大平山(315m) 甘木市


【日時】   1997年5月31日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−386号線−甘木公園
【山名】   大平山(315m) 甘木市
【コース】  甘木公園駐車場−山頂−甘木公園駐車場
【参考資料】 道路地図10万分の1

 日曜日は予定があるで、土曜日の午後に仕事を終えて、近場の里山に行ってみました。前回は復路を間違えてしまった山で、今度は3度目の挑戦で山頂付近のコースを変えてみました。

 大平山オオヒラヤマは甘木公園の北東部にあります。その南西に延びる尾根に386号線バイパスの大平トンネルがあります。山頂からは倒木のおかげで甘木市や朝倉郡、浮羽郡、鳥栖付近まで良く見える場所です。戦後しばらくは草原状の山頂で遠足などにも行った山なのですが、植林がなされ、木が生長するに従って、登山者も少なくなっていったようです。それに、平成3年の台風以降は倒木の整理がされていない場所が多く、尾根道がほとんど使えなくなっていると思っていたのですが、今回登れることがわかりました。夏草薮漕ぎのため剪定ハサミを持参しました。このような山行は薮山登山の練習になりましたが、疲れました。

 午後2時20分頃に甘木公園から尾根の登路に取り付きます。アスレチックの設備のあるところから、杉や雑木の倒木のある緩いスズタケの登路を登るとまだ風倒木が放置されている尾根上の小ピークに着きます。ここは平坦で、障害物を巻くように踏み分けがある。このあたりは踏み分けが明確だ。子供たちが遊びにくるのかもしれない。

 ここからさらに大平トンネルの上辺りになる灌木の茂った倒木の多い登路を巻いたりしながら、そして最後はシダの茂った登路を登ると小ピークです。

 このピークは風倒木の整理がなされ、檜植林がなされている。前回登ったのは冬だったので感じなかったのだが今回は登路は随分夏草に覆われていたので踏み分けが分かり難かった。ここを緩く下ると、再度スズタケの中に入るが右の方に田園地帯が見え隠れし、灌木の中にヤマツツジやドウダンツツジが咲いている。まもなく鞍部に着く。

 ここから次ぎのピークまでの尾根の西側は一部風倒木の整理はなされ植林されているが夏草や灌木が茂って登れないし、ピーク付近は倒木が放置されてシダや灌木が茂っている。ここは尾根のすぐ右側を歩くが途中から登路がはっきりしなくなる。頂上付近は右の人工林の中を巻くような登路を探す。ここの人工林は急斜面で獣道らしきところの枝が整理されているが踏み分けははっきりしない。たまにテープを見て、木の枝が切られている。鞍部付近に近づくとシダの中に踏み分けがはっきりしてくる。

 鞍部を抜けると、下草が無くなり踏み分けも獣道以外は分からなくなる。今回は尾根筋にわずかに残された照葉樹林の茂る急斜面の尾根を直上的に登る。

 これが終わると杉林帯なのだがここは倒木が多く整理はほとんどされていないので、灌木やシダが茂っている。前回までは登れないと思っていたのだが、踏み分けの入口があり割合明瞭な踏み分けがあった。

 シダが茂って灌木の枝も張り込んで来ている。これらは ハサミで少し切らせてもらう。これには時間がかかった。倒木も多く乗り越えたり、巻いたり登路がずいぶん曲がっている。しかし、踏み跡はあるので、時間はかかったもののカヤの生える山頂にたどり着いた。このとき午後4時30分。

 山頂からは南東から西にかけての展望があり、麦春の田圃風景や耳納山や久留米市役所などが見えます。

 少し休んで午後4時50分に下山を始める。往路を戻るのだが灌木地帯は枝切りの跡などあり復路は明確なのだが、草のない踏跡の乏しい杉林や照葉樹林帯では、目印を付けていないのでまた道を見失う。しかし、今回は地図とコンパスで無事に往路の踏み分けを見つけ、登山口の駐車場にたどり着いた。午後6時30分でした。

 やはり、登山があまりなされていない山は踏み分けも不明瞭で、夏草の茂るときはなおのこと登路探しに苦労すると云うことが本当によくわかりました。近場の山なので無事に下山できましたがやはり、目印のテープを付けるべきだったかもしれない。そして、夏草の茂る前の方が登山時期として適しているのに納得しました。こんな山でも思ったより、時間と体力が必要の様です。反省・・・

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]