鳥屋山645m

 
【日時】   1997年4月6日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−林道−駐車場
【山名】   鳥屋山645m 甘木市東北部の佐田にある山
【コース】  駐車場(12:17)−登山口(12:37)−尾根(12:51−女道出合い(12:53)
−4合目(13:00)−6合目(13:06)−8合目(13:17)−山頂(13:25)
       山頂(13:40)−奥の院(13:52)(14:00)−登山口(15:00)
       −駐車場(15:10)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」

 お天気が悪くて宮崎県まで行けなかったので一昨年行ったのですがまだ簡単REPしかしてていない県内の山の1つに行ってみました。「福岡県の山」にある山では自宅から一番近くの山です。

 鳥屋山は甘木市の佐田にあります。国道386号線の十文字交差点(この近くに私の住まいがあります)を北の方に行くと山にぶつかりますがそこを登れば、寺内ダムや「水の文化村」があります。ダムサイトを走り佐田川に沿っていけば地下ジゲのバス停の近くに大きな案内板があります。右折して舗装林道を登れば駐車場があります。これから先もキャンプ場までは車でいくことは出来ます。

 鳥屋山は古くから英彦山山伏の修験場としても知られ、山頂には戦国期に城があった。中腹には鳥屋の滝や弘法大師の霊地の都高院などがある。山全域が水源涵養保安林となっている。

 自宅から鳥屋山キャンプ場の駐車場まで15〜20分位です。林道を降りてくる1人の登山者とすれ違った。

 12時17分からコンクリート舗装の急坂の道路をキャンプ場まで行きます。まず前日までの雨で滝の水量が増して居るのではと思い、男滝のある都高院の裏まで行く。いつもより水量がある。高さも30m以上あり今日は、見応えがありました。滝の下流を渡れば登路になっていて、女滝の前に出ます。ここから登ります。

 杉林の中をジクザグに登れば女滝の上にでます。涸沢状の道を少し登れば、男道と女道が分岐している。前回は女道を登ったので今回は男道を登ってみることにした。こちらは急坂で自然林の中を登っていくと急な岩場があり鎖がついている。右の方に男滝の音がする。ここを登れば小ピークで尾根を少し下れば、階段状の女道と出会う。右下に沢を見ながらイノシシがタケノコを掘ったらしい竹林を緩く下る。

 男滝の上流の沢を渡って、緩やかに杉林の中を登れば、4合目の石仏群に出会う。此処から巻き道もあるが直登路もあり、急坂な登坂路を登ってみる。ピークから少し下ると巻き道と合流する。

 ここからは 平坦気味な登路となり、6合目から若干急坂となる。ここで降りてくる2人連れに出会った。8合目からは、直登コースと巻き道があり、鎖のある直登コースを登る。尾根上に達したら自然林の中をそのまましばらく歩く。途中右から8合目からの巻き道と出会う。やがて鳥屋山山頂だ。下界はガスで見えない。

 しばらく休憩する。ここから更に「奥の院」をめざす。途中に男岩、女岩があるが、左に回り込んで進む。まもなく奥の院に到着。石仏や石塔が多くある。しばらく休憩して、しばらくは往路を戻る。途中で、女岩により、その頂を極めてみる。この前は登れなかった。ついで男岩へ寄る。男岩は鎖を使って登るようになっているので楽です。しかし、遠景はガスで見えない。

 山頂から少し下ったところから8合目への巻き道を下る。一旦左斜め下へ、そして右へ下っている。途中倒木もあるが以前よりも手入れがしてあるようだ。8合目
で鎖場コースと合流する。

 ここから南のピークへ登路があるので行ってみる。直ぐに展望の良いピークだ。西から南へかけてガスが無く、平野部が少し見えた。4合目に降りるコースは巻き道を下った。それから復路は女道を下った。女滝の上で男道と合流する。これを下れば女滝の前に出て都高院の方には行かずにそのまま下山した。

今回の目的は滝を見ることでした。雨が降らないときは水量が非常に少なくて滝らしくありません。雨の直後のみ見応えのある滝らしくなるということです。キャンプ場管理人さんのお話です。滝は男滝と女滝と2つあります。

自宅付近では雨がけっこう降ったそうでしたが、山ではあまり降られず運が良かったようです。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]