SUB:御所ケ岳〜馬ケ岳 福岡県の山
【日時】   2004年12月23日(天皇誕生日)
【天候】   曇時々雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−地方道−R386−地方道−御所ケ谷登山口
【山名】   御所ケ岳ごしょがたけ(247m)・馬ケ岳うまがたけ(216m)
 犀川町・行橋市境界
【コース】  御所ケ谷登山口(9:45)→神籠石(9:50)→景行神社(10:00
       →奥の院(10:10)→分岐点A(10:15)→御所ケ岳山頂(10:40)(11:10)
       →鞍部・林道工事中(11:30)→馬ケ岳(12:00)→二の丸跡(12:10)
       →展望台(12:30)→土塁(12:35)→林道(12:40)→大谷登山口(12:45)
       →登山口(14:00)
【参考資料】 福岡県の山歩き 海鳥社

←クリック・コース概念図

 

お天気も良くないのでガスのかかる可能性の少ない超低山の内、以前から計画していた御所ケ岳〜馬ケ岳を歩いてみました。この山は城跡でもあるので興味がありました。

  御所ケ岳は京都郡犀川町と行橋市の境界にあり標高は247m。平成筑豊鉄道東犀川三四郎駅の北西2Kmに位置し、北東1Kmに馬ケ岳がある。(三省堂山名辞典より)御所ケ岳の麓には御所ケ谷神籠石(神籠石式山城)が所在している。国指定の史跡である。中門に築かれたものが最も巨大である。伝説ではこの地が景行天皇の長峡行宮後とされることから、御所ケ谷の地名が生じた。(角川日本地名大辞典より)

  馬ケ岳は行橋市と犀川町の境界にあり、標高は216mである。花崗岩からなり山頂部は西側の一ノ岳と、やや低い二ノ岳の2ピークに分かれる。地名の由来は「豊前古城記」によれば源経基が夢を見て、その場所に神馬に似た形の山があり馬ケ岳と名付けて城を築いたことによる。山頂部には馬ケ岳城跡があり一ノ岳には本丸、二ノ岳には二の丸があった。最後は細川忠興の持城となったが一国一城令により棄却された。(角川日本地名大辞典より)(福岡県の城より)


天候が朝の内は悪いという予報なのでいつもより遅く、午前7時頃起床した。お湯を沸かしてテルモスに詰めて、パジェロ・イオにて出発です。ガソリンを補給して国道322号線で行くことにした。国道から地方道そして、国道201号線を走り県道58号線に入ります。右手に目的の山々が見えてきます。住吉神社をナビの目的地に設定していたのですが、上手くナビしないようです。県道58からガイドブックに書かれているように走るのが良さそうです。山に向かって走ると住吉神社です。更に登れば右に公園になっているため池です。更に登れば広場があり御所ケ谷登山口です。降りてくる人に出会いました。散歩の様です。

登山口 シダの多い登路 谷川

 空模様も悪いようですが、なんとか山頂で食事くらいは出来るかも知れないと水やカップ清酒とラーメンなどの道具を小さめのザックに詰め替えて登ることにした。勿論雨具なども入れている。身軽になった。靴はウォーキングシューズとしWストックは持った。コースはいくつかあるが馬ケ岳へ歩くので景行神社・奥の院経由の入口から入ります。

巨大な神籠石 景行神社 途中にあった石仏

ここには88ケ所巡りの石仏が多くあります。入口にもあり、それからもいくつも見ます。右に谷を身ながら登ります。林床にはシダ類が多くあります。すぐに右側に神籠石と呼ばれる石塁があります。大きなものです。これが一番立派なもののようです。水門もあります。ここからこの上を伝って登ればシダのある登路ですぐに支尾根に到達します。ここからは展望が開けます。遠くの山々には雲がかかっています。

奥の院 分岐点A 気分良いコース

 更に登れば「景行神社」につきます。ここからも展望が開けています。「御所ケ岳」も見えています。ここから尾根を歩きます。感じの良い照葉樹林でする落ち葉を分で歩きます。すぐに右下方へ下り谷を渡り少し登れば「奥の院」です。広場と木製の建物があります。ここから更に尾根を目指して登ります。すぐに稜線です。ここからは左への快適な稜線歩きです。照葉樹林なので冬枯れの木々の間からの展望はあまりありませんが、少しは見えています。田んぼが広がっています。しばらく歩けば分岐で更に少し急な坂の部分を登ります。ヤブツバキが咲いています。お天気は悪いのですが、まだ雨はありません。

ヤブツバキ 御所ケ岳山頂 山頂からの馬ケ岳

 まもなく展望の良い御所ケ岳山頂です。三角点があります。犀川側で食事です。展望は良好です。平成筑豊鉄道の線路からの音が良く聞こえます。ため池も多いようです。ここでラーメンを食べました。 もやしラーメンです。まだ、雨はなさそうです。反対側には平尾台も見えています。ここから稜線を下ります。はじめは照葉樹林帯で快適です。まもなく右にヒノキ人工林が現れてくると急坂となります。ロープが付いています。まだ雨はないのですが、急坂なので滑りやすい所でした。

急な下り 林道工事 御所ケ岳

 ここが終わると右に立派な舗装林道が見えてきます。フェンスがあり工事が途中で終わっています。急な坂を下り鞍部から更に樹林の中を登れば尾根に取り付き左へ歩きます。林道工事でコースが変わったのでしょう。ここからも人工林もありますが、快適な照葉樹林となりピークを2つばかり越えると最後の登りです。登りあがると石碑のある馬ケ岳山頂です。そこそこの展望もあります。ここは本丸跡です。

馬ケ岳一ノ岳 石段 馬ケ岳二ノ岳

ここから更に下ります。急な坂には石段が付いていますので歩きやす久なります。一度下って更に登ります。雨が降ってきたようです。石とコンクリートの階段もあります。次のピークは二の丸跡です。ここには三角点があります。雨が大分降っています。すぐに下山です。石の階段を下るときに大分降ってきました。雨具を上だけ付けて笠をさしました。次のピークは展望台です。八畳岩と呼ばれる大きな岩があります。雨が降っているのですぐに下りました。高城山には雲がかかっています。

展望台・八畳岩 土塁 竹林とヒノキ林

 ここから石段を下ると巻道と合流します。しばらくはやはり照葉樹林の中です。まもなく竹林が現れます。ここに防塁があります。更に下ると林道に出ます。林道は歩かずにピークを越えるコースを歩きます。ここを越えると大谷登山口です。ここからの登山道の整備は地区の人達によってされているようです。

林道 大谷登山口 舗装路出合い

ここから登山口に戻ります。登山口の前の道路を左へ歩くとすぐに池があり三叉路になっています。ここから左へ歩きます。次の三叉路を行けに沿って右へ歩きます。堀切を過ぎて舗装路に出ます。ゴミ焼却場の標識があります。そのまま直に歩きます。所客時用の萌えで右に折れ下ります。次の交差点を左へ歩きます。しばらく歩けば御所ケ谷の案内板のあるところへ出ます。来るときに来るまできた道です。ここを左に折れ登れば御所ケ谷登山口です。私は少し迷って遠回りをしました。ここに書いたのは一度車で確認した戻り順です。

帰りに苅田町の高城山の登山口に行きました。殿山ダムサイトの県道を上りますが、終点付近ではトンネル工事があっています。立入禁止になっているようです。登山口のあるところまではいけませんでした。

*お天気の良いときに歩くと林床にシダがある照葉樹林のコースなので気分が良いのではないかと思います。
 
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]