鳥屋山645m  甘木市

 
【日時】   2004年11月13日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−林道−駐車場
【山名】   鳥屋山645m 甘木市東北部の佐田にある山
【コース】  駐車場登山口(15:00)→4合目(15:25)
       →8合目(15:45)−山頂(15:55)(16:00)→女岩(16:05)(16:10)
       →駐車場(16:55)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「福岡県の山」

←クリック・コース概念図

日曜日は研修会があるので土曜日の午後遅くなって近くの鳥屋山に行きました。午後2時35分ころになってパゼロ・イオにて出発した。お天気は上々だ。

 鳥屋山は甘木市東北部の佐田にある山。塒山トヤサンとも書く。標高645.1m。山体は新第三紀の安山岩からなり、標高400m付近から急峻なドーム状となり、特に北面は絶壁をなす峻しい山様を見せる。古くから英彦山山伏の修験場としても知られ、山頂には戦国期に大友宗麟が英彦山を攻めた時、座主がこもった座主の城と称する城があった。また、中腹には鳥屋の滝や弘法大師の霊地の都高院などがある。山頂付近や山腹にスダジイ・アカガシの天然林が残り、昭和53年に自然環境保全域に指定され、山全域が水源涵養保安林となっている。(角川日本地名大辞典より)

 国道386号線の十文字交差点を北東の方向へ行く。「寺内ダム」や「水の文化村」がある。この日は少年サッカー大会があっているので駐車場に車が多い。寺内ダムサイトを走り佐田川沿いに沿って走れば、地下のバス停の少し先に大きな案内板があり、右折して舗装林道を走る。台風の後はひどい倒木だったらしい。新しい切り口の木がたくさんあった。根っこは残っている。谷側に倒れているものもあるので路肩がえぐれているところが数カ所あった。駐車場の横を過ぎ急な舗装した坂道をあがるが、ここにも倒木はあったようである。そして、のキャンプ場の駐車場まであがる。時間の節約である。

登山口 シマカンギク 男道の鎖場

 軽登山靴を履きWストックと小さめのザックに水を入れて出発。バンガローの横から登る。途中にシマカンギクやお茶の白い花が咲いています。女滝には少し水が流れていた。左へ右へとジクザク に登り最後は左へ歩くと女滝上の谷に出る。男道と女道が分岐している。男道を登ることにします。適当なところから右へと登れば、もう少し上から登った方がよかったと思った。テープを見て歩けば良いわけです。岩くずの多い登路は尾根の急坂で自然林の中を登っている。次第に表土が落ちて岩場が増えている。右側は崖になっているところが増えた。見晴らしも良い。鎖場付近が一番変化しているようだ。ここをすぎると岩場は終わる。少し登ると右側の展望が良い。

 右の下方が男滝だ。ここを登れば小ピークで少し左に行くと切り分けがあり、立木も切られて南の展望が開ける。右へ尾根道を少し下れば、左下方から登ってきた女道の模擬木の階段と出会う。右下に男滝上流の谷を見ながら竹林を緩く下る。竹林は谷の 右岸あり対岸へは進入していないのに気が付いた。この谷にも水は無かった。

女道出合 男滝の上流 倒木の処理

 谷にある模擬木の橋を渡ると杉林である。緩やかな杉林の中の登路を登れる。倒木は処理されている。落ち葉や谷地枝が多い。少しはかたづける。4合目の石仏群に出会う。赤のエプロンが目にしみる。ここから左の巻き道と小ピークを超すよう直登路があるが今回は右側のコースを取ってみた。これはほとんど登っていないので変だと思っていたのですが、結局稜線のだいぶ下を通っていたのでした。少し左へ登るとコースに出た。

4合目の石仏 8合目 冒険道の鎖場

 ここからは 平坦な登路となるが、6合目からは尾根に付けられたジグザグの急坂となる。倒木がありコース時用のものは処理されていた。そして疑似木の階段も多くなる。尾根を登りまた巻いてまた尾根に出ると8合目だ。ここに展望台があるので久しぶりに寄ってみた。西の展望が良いところだ。そしてここから、鎖のある冒険道の直登コースと右へ巻き道があり、いつものように登りは鎖のある直登を登る。手がかり足がかりが良く鎖を使わなくても登れます。岩場を過ぎるとまた急登を登ります。尾根上に達したら自然林の中で壊れた社を右に見て、尾根上をしばらく歩くと左下に谷間の集落が見えてくる。倒木もあった。途中右から8合目からの巻き道と出会う。やがて三角点のある鳥屋山山頂だ。近場の展望は良い。古処山・屏山・馬見山、英彦山、白石山などが見えていた。

鳥屋山3角点 男岩 巻道の降り口

 すぐに女岩を目指す。登りは鎖をつかまなくても上れる。お天気は上々で、南側の展望がいい。照葉樹林や人工林が主体の山で低山でもあり紅葉はあまりない。九重の山々や由布岳などもかすかに見えていた。南南東の谷のすぐ向こうのピークは田代山だ。有明海も光っているようです。

ピークは白石山 英彦山の遠望
かすんで見える九重の山々 指呼の間の田代山

 時間も遅いので奥の院へは行かずに、ペットボトルの水を飲んで下山です。下山は山頂へ戻り、山頂から少し尾根を歩いたところから左下方へと8合目への巻き道を下る。よく踏まれ歩きやすいコースです。まもなく8合目で鎖場コースと合流します。4合目から杉林の中の道を下り、谷を渡ってからしばらくで男道との分岐があり、疑似木階段のある女道を下る。こちらは階段が多く歩きやすい道になっています。倒木は 処理されています。女滝の上で男道と合流し、これを下れば女滝の前に出る。下りは45分くらいでした。

*シマカンギクの写真はピンぼけでしたので、山ひとすじさんのものを張りました。こんな花とです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]