河頭山・花尾山・権現山・帆柱山【北九州市の山々】


【日時】   2004年9月5日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)地方道−高速道路−国道−地方道−河頭山公園駐車場
【山名】   河頭山213m・花尾山351m・権現山617m・帆柱山487m 北九州国定公園
【コース】  河頭山公園8:55→河頭山山頂9:10→河桃町9:30→陸橋9:40
       →河頭山東登山口9:45→47士の墓地9:50→ヤグラ台跡10:10・10:15
       →河頭山山頂10:30・10:35→花尾の辻10:45→めぐみの森分岐11:05
       →権現の辻11:40→権現山山頂12:05・12:25→自然歩道出合12:45
       →権現の辻13:00→帆柱の辻13:15→帆柱山山頂13:30・13:35
       →ふれあいの森分岐13:40→花尾の辻14:15→花尾山西登山口14:50
       →忠孝の碑15:05→駐車場15:15
【参考資料】 分県登山ガイド福岡県の山 山渓社、北九州を歩く 海鳥社、
       山と高原地図63、福岡県の山歩き 海鳥社、福岡県の城 海鳥社      

 河頭山ゴウトウヤマは八幡西区にあり、標高は213mである。江戸期は採石場で岩洞山とも書いた。町名には呼び名が良くないということで川頭と書かれていたそううだ。(三省堂日本山名事典より)

 花尾山ハナオヤマは八幡西区と八幡東区の境にあり、標高351mである。麻生氏の花尾城があった。(三省堂日本山名事典より)

 権現山ゴンゲンヤマは八幡西区と八幡東区の境界にあり、標高は617.4mである。福智山山地北端に位置し、中生代の推積岩からなる。北九州国定公園の一部で、隣接する皿倉山・帆柱山・花尾山とともに帆柱山自然公園をわ構成する。山頂にはテレビ塔が建つ。山名は熊の三所権現を祀る市ノ瀬の鷹見神社の奥院があることに二由来。山頂近くに社僧の坊があったことから坊住山ともいい、杉山・矢筈山の別称もある。山頂に祭祀遺構と思われる移籍があったが、第二次世界大戦時に高射砲陣地を構築する際削り取られ、現存しない。北斜面中腹に樹齢150〜200年の杉林が4ha広がり、神功皇后伝説にちなんで皇后杉とよばれる。(角川日本地名大辞典より)

 帆柱山ホバシラヤマは八幡西区市ノ瀬にあり、標高は487mである。帆柱山城があった。神功皇后が西征の折、この山の杉を切って船の帆柱にしたという伝承による。(角川日本地名大辞典より)

 4日は小倉で会議があった。また、倶楽部のOB会もあった。このときはいつも宿泊している。城跡散策もかねてこの山域を選んだ。この付近にはもっとたくさん城跡の山があるが今回は2城跡のみ。5日は午前8時30分ころホテルを出て、河頭山公園駐車場へ向かう。都市高速経由黒崎ランプで降りて行った。午前9時前には到着。Wストックを持って軽登山靴とした。天気予報がはずれ、曇ってはいるが、雨は降っていない。

 まず公園の案内図を見てコースを確認する。コース資料は山ひとすじさんからもらっていた。2コースあるようだが、左側のコースから登る。木段が付いている。大きな花崗岩が積み重なっている。ヤブツバキが多い。この花が咲いている2月頃が一番の登山時期かもしれない。風もなく蒸し暑い。 玄洋社の頭山満を慕って作られた「忠魂碑」などが目に付く。更に登れば草地で山頂だ。昔黒崎村の人々が建立した「雨乞いの碑」がある。木々の切れ目から黒崎や、洞海湾、若松などがカスミながらも見えている。ちょっと一休み。

河頭山登山口

河頭山山頂

 ここから下山だが、往路を戻るのは芸がない。そのまま反対側へ下山路はある。竹林の尾根だ。先日の台風で竹が大分倒れている。しばらく下ると2俣になっている。方向からして右へ下るのが ガイドブックにあるコースのようだ。右側に降りる。竹が大分倒れている。間もなく竹垣があり私有地通行禁止の札があった。

 無理に通行禁止の所を降りることもあるまい。稜線の分岐に戻り左の稜線を下るが、少し方向が違うようだ。まもなく平坦地にでる。夏草が茂っているが、踏跡はある。すぐに住宅地に出た。「河桃町」とあった。都市高速も近いようだ。 予定の場所より大分東に離れた所に出たようだ。そのまま住宅地を抜け県道に出る。陸橋を渡れば、花尾山東登山口だ。実は予定では河頭トンネルの上を通り、花尾山西登山口に出る予定であった。小倉歩こう会の大人数の団体さんと会った。
 

