栗河内からの雪の馬見山978m撤退記【福岡県の山】
【日時】 2006年1月8日(日)
【天候】 晴時々曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R500−R322−林道−林道登山口
【山名】 馬見山860m 甘木市・嘉穂郡の境界
【コース】 栗河内東部公民館駐車場(10:50)→七士之碑(11:05)
→いのかくらの滝(11:35)→防砂提(11:45)→滝(13:10)
→撤退の尾根(13:35)→堰堤登山口(15:45)→駐車地(16:30)
【参考資料】 新分県登山ガイド「福岡県の山」、福岡県の山歩き 海鳥社
福岡・佐賀県の山歩き 葦書房、
最近は冷え込みが強く、雪もよく降ります。久しぶりに栗河内から馬見山にそして宇土浦越から鮎帰に下山をする計画で栗河内の東部公民館に駐車する計画です。しかし、いつものように出発時間が遅かったのは良いとしても積雪の影響をあまり考えなかったのは非常に甘い判断でした。結局6本爪アイゼンの初めてのトレーニングをしたという結果だけが残りました。この一帯は小石原ダムで沈む予定地です。
←クリック・コース概念図
駐車地の栗河内の集会所に到着したのは、午前10時40分頃でした。道路状況は凍結も緩んで悪くはありませんでしたがこの辺りの日陰は凍結しています。いつものWストックと今回は革製の軽登山靴・スパッツを着けました。
栗河内林道入口 七士ノ碑 始めの登山道 林道入り口には馬見山の標識があり、左斜上への舗装の栗河内林道を登ることになります。このあたりは凍結して滑りやすくなっています。しかし、地元の人たちの車は走っています。右側には牛舎があります。集落の上部の道路左側に秋月の乱の「七士之碑」があります。写真を撮りました。
ここからさらに舗装林道を直進します。分岐は左上の道を取ります。一部未舗装です。この辺りは樹木が茂っているので道路に雪が出てきます。次の左急カーブの右に旧登山道が分岐して様です。現在は通行しないように標識があります。自然歩道の縦走路には地蔵さんの所に標識があります。。竹林がありマスがだいぶ切ってあるようです。この辺りからずっと積雪の道路です。杉林は 間伐があっています。左に谷が見えています。一度大きく左に回ります。この辺りは日が当たっています。さらに登れば間伐された杉林で再度谷沿い未舗装林道になります。この谷の右俣には「いかくらの滝」があります。この辺りは雪がだいぶありました。これを右に見て橋を渡りさらに登れば、林道は大きく左にカーブしますが、正面に防砂提が現れます。
いのかくらの滝 堰堤と林道登山口 この防砂提付近のカーブには標識があり、馬見山の登山口です。鉄砲をもった人とあいましたのでしばらく立ち話です。周遊予定でなければ、ここまでは車で来れば時間的に短縮できたと思います。そうしておけば良かったのですが・・・。まだアイゼンは着けませんでした。登山道は谷の左岸沿いを少し登り堰堤の手前を右上に登ることになります。積雪がありますが、何回か歩いているのでコースは分かります。獣の足跡もたよりになるようです。スギ林に入ると「炭焼きがま」の跡があります。
間もなく沢を右岸に渡ります。水量はすくなようです。右岸の杉林を谷に沿って登ることになりますが、倒木があるので少し巻きます。雪で覆われていますが、まだ歩きにくいことはありません。谷が近づいてくると右に炭焼きがまの跡があり真っ白です。この少し上でアイゼンを着けました。初めての6本爪アイゼンです。今回はワンタッチアイゼンを着けました。要領がよく分からないので時間がかかりました。少し歩くと緩んだので、再度つけ直しです。ようやく歩ける様になりました。
2番目の徒渉 山腹を巻く 滝の左を登る ここから少し登れば、谷を左岸に渡るところです。水量少なく問題ありません。左岸に渡ると倒木もあります。さらに少し登って再び右岸に渡り、山腹をジクザグに登ります。そして山腹を巻くように歩くと積雪も増えてきます。滝があるところではさらに左岸に渡ります。ここにも「炭焼きがま」の跡がある。ここから涸谷状の登路を登るところがあるのですが、石の間に足を踏み入れたり悪戦苦闘です。
左上方に滝を見ると滝に水はありません。といって氷瀑でもありません。ちょろちょろ水は流れている音が聞こえています。ここから登路は2俣に分かれてます。右上へ杉林を登るコースと谷を渡って滝の左側の登路を取るコースです。ここではいつも滝コースを取っています。滝の左の岩場も時間がかかりました。変に足を踏み外さないためです。この上はやはり涸谷状なので足置き場に気を使いました。時には足を踏み外しながら登ります。ここは自然林で急な登路でロープ場のあるところです。ロープは雪に埋まっています。急登なので気を付けます。テープが少ないとコースを探すのが大変です。大岩に突き当たると「岩清水」の標識があり水がしたたり落ちています。コースを右に取ります。岩の右を巻いて上方に急登します。積雪も多くて難儀します。
ここから一旦右の谷に下ります。(先ほどの谷の上流です。)水量の少ない谷を徒渉して、さらに杉林の山腹を巻く様に登るのです。ここが斜面の巾の狭い登路で積雪も多く若干難儀したところです。稜線に出るとすぐに右からの登路と合流します。これは滝のところで分かれたコースです。ここからも登路には積雪が多くなります。いつも聞こえる左からの谷音もあまり聞こえないようです。猪の足跡が現れます。猪の足跡はまもなく左斜め下方に下りているようです。
ロープのある登路 岩清水の岩 斜面の登り コースはまだ山腹を巻くように続き谷の源流付近に出ます。この辺りは倒木がありどこを歩くか迷います。テープに沿って歩きました。時々吹き溜まりに落ち込みます。そして、涸谷に沿って登るのですが、ここも石の間に足を取られながらの登りでした。
ここを登れば谷に沿った割と平坦なコースですが、積雪も多く歩き難いものです。このあたりは雪で一面真っ白です。この辺りで時間が気になりだしました。この谷から右後方へ山腹を巻くように登ります。深い雪でした。ようやく尾根に到着です。ここも積雪は一段と多いようです。この日の積雪は新雪ではなく少し凍結気味の雪です。時間も迫ってきました。午後2時30分です。山頂までここから30分以上はかかりそうです。登山時間を早くすべきでした。それか往復登山として林道登山口まで車で登れば良かったようです。下山時間のこともあるので、ここから撤退することにしました。
平坦な谷 撤退した尾根 復路は滝コースではなく斜面コースとしました。何度か下ったことがありますが、テープを頼りに下りました。倒木が多くコースも適当です。ようやく往路に出会うと安心です。登りに比べて、結構早く下山できました。
←下山に使ったの杉林コース
予定では
この尾根からしばらく歩くと人工林などもありますが、山腹を巻くように歩くと、間もなく九州自然歩道との三叉路に出ます。右に行けば小石原、左上に歩くと馬見山頂です。照葉樹の混じる落葉樹林のなかを緩くアップダウンを繰返すうちに南側が開けた場所に出ます。さらに歩けば馬見山山頂の標識と三角点のある場所です。
となるはずでした。コース概念図に大体の撤退地点を記入しました。。
次の機会にはもう少し時間をかけてじっくり雪道を歩きたいと思います。