滅鬼山1036.6m(日田市と添田町境界)
       〜釈迦ケ岳(宝珠山・添田町境界)
【コース】  浅間山登山口(8:55)→登山道分岐(9:10)→浅間山山頂(10:05)(10:20)
       →県境ピーク(10:30)(11:20)→縦走路出合(11:05)
       →岳滅鬼山山頂(12:10)(13:10)→縦走路分岐(14:10)
       →深倉越(14:15)→シャクナゲ自生地(14:30)
       →869mピーク(15:10)→湯谷越(16:00)→山頂分岐(16:30)
       →釈迦ケ岳(16:40)(16:45)→登山口(17:25)
【参考資料】 九州百山峰、宝珠山村の浅間山案内図、1/25000地形図

【コース図】

←クリックすると大きくなります。浅間山の周遊コースも記載しています。

今朝も冷え込んでいるようです。昨夜は帰宅が遅駆なりましたが、午前6時には起床です。お湯をテルモスに詰めて登山の準備をしてパジェロ・イオにて出かけます。途中のコンビニでで「おにぎり」3個を買いました。待ち合わせ場所は斫石トンネル前の釈迦ケ岳登山口で午前8時に待ち合わせでした。友人は少し遅れて到着です。計画は先日歩いたコース・浅間山から釈迦ケ岳から岳滅鬼山への縦走路に出て岳滅鬼山三角点へ歩き、帰りは浅間山には戻らず、釈迦ケ岳に登頂して斫石トンネル前に下山するというものです。私は登山の準備をして、彼のステップバンで浅間山登山口へ行きます。「竹」から林道大日福井線経由で行った方が道幅は広いようです。途中で右から「屋椎」からの林道と出会います。

浅間山登山口 登山道分岐 右へ登る 唯一見た花

 浅間山登山口で少し準備をして出発です。先日歩いていますが、この辺りは積雪はありません。滝を巻いて沢沿いに歩き、シャガの中を横切り、登山道分岐から急登を登ると釈迦ケ岳への縦走路の稜線や浅間山下山路の稜線が見えてきます。お天気も予報通り回復しているようです。浅間山山頂への急登には雪はありません。山頂には少しの雪でした。展望は前回よりも良いようです。九重辺りはかすんで見えていないようです。

浅間山山頂 県境ピーク 県境の稜線

 短時間の休憩で、山頂を降ります。相変わらずの急斜面で雪も凍結気味です。ゆっくり降りました。3つ目のピークが県境のピークです。県境の杭が埋められています。左方の尾根は下山路です。右方の割と平坦な稜線を歩きます。前回は積雪がありましたが、今回は雪はありません。更に踏跡が多くなったような気もします。右方の景色は木々の間から見えています。これが終わると広くて倒木の多い尾根の登りです。テープに従って歩くのが良いと思います。おおかた県境杭に沿って目印は付いています。稜線が 北に方向を変える辺りから積雪があります。 ここから右方すなわち南に下れば皿山方面へ行く道もあったのでしょうか・・・地図には記載されています。左方に行けば、この辺りは平坦で左側に壊れた鹿除けのネットがあります。下山方向を向いた踏跡もあるようです。しかし、雪は少し凍結気味で踏跡をたどった方が歩きやすい様です。

雪が現れます 縦走路出合 シャクナゲ自生地

 鹿よけネットがなくなり稜線が、少し東に方向が変わると日田市の標識があり、岳滅鬼山・釈迦ケ岳・大日ケ岳への距離が書かれています。左方へ下ると釈迦ケ岳の方めんへの縦走路です。踏跡があります。この辺りは積雪があり、踏跡があります。まず、直に岳滅鬼山方向へ行きます。ここからは日田市と添田町の境界になります。岳滅鬼山までずっと積雪がありました。先人の踏跡に足を入れる方が歩きやすい様です。S熊氏が先に歩くのですが、同じように歩いているようです。しばらくは落葉樹や照葉樹、そしてヒノキなどの人工林の中を歩きます。そして稜線です。稜線は冷たい風が吹いて雪の表面も凍結しているところがありますが、滑るほどではありません。吹きだまりは50p以上も残っています。標識があり左に折れます。直に下れば皿山方面に行くようです。 こちらが現在使われている皿山への道のようです。左折するとすぐに補点があり、1015mのピークのようです。更に右に折れ、涸れたスズタケの中を歩くと尾根道となり左側は切れ落ちています。 英彦山が見えています。岳滅鬼山のピークが見えてきます。切り立っているので落ちないように用心します。この稜線は北風が吹いて一番の寒さです。そして、まもなく三角点のある山頂です。

