【日時】 2009年9月6日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】雪降山登山口−林道登内線−県道39−国道219−地方道
−児原稲荷駐車場
【山名】 国見山クニミサン(1036.3m) 西都市西部の山
【コース】 国見山登山口(12:20)→林道登山口(12:30)→国見山山頂(15:20)(15:25)
→登山口(17:05)
【参考資料】 九州百山峰、1/25000地形図
クリック・コース概念図
国見山は西都市にあり、北麓の一ツ瀬ダム湖畔にある児原稲荷神社が登山口。(三省堂日本山名事典より)
「雪降山」登山口から往路を戻り、国道219に出て、さらに西米良村方面へ走ります。銀鏡トンネルを過ぎると西米良村です。米良稲荷橋を渡ってすぐに三叉路を左へ走ります。はじめの分岐を右へ取ると児原稲荷に到着です。ここの駐車場に駐めました。午後12時10分頃。ここで食事とおもったのですが、山頂で食べようとザックにテルモスと弁当を入れました。少し重くなりました。12時20分から登山開始です。
|
|
児原稲荷神社の登山口 |
|
|
|
甲斐親子の墓 |
児原稲荷神社 |
|
|
休憩所の前を通ります。 |
この山道を歩きます。 |
|
|
林道ですが、こちら斜面は植林されて鹿よけネットがあります。 |
立派な林道です。補助の地形図をつけています。 |
|
|
登山口です。広場になっています。 |
登路はこのピークの左を巻いています。 |
参道の入口と登山口の階段があります。登山口の階段から登りましたが、墓地の前を通り稲荷神社に参拝していくことにしました。稲荷神社から少し下り休憩所の前を通ります。ここで記帳しました。ここには宿泊施設もあるようです。ここからさらに鹿よけ網を通り抜けて進みます。ピークの右側を通っています。まもなく新植地が見えてきます。鹿よけ網があります。そして、左からの新しい林道にでます。ここは丁度鞍部のようです。この林道は古い地形図には載っておりません。ウォッ地図には載っています。右に林道を少し進むと右側に広場があり、国見山登山口の標柱が建っています。ここまで林道経由で来ることが出来るのではないかと思います。駐車スペースもあります。確かめてはいません。途中にゲートがなければ、ここまで車で来れます。児原稲荷神社にお詣りするときは神社登山口からです。
|
|
ここには約2時間とあります。 |
鉄塔路の標識もあります。 |
|
|
林道と登山口が見えています。 |
鉄塔です。 |
|
|
鉄塔への入口です。 |
尾根に到着です。 |
|
|
右を巻いています。 |
細い尾根です。 |
ここからは左に見えている603.2mピークにある鉄塔への送電線巡視路も兼ねているようです。尾根上をジクザクにつけられた登路です。テープなどはあまりありませんが、ハッキリした歩きやすい登路です。しばらく歩くと尾根の左を歩く事になります。左側に展望が開けます。右上には鉄塔が見えます。この付近からは少し夏草の繁った登路もありますが、すぐにハッキリしてきます。途中右側に鉄塔路の標識があります。まもなく尾根にあがります。この辺りからは人工林です。この辺りからもほとんどピークは通らずにピークの右や左を巻く様に登路がつけられています。登山道と言うより何かの道だったのかもしれません。登路は一部崩れ落ちかけているところはありますが、おおむね山頂まで歩きやすくなっています。
|
|
左を巻いていますが、細くて落ちそうです。 |
稲荷神社が見えています。 |
|
|
悪部に出ます。 |
この辺りは尾根場をあるきます。 |
|
|
ジクザグ道のカーブに大きなヌタバがありました。 |
恵くぐれた登路です。水路になっているようです。 |
|
|
細い尾根になっています。 |
灌木の茂る登路です。 |
|
|
この鞍部は涼しかった。 |
920mピークです。このピークは右を捲きます。 |
|
|
尾根は快適です。 |
このピークも歩くようになっています。 |
左が壊れているところがありました。ここは用心して歩きます。ここからは児原稲荷神社がよく見えていました。ここを過ぎると照葉樹林となります。やはり尾根の右を歩く事になります。920mピークが見えてきます。ここには890.5mの三角点があります。この鞍部は風があり涼しく感じました。このピークの南側(右)を巻いてそして人工林となり尾根を登ることになります。この辺りで脚にそろそろ疲れが出だしたので、(要するに痙攣し始めたと言うことです。)消炎鎮痛軟膏を塗り消炎鎮痛剤を飲みました。常備薬です。
この時に脚がヒルに吸い付かれているのに気がつきました。2匹はいました。まだまだ先はありそうです。引き返そうかとも思いましたが、15時30分までは歩いて、それでも山頂に着かなければ引き返そうと決めました。この間も何度も休んでは軟膏を塗ったりしました。この辺りで時間もなくなってきたので弁当はやめて、行動食をとりました。
|
|
最後の鞍部が近くなります。 |
この標識が尾根の右を歩きます。尾根上にもテープがあるようです。 |
|
|
右を捲いて歩きます。 |
ここから左へ尾根を登ります。 |
|
|
ロープもあります。 |
少しガスのある山頂です。 |
|
|
二等三角点があります。 |
ガスで展望はありませんでした。 |
|
|
下山してみると網は閉じられていますが、開けることが出来ます。 |
誰もいない駐車場です。 |
山頂が近くなる頃には下りになる登路もあり、なんとか脚も落ち着いてきました。鎮痛剤も効いているようです。最後の鞍部からは照葉樹林ですが、稜線の右側を捲くように歩いて左へ急登を上るようになっています。ここには虎ロープがありました。ようやく山頂です。15時20分でした。ガスができはじめています。展望はありませんでした。登頂時間が遅かったのと登りに少し時間がかかった過ぎたようです。登山口には山頂まで2時間と書かれていましたが、登りに3時間もかかりました。写真を撮ってすぐに下山です。
再度消炎鎮痛剤(通常はロキソニン)を服用して、5分休んで往路を戻りました。結局弁当は食べませんでした。下りでは脚のひどい痛みは出なかったので良かったという所です。17時までには登山口につきたかったのですが、17時5分に駐車地に着きました。下山は1時間40分でした。ほとんど休まず歩きました。鎮痛剤が効いていたのか・何とか無事に下る事ができました。いつもはもっと短いピークハントの繰り返しなので、トレ不足のようです。
17時20分に児原稲荷神社を発ち、往路を走り、21時20分に自宅に着きました。4時間で自宅に着いたと言うことは大分速度が出ていたようです。
次回は福岡県苅田町の「高城山」等です。