近くの砥上岳497m


【日時】   2003年12月21日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−砥上神社登山口
【山名】   砥上岳トカミダケ497m 朝倉郡夜須町と筑紫野市境界
【コース】  砥上神社登山口(12:31)−砥上岳道入口(12:41)
       −観音塚分岐(12:49)− 観音塚(13:06)−観音塚分岐(13:20)
       −禊の原ミソギノハル(13:59)−砥上岳山頂(14:24)(14:52)
       −神社駐車地(15:25)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」

 砥上岳は夜須町砥上と筑紫野市の境界にあり、386号線の夜須町篠隈辺りから北方を見ると奥から宝満山、大根地山、砥上岳と重なって見えている。南の山麓に夜須町砥上集落があり、砥上神社がある。砥上の由来は、神社にある説明板によれば、神功皇后の朝鮮出兵の伝説において、ここで兵士の武器を研ぎ磨かせたという伝説による。
字浦の谷に観音塚古墳があり、浦谷に荘林城がある。(角川日本地名大辞典より)

 何となく遅く起きてしまった。しかし、お天気は上々だ。昨年の1月以来の砥上岳登山としました。お昼頃に自宅を出発。20分位で夜須町砥上にある砥上神社前の広場に駐車する。境内には砥上の由来の表示板がある。砥上神社境内には大楠や樹齢数百年の大イチイガシがあり、鎮守の森にも大木が多い。

駐車地の幸神様 登山口 観音塚分岐 クリック

 軽登山靴とWストックで出発です。跡から着いた一人の登山者が先に出発した。神社に参拝し、本殿の左側を抜ければ、舗装の道に出る。2〜3の民家の前を過ぎれば、新しい県道77号線が一部開通してこれを横切ることになる。ため池(日吉池)を左に見て未舗装の農道を歩く。右側は竹が多く、池が終わる所に分岐があり、ここから石柱の標識に従って右へ砥上岳道を登る。はじめは石畳のコースを登る。杉や檜の人工林の中を登っていく。再度分岐がくると、石畳もなくなり、標識に右方が観音塚古墳方面とある。今回はこちらに立ち寄ることにする。

観音塚は左へ クリック 観音塚 さやん神

 ここには鉄塔への標識もあるので鉄塔への登路と重なっているようだ。しばらく狭い登路を登ると右に谷音とがする。そのうちこの谷を渡りさらに登ると、そのまま行けば浦の谷、左へ行けば観音塚の標識がある。古墳へは左へ折れる。そのまま進めば鉄塔が見えてくる。道成に登り鉄塔を巻くと左に尾根を登るようになる。すぐに線刻壁画を持つ観音塚古墳だ。古墳の説明板がある。ここは尾根鼻で海抜は150mくらいある場所のようで、昔はさぞ展望が良かったのではないかと思われる。今は灌木の間から展望があるだけだ。すぐに分岐まで戻る。

 さらに砥上林道への分岐点を過ぎて、「ひずめ石」を右に見て、沢音を聞きながら登る。途中巻き道のあるところもあるが登りは急坂の近道を取ることにする。下りは巻き道を下った。急登といってもひどい急登でもない。

 まもなく小さな沢を左に見ながら緩い坂を歩くと途中に水場があり、冬にしては結構な水が流れている。さらに登れば沢を渡り、「みそぎのはら」にでる。昔はここから上は聖域と定められ、参拝者は、ここで沐浴をして身を清めて登ったそうです。


 さらに登れば、「さやん神」(陰陽石)を右に見て、ようやく自然林を歩くようになる。しかし、照葉樹林なので周囲の展望もなく冬を感じさせない。少し登れば南側の展望が出てくる。左に10m入ると「かぶと石」の標識を見ます。パスし、さらに自然林の中を登り登路は2又になり、登りは急登の方を、帰りは緩い方を下る。最後の一登りで灌木の切り払われた山頂に出ます。日陰には雪が残っていた。折れた木の鳥居をくぐって山頂の砥上神社上宮にお参りする。風が吹いていたが日当たりは良かった。上宮の石祠裏に3角点はある。

山頂直下分岐 山頂 クリック 上宮

 灌木が南から西にかけては伐採されているので、展望が効く。近場の目配山や大平山そして何時も見る形とは違って見える古処山や耳納の山々・宝満山辺りはよく見えている。九千部山・背振山はかすんで見えていた。ラーメンとビールで昼食だ。このために登ってきたのでした。 食事後すぐに下山した。
 
"
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]