龍房山(1021m) 宮崎県西都市東米良銀鏡の山


【日時】   2004年11月27・28日(土・日)
【天候】   快晴
【メンバー】 11人のグループ登山(歩みの会)
【アプローチ】甘木(自宅)−R386−大分道−九州道−R219−県道39−地方道−林道
【山名】   龍房山(1021m) 宮崎県西都市東米良の山
【コース】  林道入口(9:15)→登山口(9:35)→左への杉林(10:20)
       →主稜線(10:50)→龍房山山頂(11:10)(12:15)
       →尾根分岐(13:25)→林道駐車地(13:55)
【参考資料】 (旧版)分県登山ガイド「宮崎県の山」1994年刊、
        新版「宮崎県の山歩き」葦書房 1998年刊

 

←クリック・コース概念図

龍房山リュウフサヤマは西都市東米良地区にある山で標高は1020.6mである。北東部主稜上に三角点より高い1054mピークがある。主稜はほぼ南北に延び、北にはオサレ山1151.9mを経て空野山1126.8mに連なり、南は一ツ瀬ダム湖にいたる。きわめて急峻な壮年期の山で、特に北のオサレ山にいたる山稜は山腹に急崖を連ねる。西部山麓は銀鏡川の河谷で、狭小な河岸段丘上に米良地区の中心の1つ銀鏡の各山村が転々と立地する。地質は古生代から古第三紀にかけての四万十層群にぞくす。山名の由来は不詳。(角川日本地名大辞典より)

 27日は葬儀だった。午後10時頃にいつものS熊氏にステップバンで迎えにきてもらった。同乗者はSさんであった。他の人たちは既に西米良に入ってるらしい。途中の宮原SAで休憩する。人吉ICで降りてコンビニにより朝食のおにぎりを調達。フルーティロードで湯前町の温泉センターの駐車場にて車中泊した。28日は雲1つない快晴だ。でも早朝は寒かった。おにぎりを1個食べてお茶を飲んで出発だ。西米良へは219号線で行くのだが、横谷トンネル手前が崩壊しています。巻道が時間交互通行である。林道の入口に行くと1台の車が待っていた。湯前→米良へは午前6時30分からである。

 午前6時30分になると走り始めます。ヘッドライトを点灯して先頭を走ります。林道は舗装の部分と未舗装の部分があります。下りはじめて間もなく旧国道の様です。道幅が広くなります。まもなく新しい国道です。そして、横谷トンネルを抜けると宮崎県西米良村です。皆さんは西米良村の双子キャンプ場に宿泊しています。なかななか良いキャンプ場です。バンガローも良さそうです。皆さんの準備を待って出発です。顔見知りのM夫妻もいました。その他顔見知りの人もいたようです。ここは右岸ですからしばらく下って木の橋を渡ります。この木の橋はカリコボーズと名付けられています。日本一の木の橋だそうです。左岸は国道です。これを走ります。右岸に渡ったり左岸の「銀鏡トンネル」を抜けて最初の交差点から左の県道39へ入ります。しばらくはダム湖のほとりです。銀鏡地区に入り赤く塗られた橋を渡ります。そして更に右へと登内川の原見橋を渡ります。舗装路を上り三叉路で標識に従い左へと折れます。しばらくで未舗装となり広いところに三叉路があり、林道が左折しています。この林道を登ります。ステップバンは腹を打ちます。右側は新植地でスギが植わっています。鹿よけの網に沿っての走ります。更に林道は分岐しています。左への林道は痛んでいますので、ここに車を置きますが、他の車走行のの邪魔にならないようにします。1台のジムニーがやってきました。

双子キャンプ場 林道入口 駐車地から荒廃した林道

 烏帽子岳に登ったのは6年半くらい前でした。参考にしたガイドブックも古く今の林道とは変わって登山口の様子もへんかしています。ここで登山の準備です。軽登山靴とWストックと言うことにしました。ここからも烏帽子岳や雪降山はよく見えています。ここから山腹を巻くような林道を歩きます。すぐにコンクリートのある部分です。ここは谷部で道路が流れないように舗装されているようです。更に進めば少しのり面が崩れている部分もあります。尾根の堀切部分に登山口という標識があり急斜面に登路らしきものが見えています。しかし、もっと登りやすい取り付きがあるのではと、更に林道を進みます。林道の終点付近の右側に踏跡がありますが、標識はありません。この辺りになると山側の堀切の崖がありません。

