古処山(862m)


【日時】   1998年5月10日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道-R322−古処山正面登山口
【山名】   古処山(862m)甘木市と嘉穂郡の境界
【コース】  登山口駐車場(7:50)−6合目・林道広場(8:30)−山頂(9:25)(10:10)         −紅葉谷分岐(10:40)−       6合目・林道広場(10:50)−登山口(11:25)
【参考資料】 アルペンガイド「九州の山」

 10日の日曜日は早く起きたのですが、お天気はいまいちのようで、又寝て午前7時に再度起きて、近くの古処山の山歩きをした。

 午前7時20分過ぎに家を出て秋月に向かう。国道を通らずに直接秋月への県道を行く。秋月の町の中を通り、午前7時40分頃駐車場に着く。キャンプ場の入口の駐車場に車を置く。1台駐車している。今日は最初から半袖のアンダーウェアーになった。

 午前7時50分から歩く。舗装道路を少し登れば以前の本覚寺の建物の右を近道して、また舗装路にでる。しばらく歩くとバンガローが左に見え、谷水も少しは多いようだ。舗装車道の終点から遊歩道に入る。少し朽ちかけていた橋も新しくなっている。この辺りは自然歩道の整備が終わったようだ。(入り口近くなある本覚寺は以前はこの建物でした。ここで河鹿の人工飼育をされていたのです。)

 最近まで雨後は登山道によく水が流れていたが、今回水の流れているところは少なくなっていた。標識や説明板も新しくなっている。古処学園の小屋は随分と荒れてきた。白圭園付近で1人に追い抜かれる。

 6合目近くの沢には橋がないが、飛び石で渡れる。あまり増水していないようだ。直ぐに6合目の古処林道終点広場に出る。午前8時30分だった。1台車がとまっている。

 ここからは少し急坂となる。ここからの登路も若干荒れていたのだが、木段で整備されていた。最初の沢を横切ったところから上の登路はえぐられていたが、低い石で階段が作られ歩きやすくなっている。すぐ上の石畳の上を流れる水量も少なくなっていた。上部の谷の水の流れが整理されて登路への流れ込みが減った
ようだ。

 三角杉の説明版も更新され、樹齢70年の杉とあったが樹齢80年となっていた。水舟下方の崩壊も板の橋や杭で補修されて安全に歩けるようになっている。

 8合目の水舟に着く。ここの歩道の崩壊も木の橋で手入れされていた。これから左へ最後のひと登りで山頂だ。すこし登った所の左の大きなカエデの木のすぐ上部に、右に斜上するツゲの原生林経由の巻き道があり、ここも登路の周りが綺麗に整理され分かりやすくなっていた。ただし、標識は無い。テープの目印だけだ。低山なのでヒロハテンニンソウの花も終わっている。

 午前9時25分に山頂に着いた。風があり少し寒いくらいだ。ガスが地上近くにあるので九千部山や背振山も山頂はわりとはっきり見えている。宝満山や三郡山、犬鳴山、竜王山、六ケ岳、福知山、英彦山は勿論、近場の大根地山や砥上岳、耳納山系、遠く釈迦ガ岳方面も見える。江川ダムも長雨で満水の様だ。

 雨になりそうな雲行きなのだが、ラーメン・ビールでゆっくり食事をして下山する。途中からツゲの原生林への道を左に一旦尾根に上がる。登山者が説明板の写真を撮っている。直進がツゲの中の巻き道、そして左に登れば山頂方面への登路もあるが、右に折れて尾根を下る。このコースにもツゲはたくさん見られる。

 消毒器のある?小屋を見て「紅葉谷」の標識に従って尾根から右に斜面を下る。ここを右後方に下れば「水舟」に出る。紅葉谷コースは自然林の中で初夏がより感じられる。沢音もなく静かだ。時間がある人はここを下山するのもいいと思う。

 間もなく尾根の急坂を下り、尾根から山腹ジグザグに下って沢を渡れば紅葉谷分岐に出て、正面登山道と会う。「牛岩」の少し上部になる。標識は無くなっているようだ。ここから往路を戻るが20人以上の団体さんと会った。

登山口に午前11時25分に着いた。

帰りに砥上岳の車道を下見して、家で庭木の手入れをしていたら、ついに雨が降り出した。山で雨に会わずによかった。

1)自然歩道の内、古処山頂までは整備が完了しているようでした。
2)紅葉谷コースは322号から見ると三角杉の右側の尾根に当たる部分です。


戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]