直進は皿山方面 補点 山頂への稜線

 ここで昼食です。私はハム入りラーメンにおにぎり1個としました。最後にコーヒーをよばれて釈迦ケ岳を目指します。復路も一向に楽ではありません。表面が凍結気味なので歩きにくいのです。釈迦ケ岳は距離があるので少し急ぎ足で歩きます。ついに浅間山分岐の手前鞍部で右足に痙攣が来てしまいました。最近はマイペース歩きで痙攣もなかったのですが、今回は少しペースを乱したようです。

岳滅鬼山山頂 英彦山 縦走路分岐

 バンテリン軟膏を塗布して、ボルタレイン2錠を頓服としました。インドメタシン入りの軟膏を塗布すると意外に速効的ですぐに痛みは取れます。その後から内服薬が効いてくるという理屈です。ここから は大腿部の様子を見るため少しゆっくり歩きました。少し登りになってきます。何ともないようです。すぐに浅間山分岐です。直進すれば浅間山方面です。右へ急坂を下ります。途中から左の方の白い雪の上に足跡が見えています。鞍部に標識があり「深倉越」とありました。左へ宝珠山林道へ降りることができます。エスケープルートとして大切です。

深倉越 シャクナゲ自生地 障子ガ岳

 この辺り積雪はうすくなります。アップダウンを繰り返しながら進みます。積雪はほとんどなくなりますが、斜面の林床には積もっています。諸所に今度は宝珠山村の標識が建っています。ゆるく登ると少しのアップダウンを繰り返します。シャクナゲ自生地や右側が切れ落ちたところ等を歩きます。この辺りは右側の展望が木々の間から開けます。英彦山や障子ガ岳など 谷の向こうです。さらに自然林や人工林を歩きます。この辺りで伐採で阿蘇山などがよく見えるピークがありました。更に緩やかにアップダウンを繰り返すと人工林の869mのピークです。ここには三角点があるのですが、積雪があるのでわかりませんでした。

切れ落ちた縦走路 浅間山 右側の尖峰が釈迦ケ岳

 ここから稜線は積雪があり、左に折れます。緩く下ると鞍部で更にまた登ります。814mのピークは木々の間から展望が良く浅間山の写真を撮りました。右側は新植地の様です。鹿よけの ネットが張られています。周囲の風景が開けます。「釈迦ケ岳」も見えています。倒木の多い急坂を下るとピークを巻くように縦走路が付いています。この辺りの岩尾根では岩峰からの展望が良く浅間山がよく見えています。ゆっくり歩きます。緩いピークから左に下るとようやく 鞍部で「湯谷越」です。左にえぐれた道を下れば宝珠山林道です。テープも付いているようです。ここからも杉林を登ります。次の鞍部は雪でした。再度杉林をゆるく登ると830mのピークで、 緩く下ると雪のカヤトの原です。そして「釈迦ケ岳」が眼前に現れます。

倒木の多い急な下り坂 人工林と自然林の境界 湯谷越

 ここから右に行けば釈迦ケ岳山頂です。左に下れば登山口です。新しい足跡があります。ここの標識の所にザックをデポしてまず釈迦ケ岳に登頂します。こちらは急登ですが、山頂までは10分くらいです。途中に岩場があります。もう、午後5時も近いようですが、山頂からの展望は良く阿蘇山や九重の山々は見えていました。九重山は真っ白に見えました。ここからは830mのピークがあるから浅間山は見えません。しかしは、岳滅鬼山や障子ガ岳、英彦山や福智山、竜ケ鼻や馬見山などは見えていました。

山頂分岐 釈迦ケ岳山頂 下山道

 記念写真を撮って下山です。ザックをとって杉林の中をジクザグに下ります。ここには雪はありませんでした。最後は右に巻くように歩くと大日岳の分岐に到達しここから薄暗くなった谷を下ります。ようやく登山口です。 
ここから友人の車を取りに浅間山の登山口に行き、帰宅しました。友人は日田に立ち寄るということで 宝珠山の交差点で分かれました。しばらくは無線が通じました。

大日ケ岳分岐 大日ケ岳への稜線 釈迦ケ岳登山口

以前からの計画は縦走でしたが車道の都合でこのような形となりました。まず実行できたので喜んでいます。県道52号線や林道が通行できれば大南林道に車をデポして縦走もできたかも知れません。釈迦ケ岳登山でも車を宝珠山林道に回せば充実した登山ができそうです。浅間山を通過するのは単に往復するより距離的にも短く良いと思います。両登山口管野距離があるので車が2台ある方が時間の節約になります。
そのうち湯谷越や深倉越を歩いてみたいと思います。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]