砥上岳トカミダケ497m


【日時】   1997年7月6日(日)
【天候】   曇時々晴時々雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−砥上神社登山口
【山名】   砥上岳トカミダケ497m 朝倉郡夜須町と筑紫野市境界
【コース】  砥上神社登山口(12:32)−砥上岳道入口(12:44)−林道分岐(13:00)−
ひずめ石(13:07)−禊の原ミソギノハラ(13:30)−さやん神(13:33)−
かぶと石(13:43)−砥上岳山頂(13:55)(14:40)−登山口(15:30)
「参考資料」 分県登山ガイド「福岡県の山」

砥上岳は夜須町砥上と筑紫野市の境界にあり、386号線の夜須町篠隈辺りから北を見ると奥から宝満山、大根地山、砥上岳と重なって見えます。南の山麓に夜須町砥上集落があり、砥上神社があります。砥上の由来は、神功皇后の朝鮮出兵の伝説において、ここで兵士の武器を研ぎ磨かせたという。

昼頃になると雨が一時止んだので、3週間ぶりに雨の合間をぬって、以前ピークハントを簡単に済ませ、REPしていない近くの砥上岳に普通の登山道を登ってみました。

昼過ぎに家を出て、25分位で砥上神社につきます。神社前の広場は、砥上公民館で集会があっていたので、駐車できず、道路にした。砥上神社境内には樹齢数百年のイチイガシがあります。神社の背後にも大木がたくさんあります。

 この広場で土地の人と会いましたが「草刈りは済んでいるので、登山道は分かりやすいよ」ということでした。神社に参拝し、本殿左側を抜ければ、砥上林道に出る。これを2−3の民家の前を通っていけば、ため池を左に見て歩くことになる。右側は竹林が多い。池が終わる頃に、分岐があり石の標識に従って右へ砥上岳道を行く。この分岐には竹の杖がドラム缶にたくさん入れてある。杉や檜の人工林の中を登っていく。石畳が残っているようだ。雨のあとなので滑りやすい。まもなく、再度分岐がくる。右に行けば線刻壁画を持つ観音塚古墳だ。一寸寄って見た行きもしたが、今回は雨が降りそうなので先を急ぐ。

 さらに砥上林道終点への分岐点を過ごし、「ひずめ石」を右に見て、沢音を聞きながら登る。途中巻き道のあるところもあるが急坂の近道を取る。まもなく小さな沢を左に見ながら緩い坂を歩けば沢を横切り、「みそぎのはら」を通る。昔はここから上は聖域と定められ、ここで沐浴をして身を清めて登ったそうだ。

 さらに登れば、「さやん神」(これは陰陽石碑のようだ)を右に見て、ようやく自然林が出てくる。この辺りは南の展望が少しは出てくるのだった。左に10m入ると「かぶと石」の標識を見て行ってみる。さらに自然林の中を登り最後の一登りで灌木の切り払われた山頂に出る。木の鳥居をくぐって山頂の砥上神社上宮をお参りする。風が強い。雲がすごい勢いで流れている。

 灌木が南から西にかけては伐採されているので、曇ってはいるが、遠く有明海もみえ、その上空には青空が見えているし、近場の平野部も日の当たっているところもある。家に電話すると土砂降りだと云っていた。古処山や九千部山辺りは雲に隠れていたが、耳納の山々や宝満山辺りはよく見えた。昼食にビールとインスタントラーメンを食べて、往路を下山したのでした。石祠の後ろは自然林になっていて、山頂からの展望はありません。

もう1本坂根コースがありますが、こちらに下れば駐車地点までの車道歩きが長いので今回はやめました。

砥上林道終点広場に車をおけば、歩く時間が短縮できる。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]