林道を歩くむ 標識の売る登山口 実際に登った登山口

 ここから登ることにします。ここから人工林の中をジクザグに踏跡あります。この斜面も割と急です。まもなく稜線に着きます。これが大尾根です。反対側に降りるような踏跡や右下方に降りる踏跡もあるようです。山頂へは左上方へこの大尾根を登るのです。1人の登山者が登ってきました。ジムニーに乗ってきた人のようです。ここから割と急な支稜線を登ることになります。右側は急崖の自然林、左側は人工林です。なぜなら左側は傾斜が緩いので植林がされているのです。岩端に当たると巻いたりします。立木にすがって登るところもあります。照葉樹が多く紅葉はあまりありません。私はWストックに頼ります。稜線の右は切れ落ちているので歩いてきた林道も見えることが駐車地も見えます。

大尾根 急登の尾根道 左への杉林
尾根の休憩点 紅葉 主稜線間近の平坦地
天包山・市房山・烏帽子岳・石堂山 樋口山(左端)の稜線と雪降山(右手前)

 左の杉林へ入るところがあります。この辺りの杉林は割と平坦でした。更に右へ登り稜線へでます。一休みです。紅葉はわずかしか見ることは出来ませんが、写真を撮りました。更にここからも急登です。少し尾根の幅も広くなってきます。ヒノキ林との境界を歩くのが良いようです。しばらく歩けばツガの大木なども現れます。そして、勾配が緩むと主稜線です。左にあるピークがこの山の最高天のようですが、山頂は右方向です。稜線の伐採の跡地からは烏帽子岳・石堂山から樋口山・雪降山・市房山や天包山などが重なって見えています。反対側にも日向灘から地蔵岳なども見えていました。1つ目のピークを登ります。宮崎県の山には「龍房神山」とあります。次のピークは少し低く「中龍房」とあります。このピークの急坂を下ると鞍部に木の祠があります。これを過ぎると割と緩やかに登ります。コウヤマキもあるようです。左はヒノキの植林地です。まもなく山頂標識と三角点のある龍房山山頂です。東側には植林されたヒノキが大きく成長して展望はありません。反対側も自然林が茂って展望は無しです。ジムニーの人がいました。

稜線歩き 木の祠 山頂付近

 ここで昼食です。ラーメンとおにぎり1個としました。今回はお裾分けでラーメンの具は大分多くなりおいしく食べることが出来ました。ジムニーできた人は日南市からで、この龍房山は初めてだそうです。いろいろ話をしていると以外なことがありました。ジムニーを見たときにわかっていたのですが、私とS熊氏と同業者であったことです。そして、奇遇はS熊氏とこのA氏の父親同士は知人でお友達であったことです。山頂でこんな話で盛り上がりました。

山頂 大尾根からの下り ザレた下山道

 大休止の後下山です。下山は一気に降りたようですが、私は写真を少し撮りました。そして、あの分岐のある尾根上で登りに使ったのと違うコースを降りることになりました。左へ急坂を下ります。そして左へと山腹を巻くように下ります。勾配は急ではありませんがザレています。あまり歩かれていないようで踏跡も少ない様です。右下には急傾斜で林道が見えています。途中段のあるところでは補助ロープを使い降りました。私も今回は6mmの細引きをザックに入れていましたのでつかいました。しかし、8mmの細引きを持参するのが良さそうです。ロープーを回収し下れば林道ですが、壊れたような山側ののり面のザレを降りると朝歩いた林道です。登りには目印もなく、ここに登山口があるのは気が付かないでしょう。というより、今では使われていないコースのようです。以前のコースの一部と思われます。林道が延長されて登山口が変わってきたものと思います。私が読んだガイドブックも1994年と1998年刊ですから現状と異なっているのも仕方のないところです。ここから車はすぐでした。ガレタ谷のコンクリート舗装の部分を過ぎると駐車地でした。

林道ののり面を下る 西米良温泉館 219号線の規制

 帰りは西米良温泉館「ゆた〜と」で通行時間待ちでしばらくいました。他にも時間待ちしていた人達がいたようです。この山域の山に行ったときに利用するには良さそうな温泉でした。これは国道219号線沿いではなく右岸の道路沿いにあります。

今回も同行登山でしたが、人の後を歩いていくのが主体でした。コース等を良く検討する時間があれば、山の印象も少しは変わったかも知れないと思いました。 足が遅いので立ち止まると追いつけません。

 この地域には登りたい山として西都市の「国見山1036m」があります。西米良村の児原(こばる)稲荷神社から歩くようです。そのうちに行きたいと思います。
 
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]