大平山332m・大久保山389.6m・諫山405.9m・高城山415.6m【京都郡苅田町の山】


【日時】   2009年9月13日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】小倉−国道3−国道322−国道10−県道245−地方道−片島登山口
【山名】   大平山332m 標高点 ・大久保山389.6m・諫山405.9m 三等三角点
       ・高城山415.6m 標高点 京都郡苅田町の山
【コース】  片島登山口・林道入口(10:20)→取付(10:40)→大平山(11:15)
       →大久保山(11:40)→新津登山口分岐分岐(11:45)
       →尾倉登山口分岐(11:50)→諫山(11:55)→高城山(12:10)(12:50)
       →登山口(13:50)
【参考資料】 さこちゃんのWebサイト、福岡県無名山301山、福岡県の山歩き(海鳥社)

前回は西都市の「国見山」でした。

クリック・コース概念図

 高城山城の築城者は長野三郎左右衛門である。日本城郭大系18

 12日(土)は小倉でOB会があり、富野のホテルに一泊しました。翌13日(日)は以前登頂を計画してアプローチが工事中で断念していた「高城山」に登頂することにしました。

12日に泊まった富野のホテル・いつもこのホテルでOB会はあっています。 片島登山口へは標識があります。工事の標識もあります。

 9月13日(日)は朝は曇っていますが、晴れそうです。朝食を先輩達(70才以上です。)とすまして一足先にホテルを出ました。国道3から国道322そして、国道10、更に県道247などで片島登山口に向かいました。この付近は東九州道の工事が行われています。林道入口の片島登山口と書かれている近辺に駐めました。

向こうが林道入口です。 ここが片島登山口(林道の入口です。)です。
林道は車も走れます。 未来に溜池が見えます。
この辺りは路面は良好です。 車が駐まっていました。
標識もあります。 更に林道を歩きます。

 軽登山靴とWストックで歩きました。入口には高城山登山口750m、15分と書かれた標識もあります。林道入口付近は坂になっているのでコンクリート舗装されています。登ると平坦になります。右には木々を通して道路工事が見えています。まもなく右には溜池となります。更に登ります。途中に軽4駆が泊まっていました。いくつか調べた資料には取付付近が分かりにくいと書かれています。左を見ながら歩きました。結局20分くらい歩いたところで左上に登る道が現れ、標識があります。ここから直進の林道は荒れています。ここまでが750mあると言うことのようです。それにしても分かりにくいところではありません。ここまでは軽4駆なら無理すれば走れます。途中までなら小型の4駆 なら走れそうです。倒木も処理されていました。

ここが取付です。標識もあります。この付近まで車も走れそうです。登路は広い道です。 右側に谷があります。水も流れています。
谷から離れるところの標識です。左へは滝口と書かれ、手前には大平山と書かれています。 谷の向こうには滝があるようですが、水量が少なく滝は見えませんでした。
竹林(孟宗)のはしまりです。 石段もあります。
竹も登路に倒れているところも一部あります。 稜線です。右へ高城山です。浸り経大平山。

 取付から登りになります。石段や木段もありますが、道幅は広くなっています。少し濡れているので滑らないように歩きます。右側に水流の少しある谷が現れます。まもなく竹林です。ここで滝つぼと書かれた標識がありました。水量が少なく滝には見えません。ここから竹林の中を歩きます。竹林も結構荒れていて手入れはされていないようで、竹林の中は枯れ竹が縦横に倒れています。登路に倒れているところもありますが、大体処理されています。このまま地家を放置すると、山が竹に乗っ取られて死にそうです。*別の山で聞きました。しばらく登れば稜線です。

大平山への稜線です。 大平山の山頂です。

 三叉路となり左へ少しで「大平山」です。まず左へ行ってみます。急登もありロープもありますが、つかむ必要もありませんでした。途中には平坦地もあり郭状な感じでした。「大平山」の山頂は平坦ですが、展望はありません。山名標識が建っています。ここも城の遺構でしょうか。

大平山から高城山へ向かいます。 途中で大久保県営林の標柱を見ました。
向こうのピークが大久保山です。 これは手前のピークです。
大久保山です。 山頂標識があります。
更に下ります。 新津分岐です。
鉄塔があります。 尾倉分岐
更に鉄塔があります。 鉄塔の所からの展望。

 ここから戻って三叉路から更に稜線を歩きます。アップダウンはあるもののたいしたことはありません。快適に歩きます。照葉樹林なので展望もほとんどありません。街や工場の騒音が聞こえてきます。途中「大久保山」のピーク見えていました。途中に大久保県有林の標柱があります。程なく「大久保山」に到着です。ここも三角点もなく展望もありません。更にアップダウンは続きます。新津登山口分岐です。更に歩くと鉄塔です。そして次は尾倉登山口分岐です。そして更に鉄塔が現れます。

諫山の山頂です。 三等三角点があります。
諫山からの展望です。左奥は簑島山そして手前は二先山でしょう。 市街地も見えています。
諫山山頂近くから南原浄水場分岐があります。 高城山への道。
  歩きやすい道です。
左へ少しで高城さん山頂です。 真ん中が盛り上がっている高城山山頂です。
夫婦岩?でしょうか。 山頂からの展望はまあまあです。響灘。
向こうの山は松山でしょう。 パラグライダーが飛んでいます。
登山口付近です。 東九州道の工事があっています。

 更に歩くと三等三角点(点名は三石)のある「諫山」山頂です。ここは南の方に展望があります。このピークからも新しい登路が下っています。南原浄水場ゲートよこ登り口からの登路のようです。更にアップダウンを繰り返すと左に「高城山」山頂が見えてきます。左へ少し登れば城址の面影のある山頂です。三角点はありませんが、展望はあります。標高点よりも真ん中が盛り上がっているので高そうです。平尾台方面や響灘が見えました。パラグライダーも飛んでいました。しばらく休憩して往路を戻りました。

ここから「松山」を目指しました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]