雪での倒木の多い屏山(926m)・古処山(862m)


【日時】   2003年2月23日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386-R322−地方道−古処山正面登山口
【山名】   屏山(926m)・古処山(862m) 甘木市と嘉穂郡の境界の山
【コース】  登山口駐車場(10:10)−白圭園(11:45)−6合目(10:10)-水舟(11:50)
       −ポンプ小屋(11:55)−縦走路出合(12:15)−屏山山頂(12:50)(13:15)
       −古処山山頂(14:05)(14:10)−林道終点(14:55)−登山口(15:40)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」

 天気も悪いので雨がやんだでから登ることにして、近場の屏山・古処山を歩くことにした。午前9時40分にパジェロ・イオにて出発。途中小雨だった。登山口に午前10時分頃着いた。6台ばかり駐車している。下山してくる人たちもいる時間だ。午前10時10分頃にゴム長靴とWストックそしてアンダーシャツとラガーシャツにて歩く。曇り空ながら雨はやんでいる。谷沿いの梅の花の終わりも近そうだ。

 雨後なので谷の水量も多いようだ。左にバンガローを見ながら、コンクリートの車道を登る。車道にも少し水が流れている。車道の終点を通過すると舗装はなくなり、遊歩道となる。下山中の2人連れとあった。まもなく登路をふさぐ倒木があり沢に降りて通過する。まだ何本も杉の倒木があった。白圭園の手前では何本も杉の倒木が道をふさいでいた。乗り越えたり巻いたりして白圭園に着く。小屋の屋根の上には谷の右岸から大木が倒れていた。白圭園で一休みして衣服の調整だ。ラガーシャツを脱いでアンダーシャツ1枚とな
った。ここからは石畳となっている。やはり杉の倒木がある。杉の木は倒木と言うよりは葉のある先端部分が折れてきたというものも多い。石畳が終わり少し左へ折れて、ジグザグの登路となるとやはり大木が根っこから倒れて登路が消失していた。ここは仕方なくショートカットで上に行く。するとまた大木が倒れていた。今度は登路が少し狭くなったなっただけだ。更に沢を渡ると登路をふさぐ様に倒木があった。これは乗り越えていく。

 倒木を乗り越えると古処林道の終点広場に出る。広場には車はなかった。林道に倒木が見えていた。林道は通れないようだ。この辺りは6合目になる。ここからが少し急坂となる。下山中の4人と会った。倒木はまだまだあった。水が登路を流れているがゴム長靴なので問題ない。牛岩の近くにも倒木がある。三角杉の手前に倒木がありこれも一旦右の谷に降りないと巻けなかった。更にもう1ケ箇所の倒木を過ぎると後はなかった。

 水舟の水量はやはり多かった。今回は久しぶりに水舟の前を通り尾根に出ることにした。正面登山道から右へ(これが本来のつげの原生林への道だ)0通れて水舟の前を通り、倒木の下をくぐり落葉樹林の中を登るとポンプ小屋のある尾根につく右に行けば紅葉谷へ下る。屏山は左へと登る。ツゲ林の中を歩きスズタケの中を抜けると今はよく使われているカエデの大木の所から登ってきた登路と出合う。ここから右へつげ林の中を巻くように歩く。まず屏山に行って古処山に登るつもりだ。尾根に着くと縦走路だ。ここから右へと歩く。

 縦走路に出会い、この日は結構たくさんの人が歩いているようだ。足跡が多く、ぬかるんでいる。風は少し吹いている。結構冷たいがアンダーシャツのみで歩いた。杉林を過ぎ自然林へと入るとぬかるみもひどい。ゴム長靴はこんな所は問題ない。更に木段の急登を登る。ここで団体さんと出会った。20人以上はいるようだ。ここを過ぎれば、まもなく屏山の三角点だ。4人の登山者が下山の準備中だった。

 北側には少しの雪が残っていた。誰もいなくなった屏山山頂で食事とした。残念ながら展望はガスで全くない。食事は餅いりラーメンと缶ビールとした。食事後は古処山へと向かう。この時はラガーシャツを着た。

 下りは滑りやすいもののストックのおかげで、快適に降りた。1人の登山者と出合った。間もなくツゲの原生林からの巻き道と出合、古処山頂への登りとなる。ドリーネもあり岩の間を登る。奥の院への分岐でたくさんのザックを見た。先ほどの団体さんのものの様だ。更に岩の多いところを登る。ゴム長靴はフリクションが効いて登りやすい。まず東の展望岩へと登った。ガスで展望はない。更に山頂付近の展望岩へと登った。少しはガスも晴れて耳納山辺りも見えてきた。1人の登山者がいた。

 先ほどの団体さんがやってきたので早々に下山する。八丁越へ下山の予定だったが倒木の様子が分からないので正面を下ることにした。正面登山道はぬかるんでいた。牛岩付近で倒木の除去作業の人がいた。倒木は重い雪のためだと言っていた。林道終点には作業中の人の車が一台あった。林道の倒木の除去はすでに済んでいるようだ。正面コースは相変わらずの倒木であった。まだ登ってくる人もいた。

 帰りはいつもの様に「杜の湯」によった。日曜日は時間帯によっては、女湯は整理券が発行されているようです。すぐには入浴できないようです。男湯は待つこともありません。通常この時間帯には入浴しないで帰宅するのですが、ここから家まで10分もかかりませんから、近場の山に行った時にはよく入浴しています。

 *倒木は常緑樹であった。落葉樹の倒木は友だおれになったものであった。雪の重みで倒れたり折れたりしたものだ。落葉樹は積雪がないので倒木はないようである。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]