【日時】 2009年9月6日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】朝倉市(自宅)−R386−大分道−九州道−宮崎道−東九州道−R219
−県道39−地方道−林道−雪降山登山口
【山名】 雪降山ユキフリヤマ(990.4m) 西都市西部の山 銀鏡三山の1つ
【コース】 雪降山登山口(6:50)→岩場(7:05)→雪降山山頂(9:15)(9:25)
→登山口(11:15)
【参考資料】 水流さんのWebサイト、1/25000地形図
前回の山は千々石の「城山」でした。
雪降山は西都市の山で銀鏡三山の一つ。山麓の銀鏡は銀鏡神楽で知られ、神楽山とも呼ばれた。銀鏡から五郎越や空野越をするときに「往き振り返り見る」といわれたのが山名の由来という。(三省堂日本山名事典より)
銀鏡七山とは雪降山、空野山、オサレ山、地蔵岳、龍房山、烏帽子岳、赤鬚山を指す様です。
クリック・コース概念図
この山地には、「オサレ山」、「空野山」、「烏帽子岳」、「龍房山」等に登頂したことがあります。この付近はなかなか遠いところです。今回も「雪降山」を主体に「国見山」または「赤鬚山」のどちらかに登ろうと計画して出かけました。午前に1座、午後に1座の計画です。まず雪降山を目指します。
前夜は午後9時前に就寝して、早朝午前2時前に起床しました。午前2時20分頃にX-TRAILにて出発です。久しぶりの早朝発です。コンビニで弁当を購入して、甘木ICから大分道にのります。九州道の宮原SAにて朝食のラーメンをとり、満タンに給油しておきます。これでこの日は給油なしで、帰宅できるはずです。ここからさらに東九州道の西都ICを目指します。午前5時30分頃が西都ICでした。
|
|
西都ICです。国道219から撮りました。 |
途中片側交互通行がありました。 |
ここから国道219で東米良銀鏡を目指します。次第に明るくなってきます。国道はすいています。それなりの早さで走りました。
|
|
ここから県道39へ入ります。 |
県道39を銀鏡へ向かいます。 |
米良大橋を渡りすぐ先の三叉路を右に折れます。右に一ツ瀬ダムを見ながら県道39を走ります。ここは烏帽子岳や龍房山登山の時に走ったことがあります。
|
|
この三叉路から右へ入ります。正面の家に標識があります。 |
ここを左へ林道へ入ります。 |
|
|
登内の集落は家屋が点々としています。 |
林道が未舗装になります。 |
|
|
正面に見えるのは雪降山でしょうか? |
登山口の先に駐車出来ます。 |
「銀鏡」から右折します。ここには標識もありますが、右側の家に直進は「烏帽子岳」、右折は「龍房山」、「オサレ山」、
「雪降山」の標識があります。右折してすぐに分岐です。直進の橋を渡れば、龍房山方面です。左折して「民有林道登内線」の標識を右に見て登内川の右岸を走ります。舗装されています。登内集落を右に見てこさらに走ると林道は未舗装となります。途中落石の跡がありましたが、処理されています。しばらく走ると左に雪降山の登山口標識を見ます。すぐ先の橋を渡ると広くなっています。20m位先の草むらに駐めました。午前6時30分頃。途中宮原SAで休憩したのですが、4時間10分で登山口に到着です。大幅に速度を出したようです。
|
|
駐車地と登山口の間には谷があります。 |
ここが雪降山登山口です。少し腐りかけた標柱が建っています。 |
ここで登山の準備です。軽登山靴を履いてWストックを持ちザックには弁当は入れませんでした。橋を渡って少し戻ると登山口です。朽ちかけた木製の登山標識があります。ここから取付ました。午前6時50分。もう少し早くから登山開始としたかったという所です。
|
|
踏跡はありますし、目印のテープもあります。 |
左に炭焼窯の跡がありました。 |
|
|
谷の滝を見ると左方へ歩くようになります。 |
大岩を巻きます。 |
|
|
草のある所がありました。 |
ガレ場から上は少し急斜面になっています。 |
すぐ右側は谷です。スギ林の中の踏跡は少し薄くなっていますが、テープはついています。左に炭焼窯の跡を見ます。右に滝を見ると少し谷から離れ気味に登ることになります。結構
、石の多い登路です。まもなくガレタ谷を越します。すぐ急登の岩場が待っています。短いのですが、ロープがあると楽かもしれないという所です。乾いているので危なくはありません。楽に登れます。ここを登ると急登のジクザク道です。ここが一番気を遣ったような気もします。
|
|
テープは適宜あります。 |
登路の幅が狭くなっています。 |
|
|
狭いところや広いところがあります。 |
倒木もあります。 |
|
|
|
なるべくテープを探して登るのが良いようです。 |
|
|
人工林の中も結構歩きます。 |
大石がゴロゴロしているので落石注意です。 |
|
|
山頂も近い? |
歩きやすくなります。 |
しばらくは山腹を巻く様な感じで登ります。倒木もありますが、くぐったりまたがしたりします。テープの指示通りに歩くのが良さそうです。さらに山腹を巻くと道が崩れているところもあります。テープの通りに次の涸谷を渡りました。この先も右は崩れ落ちています。滑らないように巻きます。まもなく尾根を歩くようになりますが、倒木がありこれを踏み越えました。この付近テープが倒木で分かりにくいところがありました。さらに登ります。岩の多い急登では落
石も起こりやすいのでグループ登山の時は注意が必要です。急登の所にはジクザクに登路が着いているところが多いので助かります。
|
|
主稜線です。 |
山頂標識と山カンテがあります。 |
|
|
三等三角点です。 |
展望はわずかです。 |
そして、いよいよ主稜線です。ここからは傾斜も緩みます。南へ延びる踏跡をたどると山名標識のある雪降山山頂です。三等三角点があります。展望はわずかです。午前9時15分着。登りは2時間25分掛かりました。
|
|
下山時にコースを少しはずした時に見たものです。 |
このワイヤーも下山時に気がつきました。 |
写真などを撮り、少し休んで下山です。午前9時30分に下山開始です。下山は往路を戻ります。下山時に滝の写真を撮りました。午前11時15分に登山口でした。下りは1時間45分掛かりました。
ここで食事と思っていたのですが、正午も近いので次の登山口でしようと靴を履き替えて出発です。みやざき百山にある「国見山」に登ることにしました。