鳥屋山645m 


【日時】   1999年10月3日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−林道−駐車場
【山名】   鳥屋山645m 甘木市東北部の佐田にある山
【コース】  上の駐車場(11:53)−男道分岐(12:01)−4合目(12:22)
       −8合目(12:43)−山頂(12:53)(12:59)−奥の院(13:15)
       男岩・女岩(13:40)(14:15)−男滝(15:00)−駐車場(15:06)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」

土曜日の夜は懇親会で、日曜日に早起きが出来なかったのですが、お天気も良くなったので近くの山に行ってみました。分県登山ガイド「福岡県の山」にある自宅から一番近い山です。

 鳥屋山は甘木市の佐田にあります。自宅を午前11時30分頃に出ました。国道386号線の十文字交差点(このごく近くに私の住まいがあります)を北の方に行くと山にぶつかりますがそこを登れば、寺内ダムや「水の文化村」があります。ダムサイトを走り佐田川に沿っていけば地下ジゲのバス停の近くに大きな案内板があります。右折して舗装林道を登れば駐車場があります。これから先もキャンプ場までは車でいくことは出来ます。いつもはここに駐車していたのですが、今回はキャンプ場も閉鎖していることだし、さらに上まで車で上ります。午前11時50分頃にはつきました。

 鳥屋山は甘木市東北部の佐田にあります。山体は新第三期の安山岩からなります。標高400m付近から急峻なドーム状となり、特に北面は絶壁をなす険しい山容をなす。古くから英彦山山伏の修験場としても知られ、山頂には戦国期に大友宗麟が英彦山を攻めたとき、坐主がこもった坐主の城と称する城があった。また、中腹には鳥屋の滝や弘法大師の霊地の都高院などがある。山頂付近や山腹に、スジダイ・アカガシの天然林が残り昭和58年に自然環境保護林に指定され、山全域が水源涵養保安林となっています。(角川日本地名大辞典より)

 自宅から鳥屋山キャンプ場の上の駐車場まで20分位です。キャンプ場には軽トラックが1台あり、ここを管理している人がバンガローの掃除をされていました。今回は長靴を履いてきていたので準備は簡単ですぐに登山を開始します。バンガロウの横を登って女滝の前から登ります。水量は少ないようです。

 登路は女滝の前から左へと登っています。杉林の中をジクザグに登れば女滝の上にでます。水量は少なくすぐに水も見えないくらいの沢になっているようです。涸沢状の道を少し登れば、男道と女道が分岐しています。台風のためか木の枝が沢山落ちている。倒木も少し増えているようだ。登りは少しでも急登のある登路をということでここは男道を登ってみることにします。この登路は急坂で自然林の中を登ります。急な岩場があり鎖もついています。途中少し右側の展望がある。右の下方に男滝の音がする。ここを登れば小ピークで尾根を少し下れば、模擬木の階段の女道と出会う。この付近も木の枝が多く落下しています。少し片づけました。右下に沢を見ながら竹林を緩く下る。

 男滝の上流の沢を模擬木の橋を渡って、緩やかな杉林の中を登れば、4合目の石仏群に出会う。ここも杉枝が多く落ちている。此処から左に巻き道もあるが直登路があり、急坂の登坂路を登ってみる。ピークから少し下ると巻き道と合流する。

 ここからは 平坦気味な登路となり、6合目から若干急坂となる。8合目からは、直登コースと巻き道があり、登りは鎖のある直登コースがいい。尾根上に達したら自然林の中で壊れた社を右に見て、尾根上をそのまましばらく歩く。途中右から8合目からの巻き道と出会う。やがて鳥屋山山頂だ。三角点もあります。遠望は少しかすんでいるがお天気も良くて風もずいぶん涼しい。耳納山や古処山、寺内ダムなどが見えている。

 しばらく休憩する。ここから更に「奥の院」をめざす。途中に男岩、女岩があるが、帰りに立ち寄ることにして、左に回り込んで進む。倒木や落ち枝の多い尾根を若干のアップダウンをしながら進めば、まもなく奥の院に到着。石仏や石塔が多くある。しばらく休憩して、写真などを撮り、再び往路を戻る。途中で、男岩により、その頂を極めてみる。南の展望がいい。ついで女岩へ寄る。女岩は鎖が付いている。ここからも南の方がよく見えている。ここでビールとラーメンで食事としました。涼しくてゆっくりしてしまいました。

 ここから山頂へ戻り、山頂から少し下ったところから8合目への巻き道を下る。一旦左斜め下へ、そして右へ下っている。途中倒木もあるが以前よりも手入れがしてあるようだ。8合目で鎖場コースと合流する。

 4合目に降りるコースは巻き道を下った。それから復路は女道を下った。女滝の上で男道と合流する。これを下れば女滝の前に出て男滝へ回って顔を洗って駐車場へ下った。男滝も水量は少なかった。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]