嘉穂町からの古処山(860m) 


【日時】   1998年10月31日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R500−R322−林道−林道登山口
【山名】   古処山(860m) 甘木市・嘉穂郡の境界
【コース】  林道登山口(15:00)−林道(15:20)−分岐(15:27)−
       山頂(15:40)(16:00)−分岐(16:50)−林道(17:10)−
       林道分岐(17:20)−林道登山口(17:50)
【参考資料】 山と高原地図63エリアマップ「福岡県の山々」昭文社

まだ、歩いたことのない嘉穂町の千手センズから古処山へ登ってみたのですが、登山道が2本あるとは知りませんでした。

 秋月から322号線の八丁越を過ぎてしばらく下れば、三叉路があり右に折れて古処山キャンプ場へ向かう。しばらく走ると三叉路があり右に古処登山道の標識がある。左が古処山キャンプ場だ。ここから右折して標識があり、更に右折する。ここからは未舗装林道となる。直ぐにスギ林の中に入る。傾斜の強い部分はコンクリート舗装になっている。ユックリと10分ばかり登ったところの右側に千手への標識があり、左の沢沿いに古処山への標識がある。

 ここの路肩に駐車する。最初は歩きやすい沢沿いの道でスギ林の中だ。間もなく平らなところから右に巻くように登路があり、沢から離れる。しばらく登れば涸沢状の石の多い登路となり、上方に林道らしきものがみえてくる。更に登れば木段があり林道へ出る。

 ここから更に林道を横切って登るようなのだが、目印がないのでとりあえず林道を右へ登るように歩く。左へ大きくカーブして歩けばテープがあり、八丁越からの登路が右上に直ぐだ。左下へも登路があるので、先ほどの所をそのまま直に登った方が早かったようだ。

 尾根道を登れば直ぐにススキのある伐採地に出るが直ぐに自然林へ入り、少しの急登で左に石仏の多い所を通り、間もなく馬攻めの広場に着く。ここから左へ登ればツゲやカルストもたくさん現れる尾根道で、間もなく、だれもいない古処山山頂だ。

 缶ビールを飲みながら周囲を見れば時間も遅いので霞んで展望もない。そのうち小石原から縦走してきたという3人連れが到着。私もこれから下山だ。まず縦走路を屏山の方へ行き大岩の上から屏山などを眺める。紅葉はいまいちの様だ。「大将隠し・奥の院」への標識を見て岩場をくだる。「大将隠し・奥の院」を見て更に岩場を下るが、ここからは下るのは初めてだ。岩場が終われば、踏跡はあまりはっきりしないがテープを頼りに雑木の中の急坂を下る。

 間もなく、沢音の聞こえる尾根を快適に下ることになる。尾根の終わりは急になっている。ここを下れば平坦な沢のほとりに出る。ここが尾根道と岩場道の分岐点の様だ。ということは登った道は、地図にある登山道ではないようだ。ここから再度尾根への登路を登れば先ほどの八丁越からの登路と会うわけで、登ったところへ出るわけです。

 時間も遅いのでどうしようか考えたが、どこへ降りるのか?とこのまま沢を渡って千手の標識に従ってスギ林にある杣道を緩やかに下っていく。林道に出て、二俣の右を下ると、間もなく新しく林道改修工事があっているがその脇に踏跡があるところもある。林道を下ると更に広い林道に出て、さらに下れば千手の集落だ。

 ここから2車線の林道を更に左に下れば、登りに使った標識のある林道分岐があった。ここから林道登山口まで林道歩きをしなければならないことになったのがようやく確認できた。ここから薄暗いスギ林の中を約30分以上歩いて、ようやく車にたどり着いた時には暗くなっていた。今回 は懐中電灯も持参していなかった。反省

 今回は、地図は持参しなかったし、そして登山口が2カ所あるのを知らなかった。(^^;
ということで短時間のつもりが約1時間近く予定が狂いましたが、良い経験でした。岩場コースを一度登りに使ってみたと思っています。嘉穂郡側は林道が相当上方まで来ているのには驚きました。

(*20031214にこのコースを歩いてみた結果、勘違いをしていたことがわかりました。この登りに使ったコースは、キャンプ場からのコースと同じものです。キャンプ場からのコースがこの林道登山口のすぐ下方に出てくるようになっています。ここキャンプ場からの部分を省いた歩き方をしたようです。
下山時は分岐点を直進せずに左へと歩けば登山口に短時間に戻れるようになっていたのです。結局登山口は2箇所あるのですが、途中で合流して一般コースと奥の院コースとの二つのコースがあることになります。)

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]