砥上岳497m
【日時】 2000年8月15日(火)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−砥上神社登山口
【山名】 砥上岳トカミダケ497m 朝倉郡夜須町と筑紫野市境界
【コース】 砥上神社登山口(10:15)−砥上岳道入口(10:23)
−林道分岐(10:37)− 禊の原ミソギノハル(11:04)
−山家分岐(11:14)−砥上岳山頂(11:30)(12:00)
−登山口(12:55)
「参考資料」 分県登山ガイド「福岡県の山」
砥上岳は夜須町砥上と筑紫野市の境界にあります。386号線の夜須町篠隈辺りから北を見ると奥から宝満山、大根地山、砥上岳と重なって見えます。南の山麓に夜須町砥上集落があり、砥上神社があります。砥上の由来は、神功皇后の朝鮮出兵の伝説において、ここで兵士の武器を研ぎ磨かせたという伝説によるもののようです。
山の上で昼食をしようと、近場の山にしました。新しい短ゴム長靴の試用も兼ねて、久しぶりに砥上岳に登ってみました。午前10時前に家を出ます。25分位で夜須町砥上にある砥上神社につきます。神社前の広場に駐車します。砥上の由来の表示板があります。砥上神社境内には樹齢数百年の大イチイガシがあります。神社の背後にも大木がたくさんあります。
新しい短ゴム長靴はいて、少し靴に細工をします。すぐに登山にかかります。ストックはザックのストライプにカラビナに下げておきました。神社に参拝し、本殿左側を抜ければ、林道に出ます。これを2−3の民家の前を通っていけば、新しい県道の工事があっています。これを横切り、ため池を左に見て歩きます。日が高くなっているのでやけに暑い。右側は竹林が多く、池が終わる所に分岐があり石柱の標識に従って右へ砥上岳道を登ります。杉や檜の人工林の中を登っていくのですが、石畳が残っています。再度分岐がくると、右が線刻壁画を持つ観音塚古墳方面です。
さらに砥上林道終点への分岐点を過ごし、「ひずめ石」を右に見て、沢音を聞きながら登る。途中巻き道のあるところもあるが急坂の近道を取ります。ここで下ってく人にあいました。この辺りからストックを使います。しかし、1本のが先端がなくなっています。復路で探さなくては・・・
まもなく小さな沢を左に見ながら緩い坂を歩きます。途中が水場になっています。さらに登れば沢を横切り、「みそぎのはら」を通ります。昔はここから上は聖域と定められ、参拝者は、ここで沐浴をして身を清めて登ったそうだ。
さらに行けば、「さやん神」(これは陰陽石のようだ)を右に見て、ようやく自然林が出て来ます。しかし、風もなく暑いのには変わりはありません。この辺りでは南の展望が少しは出てきます。左に10m入ると「かぶと石」の標識を見ます。今回はパスしました。さらに自然林の中を登り二股になり、急登の方を登ります。帰りは緩い方を下りました。最後の一登りで灌木の切り払われた山頂に出ます。木の鳥居をくぐって山頂の砥上神社上宮をお参りします。風が吹いて涼しい山頂です。
灌木が南から西にかけては伐採されているので、展望が効きます。古処山や九千部山辺りや背振山はかすんでいますが見えています。耳納の山々や宝満山辺りはよく見えます。県道の工事が山沿いに行われています。これが完成すれば、竈神社へより早く行けるようになるでしょう。昼食のためにコンロを出そうとするとありません・・・忘れたようです。しかし、この日はカップ麺を持参していたので、これが幸いしました。いつもお湯は持ち歩いてるのでこれでカップ麺を食することが出来ました。ビールを飲んでしばらく涼み、往路を下山したのでした。石祠の後方は自然林になっていて、山頂からの展望はありません。ストックの先端は県道工事の所の路肩にさしてありました。先におりた人が拾ってくれたのでしょう。
坂根コースがあります。これは上宮裏へと登ってきています。
ゴム長靴にした細工とは、テープで長靴の上端を少し締めることです。短ゴ
ム長靴は上端が大きく開いていることが多いのでその処理です。