三方岳(1479m)の学習登山【宮崎県椎葉村】


【日時】      2009年4月26日(日)
【天候】      晴
【メンバー】   14人のみなさんとCJN
【アプローチ】 自宅(朝倉市)−R386−甘木IC1〜人吉IC−広域農道−R388−本郷
【山名】     三方岳(1479m最高点)標高点・ 四等三角点 1473.55m 
          脊梁の山 宮崎県椎葉村と南郷村の境界
【コース】    大河内峠登山口(10:30)→三方岳山頂(15:20)(15:35)
        →三等三角点(16:50) 
         →大河内峠登山口(17:30)→展望所(17:40)→本郷集会所(18:20)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「宮崎県の山」

前回ははあさぎり町の「上村城址・諏訪山・花牟礼城址」などでした。

クリック・コース概念図

三方岳は宮崎県東臼杵郡椎葉村と南郷村の境界に位置する山。標高は1479m、東部は丸笹山、北部は大河内越を経て尾崎山、南部は槙鼻峠を経て樋口山に連なる。山名の由来は不詳。(角川日本地名大辞典より)

2001年11月に一度登っています。

 この学習または研修登山は五十嵐さんに数年前からお願いしていたものです。「長崎県の山」の著者の一人である井上先生が九大を退官されたのでようやく実現したものです。両先生ありがとうございました。

 午前5時に起きて、午後5時45分にX-TRAILにて出発しました。五十嵐さんや内田さんたちと宮原SAで合流します。7人3台で人吉ICから広域農道で本郷にある集会所を目指しました。集会所で井上先生や宮崎からの緒方さんなど合流、Mishanの車など3台で大河内峠を目指しました。

大河内峠です。 国道の向こうが尾崎山への尾根です。
後方が「三方岳」への一般登山道です。  
   
   
   
   
山崩れの跡 食害
   
徒渉  
尾根歩き  
   
   
三方岳山頂が見えています。 この先が一般登山道になります。

 大河内峠は三方岳の登山口です。一般登山者もここからの一般道を登ります。私たちは先生たちと演習林内を歩きました。いろいろ説明を聞きながら歩きます。下草は皆無です。シカの食害のためだということでした。毒のある植物が下草として残っているようです。九大演習林の由来などいろんな話を聞きました。谷の近くの平坦地で昼食です。昔は畑があった所だそうです。そして時間をかけて山頂に向かいます。途中のアケボノツツジは終わりかけていましたがウラジロミツバツツジはきれいでした。

江代山方面が見えています。 三方岳への登山道です。
アケボノツツジとウラジロミツバツツジです。 樹齢450年くらいのブナの大木が折れています。
三方岳の山頂には境界杭があります。  
山頂の少し低い所に最近(平成19年)設置された四等三角点があります。 ここで一般道は右へ下ります。
少し急坂になっています。 この稜線にはミツバツツジがきれいに咲いていました。
大きなブナです。  
  展望のあるところもあります。
   
三等三角点「野々首」です。  
急坂を下ります。一番の難所のようです。 右側にヒノキ林が現れます。登山口も近い。
登山口です。 展望所からの「三方岳」・なだらかなピークです。
展望所への入口 本郷の集会所

 山頂近くになると一般道と合流して山頂に登ります。山頂にはアケボノツツジとウラジロミツバツツジが共演していました。遠望はいまいちでしたが近く山々は見えていました。馬口岳や江代山、尾崎山や丸笹山、そしてガスに覆われた市房山などが見えていました。山頂から30m西に四等三角点1473.55mが新たに設けられています。設置は平成19年8月1日です。点名は「三方岳」。写真を撮りました。そのうち地形図に載るでしょう。下山は一般道を下りました。以前の登山道は下る事は出来ませんので東の急坂を下ります。まもなく緩やかな尾根になります。ここが演習林と民有林の境界の様です。この後もずっと尾根を下ります。ブナなどの大木も残っています。3回くらいの登り返しもあります。右側の展望もあります。ウラジロミツバツツジが良く咲いていました。途中三等三角点1366.6m点名「野々首」を見て更に下ると尾根から右に急坂を下ります。この傾斜は厳しいです。更に右 側に人工林を見ると「大河内峠」で駐車地でした。ここから集会所に戻る途中で展望所に寄りました。黄葉や紅葉の時はすばらしい眺めがあると言うことです。本郷の集会所で解散して、午後6時20分頃発で午後9時30分頃に自宅に着きました。時間も遅かったので、高速道の渋滞はありませんでした。

この近くの「丸笹山」や「尾崎山」はみやざき百山に選ばれています。そのうちに登りたいと思っています。

次回は4月29日の坊主コースによる「傾山」です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]