筑紫野市からの宝満山829m
【日時】 2001年3月11日(日)
【天候】 晴後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−本道寺林道
【山名】 宝満山(829m)太宰府県立自然公園
【コース】 大谷尾根道登山口(9:00)−尾根谷沿道分岐(9:10)
−カモシカ旧道出合(9:30)−尾根谷沿道出合(9:35)
−カモシカ新道出合(9:40)−本道出合(9:55)
−愛敬の岩(10:15)−キャンプ場(10:25)
−宝満山山頂(10:30)(11:02)−カモシカ新道分岐(11:17)
−本道出合(11:30)−尾根分岐(11:46)
−猫谷川コースへの分岐(11:53)−尾根谷沿道分岐(12:01)
−登山口(12:10)
【参考資料】 宝満山徹底ガイド 西日本新聞社刊、九州百山峰 葦書房
←クリック・コース概念図11日のお天気はまあまあの予報です。朝は晴れ間も見えています。少々風邪気味ですが、以前登山口を間違えた時に確認していた大谷尾根道を登ることにします。ここは初めてのコースです。前日の予定では三郡山まで歩くつもりでしたが、登山中に家から電話があったので山頂往復となりました。携帯をもつと不便な時もあります。家を午前8時頃出て、前回と同じく本道寺バス停の前から北に舗装路を登ります。午前8時半頃に登山口の近くの林道へ駐車しました。約30分で登山口に着きます。この付近は昨年と違ってクヌギが伐採されています。そして展望が良くなった登山口です。この辺りは桔梗ヶ原と呼ばれているようです。海抜はすでに260mくらいあるようです。いつもと違う中ゴム長靴にソルボの中敷き、それにWストックで歩きます。青空もまだのぞいています。
カモシカ新道 カモシカ新道 愛敬の岩 大谷尾根道の標識のある登山道を歩きます。左右はクヌギの伐採跡になっていて、原木が寝かせてあります。前方に鉄塔が見えています。これは左手の尾根上に次の鉄塔が見えています。この鉄塔付近が鳥追峠です。緩い登路を登れば送電鉄塔の下を歩くことになります。ここを過ぎると登路は左右に分かれいてますが、右が大谷尾根道です。宝満山登山道の標識をみて、杉林の尾根の右斜面の登山道を登ることになります。右側に谷が近づいてきます。まもなく谷中に4畳ほどの広さの大岩を見るとすぐ上で谷を渡り登路は左右に分かれます。
左方向は谷沿いの道でやや急登のようです。右は尾根筋の道のようです。上りは谷沿いの道を登り、尾根筋の道は下りに使いました。谷筋の道の踏跡は割とはっきりしていますが、テープはあまりありません。谷に沿って登れば間違いありません。杉林に灌木が混じってきます。アオキの実が赤く目立ちます。しばらく登れば三叉路で左は竈神社、右方が大谷尾根道のようです。というよりこれは旧カモシカ道です。右へ登路をとると更に右下からの大谷尾根道の尾根経由道と出会います。
更に人工林と自然林の境の登路を登ります。右側は谷になっています。深くえぐれた登路には巻き道も出来ています。ジクザクに登ると左からカモシカ新道を合わせます。前回鳥追峠から歩いたところです。前は尾根を巻くように付けられた通常のコースを登ったので、今回はこの交点から新しくできたらしい尾根道を登ってみます。割と急登です。踏跡は割とはっきりしているので迷うことも無いでしょう。テープはあまりありません。
まもなく右下からの本来のコースと合流します。ここからは、以前歩いたことのあるコースです。ジグザグの登路を登れば、まもなく 山腹の左を巻くような緩い登路を歩くことになり、谷音が聞こえてきます。ここで1人の下山者とあいました。これから少しジグザグに急登を登れば石垣のたくさんある坊の跡です。雪が少し残っています。更に平坦に巻き道を歩けば右下からカモシカ新道と出会います。これは大谷尾根から分岐している道です。帰りはこれを下りました。ここから涸谷を登れば石垣のある坊跡に出ます。ここで剣の岩からの登路と出会います。ここからの登りは2又になっています。右に登れば水場を経てキャンプ場です。今回は左に登ります。こちらは愛敬の岩の前の広場を通り、薬師堂跡の前の女道に出ます。キャンプ場を経由して山頂へ行くことにします。今回は大岩の鎖で直登してみました。以前松井さんから教わった登り方がようやくものになったようです
キャンプ場 山頂 山頂はまだ登山者が少なく展望はまあまあですが、山頂付近は風もなく寒くもなく良いコンデイションです。上宮裏の岩から登山口に置いた車が見えています。近くはよく見えましたが、古処山あたりも博多湾なども見えませんでした。缶ビールと餅いりラーメンで食事です。割合いと暖かいので家庭用のボンベから移したガスも良く燃えました。家からの電話があったので三郡山への縦走を中止して下山です。
下山道 大谷尾根道 登山口付近 帰りも同じ大谷尾根道を下りますが、一部違うコースを下りました。先ず剣の岩の分岐を過ぎてカモシカ新道の標識に従って左下方に下ります。これは谷沿いの道で割と急な登路でした。途中に猫谷川新道コースへの分岐もあります。谷から離れて山腹を巻き下れば大谷尾根道に出会います。この辺りは上りには使わなかった部分です。出合には標識は無くテープだけがあります。この辺りで5人の登山者と会いました。これを下ればカモシカ新道分岐です。更に往路と同じ大谷尾根道を下ります。途中で谷コースと尾根コースの分岐があり、下りは尾根コースを下ります。これは谷沿いコースよりはっきりした登路で歩きやすくなっています。左へ下ると杉林の中の登路です。途中で2人の登山者と出会いました。これは谷を渡るところで谷沿いのコースと出会います。
ここからは往路と同じ道を下りすぐに鉄塔の下を通り、クヌギの伐採跡地跡に出て車につきます。朝よりだいぶ曇ってきたようです。福山さんから電話がありました。登り1時間20分、下り1時間少々の短時間歩きでした。このコースは宝満山へ登る最短コースではないかと思います。又歩きやすいコースでもあります。
この本道寺からの林道にある登山口コースはお互いに入り組んでいます。コース全体をよく把握して使う必要があると思います。ガイドブックも全体のコースがすべて記載されているものは無いようです。これは純粋に大谷尾根道といわれるコースを歩いたものではありません。一部が大谷尾根道になっています。
私が使ったことのあるコースは
1.シラハケ尾根
2.堤谷
3.猫谷川
4.大谷尾根
5.鳥追峠
等です。
柚須原からの三郡山登山も試みたいと思っています。
ゴム長靴は短ゴム長靴が一番履き心地が良いようです。最近、中敷きにはソルボを使用するようにしました。これはゴム長靴より高いものですが、クッション性が高まり、又調整の部品にもなります。
家には午後1時前につき、久しぶりに家の仕事をしました。(Hi)