岳越山118.9m・尾東山122m【古賀市青柳の山】


【日時】2007年7月22日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】飯盛山駐車場−甘木IC−古賀IC−県道503−飯盛山登山口駐車場
【山名】   岳越山タケゴシヤマ118.9m・尾東山オヒガシヤマ122m 古賀市青柳の山
【コース】  *岳越山:駐車場(13:55)→岳越山山頂(14:15)→駐車場(14:35)
       *尾東山:駐車場(14:40)→取付(15:00)→山頂(15:15)→駐車場(15:35)
【参考資料】 福岡県無名山301山


→クリック・コース概念図 


 「飯盛山」から下って「城の山」に行こうと思って薦野を目指し林道に入りましたが、取り付きがわかりません。結局次の岳越山・尾東山がある古賀市青柳を目指しました。県道503号線を走り県道35号線を左折しさらに県道504号線へと右折します。道成に走れば青柳地区です。道路の左右に小山が見えてきます。右が「岳越山」で左が「尾東山」です。この間の車道の左側に青柳公民館があります。この前の広い駐車場があいていたので駐めました。隣にも広い空き地があり消防ポンプ小屋があります。

青柳公民館 岳越山への入口
入口左にある経塔さま 幹へ歩きます。角は大日如来像
大日如来の祠 ミカン園の山です。



→クリック・経塔さま説明板


→クリック・大日如来説明板




 ここからやはりゴム長靴とカメラとWストックを持って歩きました。まず北側の「岳越山」を目指すことにします。登山口はいくつかあるようですが、私は福岡県無名山301山にあるコースを歩きました。公民館から少し戻るように右方へ県道を歩きます。左側に「岳越山」への標識があります。ここには黄色の青柳大日如来像の標識もあります。コース途中にあります。左へ農道を歩きます。右カーブの左上に大日如来像の説明板があり、お堂があります。さらに進みます。農道は山を巻くように左へ曲がります。住宅地も右にすぐ近くです。この辺りはミカン園のようです。廃棄された畑もあります。分岐がありますが、すべて岳越山の標識に従って山中に入ります。蚊も現れてきます。汗で虫除け効果が落ちたようです。

標識に従って右へ 標識に従って山道へ
別コースと合流 竹林を歩きます。
途中展望がありました。 山頂も近づきます。
岳越山山頂には東屋があります。 四等三角点がありました。

 農道から斜面を巻く右に山道に入ります。階段もあります。すぐに別コースと合流して左へ登ります。この辺りから遊歩道となります。蚊も増えてきます。まもなく山頂の東屋が見えてくると左へ折れて手すりのある遊歩道を歩きます。そして階段を登ると広場です。桜の木が多く植わっています。一段上には東屋があり、四等三角点がありました。展望は木々の間からありますが、木々が茂っているので良好とはいえません。蚊も多いので、すぐに下山しました。一旦公民館に戻りました。

尾東山方向へ農道を歩きました。

この辺りで車道は行き止まりです。ミカン園の中を歩きました。

 ついで「尾東山」へ向かうことにします。ガイドにある「尾東山」への取り付き道路がわかりませんでした。公民館裏の方から山に向かう農道を歩きました。住宅の間を抜けるとミカン園です。さらに農道終点からミカン園の中を歩くと細い作業道に出ましたが、取り付きはわかりませんでした。作業道を戻ると往路がわからなくなり結局別の農道に出ました。これを登ると峠付近でガイド本にあったコンクリートの水槽が現れました。

まもなく農道に出て、登ると水槽があります。 水槽の左に踏跡があります。
ここから尾根を直登します。  
少しの展望 山頂直下
山頂したに陶器の祠がありました。  
「津留」さんの山名私標がありました。 テープもあります。

 取り付き道路を間違っていたようです。偶然正しい農道に出会いました。このコンクリート水槽の左には竹が叢生していますが、人が通れるくらいの隙間がありました。赤い布きれがついています。ここから取り付きます。よく見るとかすかな踏跡があります。まもなく、これもとぎれる頃に左上に踏跡らしき所があります。この辺りは急登です。ここを登ると目印の布きれが現れました。目印は、いくつか目につきました。この自然林の尾根を登れば山頂です。風があり涼しい山頂でしたが、展望はほとんどありませんでした。よく見る山名私標がありました。下山は水槽まで戻り往路を戻りさらに農道を下りました。県道503号線に出ました。ここから公民館は左か右か迷いました。というのも地形図上で公民館の場所を特定できていなかったかです。右に歩くと左側にお寺があり右側に公民館がありました。

 「尾東山」へのコースは公民館から県道を南西へ(左へ)あるきます。丸角商事の角を左に折れる道が尾東山への取り付き道路になります。住宅地の中を通りしばらく登れば最高点あたりで農道は終わります。ここの左側にコンクリート製の水槽があります。水槽に落ちないように用心して左の竹林に取り付き、踏跡をたどれば山頂です。目印は多くありませんが、ついています。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]