甘木の里山 大平山315m


【日時】   1998年1月2日(金)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−386号線−甘木公園
【山名】   大平山(315m) 甘木市
【コース】  甘木公園西駐車場(13:50)−第1のピーク(14:20)−
       最後の鞍部(15:00)−大平山山頂(15:45)(16:15)−
       分岐(16:25)−ロープ場(16:35)−林道終点(16:40)−
       甘木公園西駐車場(17:50)
【参考資料】 道路地図5万分の一

 元旦が天気が悪くて「初日の出」登山が出来なかったので、天気の良い2日に近くの山に行ってみました。クリスマス頃からこの山頂に灯りがつけられていたので、それを確かめる為でもありました。おかげで立派な登路を見つけました。

 大平山は甘木公園の北東側にあり、かっては市街地が良く展望できる山でした。山頂は草原状で草スキーなども出来る場所で、遠足の好適地でした。しかし、杉の植林がなされ、生長するに従って、登山者も少なくなっていったようです。、平成3年の台風以降は倒木の整理がされていない場所が多くあります。しかし、山頂電飾の為に立派な踏跡が公園からではない別のルートがあるのを知りました。

 13:50に甘木公園西側の駐車場からアスレチックを通りぬけ、緩いスズタケの登路を登る。この前より倒木が増えている様な気がする。間もなく風倒木が放置されている尾根に着く。倒木を巻くように踏み分けがある。このあたりは踏み分けが明瞭である。

 次ぎのピークに至る登路はシダが茂って一部分わかりづらい箇所もあり時間を食った。この尾根は386号線バイパスの「大平トンネル」の上にあたる。風倒木の整理がなされ、檜植林がなされているピークにつく。ここを緩く下るのだがやはりシダが茂って踏み分けがはっきりせず時間がかかった。これを下れば再度スズタケの中に入るがこの辺りは踏み分けはまだまだはっきりしている。鞍部に着くと、ここから次ぎのピークまでの尾根は一部風倒木の整理はなされているが頂上付近の向側は放置されている。ここは頂上を右に巻くような登路を探す。一部ははっきりしているが、大部分は獣道とおぼしきもので、枝が整理されている踏み分けを歩くのみだ。誰がやはり通ってはいるようだ。たまにテープを見る。私もいくつかテープを巻いた。

 幅の狭い急斜面の獣道まがいの登路だ。途中から尾根に上がる。倒木の中を踏み分けはほとんどシダで埋まっている。歩いている人はほとんどないようだ。倒木と自然林の境界を歩くと、最後の鞍部に到着する。

 ここから自然林の中の踏跡もない所を、尾根に忠実に登ると倒木の多い尾根になる。この中には踏跡がありジクザクに倒木を避けながら登っていく。ヒノキ林の中を通ったりしながら山頂近くの倒木を踏み通れば、山頂だ。電飾施設は撤去されていたが、カヤトは綺麗に刈られて、昔を思い出させる。3角点にさわって一段落。

 ここからの展望は、風倒木のおかげで西から南東にかけて開けている。市街地が一目だ。麻底良山、鷹取山、高良山、筑後川、小石原川、佐田川、大分道などが望める。しかし、古処山方面は杉の植林で見えない。ここに電球のかけらを見つけたので、照明があったことは分かった。ここでラーメン食べて休憩だ。

 往路を戻るつもりだったが、はっきりした踏跡が東の尾根についている。どこへ降りるのか確かめなくてはと、踏跡をたどって尾根から下る。10分くらいで尾根のすぐ下に分岐がある。右は「堤」、左は「柿原」とある。「堤」へ降りた方が甘木公園は近いので右折する。

 左下は新植林地だ。林道が見えている。すぐに急斜面を下るロープがある。が林道がどこえ出るのか分からないのでしばらくその辺りで別の道を探す。林道の下部の方が見えたので大体どの辺りに降りているのか分かったので、元の場所に引き返す。ロープをつかむほどでもない斜面の左の新植林地を下る。間もなく林道跡へでてそれを降りれば、林道終点だ。ここから林道を歩くことになる。

途中で出会った人の話では、地元の商店会の若い人たちが、町おこしのために点灯していたと云う。

 林道を下ると「お不動様」があり、ここから舗装になっている。駐車場もある。しばらく下れば、見知ったゴミ焼却場への道路に出た。この広い道路を下ると386号線バイパスの信号にでる。私は甘木公園の西駐車場への近道を取る。市役所経由で駐車場に着いたのは17:50でした。下りは車道歩きばかりでした。

 面白味には欠けますが、ようやくまともな登路が出来ていたのです。今後、ずっと手入れをしてくれることを祈ります。この登路は短時間で山頂に着き、展望を楽しむにはいいと思います。公園からの登路は植林作業が一応済んだのかだんだん荒れてきているようです。この登路は自然林も一部ありより楽しい登路なのですが・・・

これが森林公園化の第一歩であったようです。良いのか良くないのかは人によって基準は異なるっているでしょうが。(後日記したもの)

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]