花尾山西登山口にある案内図 花尾山山頂

 ここの標識は説明板になっている。これを読んで舗装路を上る。まだ住宅地だ。しばらく登れば東・中登山道と西登山道の分岐がある。東と中は47士の墓の辺り分岐するので 、しばらくは同じコースを歩く。団体さんも同じコースを歩いている。墓の辺りで東・中登山道は分岐するので私は城跡のある中登山道を登る。団体山は東登山道を登っているようだ。しばらく登れば舗装も切れる。階段となりまず着いたのはヤグラ台跡だ。「福岡県の城」にある縄張図を見ると「西櫓台」となっている。「東櫓台跡」は東登山道にある。周囲には木が茂って展望はない。一休みだ。 サクラの木はひどい天狗巣病にかかっているようで、植え替えがあっている。

 更に登れば四の丸跡・三の丸跡・二の丸跡そして山頂の本丸跡だ。規模の大きい城だ。本丸跡には展望台があり展望図があった。かすんで遠望はなかったが若松辺りは見えている。少し休憩して、東へと下る。すぐ下の広場から井戸跡に行ける。これは城跡としては珍しいもののようだ。更に下れば大堀切で左は東登山道との分岐であるが、ここから右へと下った。下り着いたところは「花尾の鞍」である数人が休憩していた。

 少し登れば「花尾の辻」で分岐だ。左へと登る。この辺りは林道のようだ。しばらく登れば右へ「帆柱山」への分岐である。ここは下りに歩くので更に進む。照葉樹の森という標識がある。更に登ると分岐があり、右は帆柱の辻であるが、左の道をとった。これはしばらく歩けば、水場である。顔を洗った。この辺り樹林の中で暑い。谷を歩くようになる。しばらく登れば、山腹を巻くように歩く。分岐があり下りになっている。「皿倉平」方面だ。ここで右へ稜線を登る。途中で足首にバンテリンを塗った。

 しばらく自然林の中を登れば、帆柱の辻からの遊歩道に出る。更に登れば杉の大木が現れる。「皇后杉」だ。更に歩けば林道に出会う。広い遊歩道に出ると左は「皿倉平」だ。右へ歩くと「皇后杉」だったようである。ここで予定のコースを間違えた。ここが「権現の辻」だったようだが、それを見落としてしまった。その前に権現山の標識があるので、直進してしまった。途中で2人連れに出会った。大分緩く山頂を巻いているようだ。しばらく歩くと舗装道路に出る。左は「皿倉平」だ。 右への権現山山頂に向かう。
 

権現山山頂

帆柱山山頂


えない。ようやく山頂だ。山頂は広い草原になっている。NTTの中継所の工事があっている。丁度昼時だ。おにぎりといなり寿司の昼食とした。

 昼食後展望台にあがって見る。何も見えない。下山することにする。案内図を見て、奥宮の方から降りることにする。中継塔の方に踏跡はある。一段下ると鳥居と奥宮がある。この前に踏跡があり急斜面を下っている。下の平坦地で2方向に分かれている。左の道をとった。これを下れば最後は九州自然歩道へ出た。ここから右へ歩いた。左は尺岳方面だ。しばらく歩くと「坊住跡」でてあった。ここから奥宮へのコースがあり、これが予定のコースであ留ことにようやく気づいた。

 更に進めば「皇后杉」であった。杉の大木がこの辺りには見られる。更に進めばここが「権現の辻」であった。ようやく確認。ここで予定のコースを離れたようだ。更に進めば「皿倉平」であるが、皿倉山もガスのようなので、ここから帆柱山を目指すことにした。

 「権現の辻」からの下りは、先ほど歩いたコースである。皇后杉を見てすぐに登ってきたコースの分岐だ。ここからは歩いていないコースである。自然林の中を「帆柱の辻」へ向かう。歩きやすい歩道である。「帆柱の辻」では右は下って登山口、左へは帆柱山への登りである。緩い坂をしばらく登る。最後は山頂を巻くように歩き帆柱山山頂だ。ここもいかにも城跡の山という感じのところである。山頂は本丸跡ある。

 少し休憩して、「花尾の辻」を目指す。狭くなった登路を下ると出丸跡などを通り、市ノ瀬の分岐である。右へコースを取り更に幸神への分岐を右へとって山腹を巻くように下る。

 ふれあいの森経由の下山道である。自然林なので良いのだが、蚊が多くて、結構さされた。途中でキノコの写真を撮り、上りに使ったコースと合流し下ります。「花尾の鞍」には行かず左へ降りれば東屋のある広場です。ここから西登山道を下ります。林道跡の様です。途中「花尾の泉」で顔を洗って下りました。着いたところは登山道分岐のすぐ近くでした。ここから左へと下ります。両脇に人家を見ながら下れば西登山口バス停です。

途中で見たキノコ 花尾山西登山口バス停

 ここから左へ少し下って住宅地の中へと右に入ります。これを進めば狭くなった通路があり、まもなく舗装も切れます。廃屋の小屋を左に見て更に進めば大岩に刻まれた「忠孝碑」の前を通ります。この辺りトンネルの上のようです。車の音も高く聞こえてきます。更に進めば駐車場が見えてきます。階段を下ると左側にボルダリングに良さそうな岩が見えてきます。北九州都市高速も見えます。都市高速に沿って歩けば駐車場です。

これから都市高速・九州道・大分道経由で帰りました。足首の調子が悪く、全体的にゆっくり歩いた。


戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]