可也山(365m)



【日時】   1997年1月19日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R3−地方道−R202−地方道
【山名】   可也山カヤサン(365m) 志摩町の山
【コース】  小富士の研修所(07:30)−車道分岐(07:45)−支尾根(08:05)
−稜線分岐(08:20)−可也山神社(08:25)−
可也山山頂(08:30)(08:55)−稜線分岐(09:05)(展望舎往復)
−分岐(09:10)−研修所駐車場(09:40)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」

 可也山は糸島半島中央部にあり、芥屋大門とともに志摩町のシンボルであり玄海国定公園に属しています。火山活動による山で、そのシルエットが富士山に似ているので糸島富士・小富士・御床山・筑紫富士と呼ばれています。標高は365.1m。大部分は花崗閃緑岩からなるが、山頂部は火山活動で噴出した玄武岩により大地状をなす。山頂近くに続にワシ穴と呼ばれる風穴がある。(角川日本地名大辞典より)

 自宅を午前5時30分ころに出て、午前7時頃に小富士の集落付近に着くも暗くて研修所がわからず、時間を食いました。小富士のバス停近くの海側に天満宮の鳥居があり目印になります。

 午前7時30分に研修所の駐車場から登山を開始する。、舗装路を登れば直ぐに天満宮があり、この角を右折する。左にカーブしたところにお寺がある。その上はミカン畑だ。そして、納骨堂を右に見てさらに舗装路を登る。このあたりは小富士梅林と呼ばれている。少し開花したものもある。海の近くで温暖な気候のせいだろう。

 少し上りば右に民家がある。このあたりも梅が植わっている。振り返れば加布里湾やその奥に背振山地の山々を見ることが出来る。少し舗装が荒れてくると最後の民家を左側に見るとここが登山口か登山路らしくなってくる。ここにようやく山頂と書いた小さな標識を左側に見ることが出来る。

 まもなく竹林の中を淡々と登る。小沢を渡り右に深い谷を見ながら竹と照葉樹林の中を登る。展望はほとんど無い。時々テープなどもある。

 少し急坂を登れば支尾根に出る。杉やヒノキの植林が混じってくる。ここは急坂でカシの落ち葉の上を用心して登れば、稜線上の登路に出る。右に行けば師吉だ。左に広い登路を歩く。親山への分岐のある屋根の着いた石の祠の前を過ぎ可也山神社に着く。展望はない。テレビとFMの中継所があり鉄塔が建っている。

 神社の後ろの歩道を下って1ピークを越せば、カヤトのはえている可也山山頂だ。ここは南東方面を省けば(可也山神社の木がじゃまになる。)、展望は良い。海の向こうに壱岐の島が見える。十坊山、浮岳、女岳、二丈岳そして三郡山や宝満山、近くには高祖山、その上、海岸が直ぐそこだ。

下りに可也山神社で1人の登山者とあっただけでした。下るときに師吉方向に少し下って崩れかけた展望舎に寄った。少しは背振山方面展望が良いようだ。下りは往路をもどった。

ただちに、高祖山に登るため高祖神社をめざして、車で一走りです。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]