広蔵山・田代山と小岳山【福岡県甘木朝倉地方の山】
【日時】 2004年3月21日(日)
【天候】 曇のち雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386-県道−林道−広蔵山・田代山
386号線に戻り
−県道−広域林道−小岳山登山口
【山名】 広蔵山ヒロゾウヤマ(700.2m)・田代山(716m)甘木市の山
小岳山コタケヤマ(496.5m)杷木町の山
【コース】 1.広蔵山(9:48)
2.米山登山口(10:44)−杣道(10:59)
−米山山頂(11:13)(11:19)−登山口(11:40)
3.小岳山(14:35)
【参考資料】 「福岡県無名山301山」西日本新聞社、
←クリックして下さい。広蔵山・田代山のコース図です少し風邪気味である。午後は雨らしいので近場の301山にあるニューピークに行きました。
広蔵山と田代山は黒川の更に山奥にあり自宅からも容易にのぞくことは出来ない。しかし、林道が相当高い部分まで開通している。自宅を結構遅く出ます。今回はパジェロ・イオを使用しました。まず国道386号線で比良松まで行き、ここから県道79号線にて黒川の大城を目指します。これは県道79号線疣目入り口から田代山林道を経由します。大城までは舗装です。これから上は未舗装である。上部で作業があっているので林道の状態は良い。主点は二俣になりそれぞれにチェーンがかかっている。ここの広場に駐車した。
田代山と広蔵山林道分岐 駐車 広蔵山取り付き まず広蔵山を目指します。この辺りで伐採作業が行われているようだ。日曜日は休みだ。チェーンゲートを越して林道を歩きます。少し寒いようだ。右側に作業小屋を見て更に登る。ヒノキの植林地帯だ。林道の最高点に達する所は平坦だ。ここの右側に荷ひもが下がっている。ここから入る。カヤトがある。ここから更に右の自然林へと踏み込む。踏跡が結構しっかり付いている。
中に入れば枝を落としたり目印がある。すぐに平坦な山頂で2個の山頂私標があった。踏跡が更に北西の方へあるようだ。ここは展望もなく3角点もない平凡な山頂だ。すぐに下山する。途中でタオルを落としたような気がしたので戻ってみるがなかった。駐車地に戻る。この付近の3角点は少し離れたピークにあるようだ。
広蔵山山頂 田代山林道終点 田代山三角点 ここから左に田代山を目指す。田代というのは山の北側にある集落の名前だ。林道ははじめは下ります。ヒノキ林ばかりだ。右側は谷でしばらく下ると谷川は杉林となってくる。コンクリートの堰堤があるところが最低でここから登りとなる。谷を越えると右に急カーブして山頂を巻くように登っていく。林道の所々から右側に田代の集落や鳥屋山などが見えている。林道の終点広場はカヤが繁っている。左側の山頂方向には大きなヌタバがある。この横から登るとテープもありヒノキの中に静かに3角点がある。展望はない。この田代山は鳥屋山の女岩や男岩から正面に見える山である。
往路を戻り車に到着すると雨が降り出した。
ついで針目山の登山道を確認することにした。これは杷木町の林田工業団地のはずれに林道入り口があり上部は未舗装である。最上部は四駆でも無理なようであった。とちゅから引き返した。雨が降るので登山はしなかった。はれたひに登ることにする。
帰り道は小岳山のピークをハントして帰ることにした。これは松末の赤谷から県道590線を入る。赤谷からしばらくは県道で後に林道赤谷−真竹線になる。更に広域林道となり距離標識が現れる。これを道成に走れば登れば右へ下り坂になるところがある。1.5キロの標識がある。その手前の左カーブのところが広くなっている。ここに駐車する。小岳山の山頂は右側のピークである。カーブの外側に山に入る踏み分けがある。ヒノキの間を登りとカヤトが繁っている。右方向へと歩く。この間に踏み分けがある。これを伝い尾根の反対側のヒノキ林へはいる。ここに割とはっきりした踏跡がある。右へ歩いて途中から右上のピークを目指す。すぐに3角点のある山頂だ。展望はない。鹿の糞があったのでこの辺りにも鹿害が及んでいるようだ。ヒノキの皮が剥がれていた。
小岳山登山口 小岳山三角点 帰りはこのまま林道を走って原鶴へと出た。
1.田代山林道はひどくラフではないが排水のための溝が掘ってあり、車高が低いと腹を打つだろう。
2.赤谷から入る県道590号線は佐田の牟田まできている県道と接続するようだ。
3.針目山林道は未舗装部分の途中で車を降りて歩くのが良さそうだ。