坊主尾根からの傾山 1602.2m【大分・宮崎県】


【日時】   2009年4月29日(昭和の日)
【天候】   晴
【メンバー】 T君グループ+CJN
【アプローチ】自宅(朝倉市)−地方道−朝倉IC−大分末吉IC−R210−R442−県道452
       −R502−県道7−林方道−九折登山口駐車場
【山名】   傾山カタムキヤマorカタムキサン(1602.2m) 二等三角点 宮崎・大分県境の山
【コース】  2009年4月29日の記録*九折登山口(5:50)→三ツ尾(8:35)→五葉塚(11:40)
       →傾山山頂(12:30)(13:50)→九折越(15:05)→林道(16:00)
       →登山口(17:40) 登り6時間40分 下り3時間50分

*参考:前回の歩行時間
       2000年の記録*九折登山口(5:40)−三ツ尾(8:00)−五葉塚出合(10:30)
       −傾山山頂(11:15)(12:00)−九折越(13:15)(13:25)−林道(14:05)
       −登山口(15:50) 登り5時間35分 下り3時間50分

【参考資料】 新・分県登山ガイド「大分県の山」、1/25000地形図

前回の山は「三方岳」の学習登山でした。

クリック・コース概念図

 同じコースを2000年5月に歩いています。9年の歳月に自分の年齢を重ねてみるといかにも最近感じている体力の低下を実感出来ました。今後も、自分流の体力測定の山がいくつかあるので登ってみて、体力の衰えを実感したいと思います。

 昨年の4月29日に古祖母山に行ったときにT君から誘われていたのです。久しぶりの傾山なので登って見ようと思っていました。しかし、今回は体力が落ちているので彼らと同等には登れないだろうと考えました。同行道案内登山の約束でしたが、1時間以上早く出発しました。彼らは「ほしこが」に宿泊していました。私は午前3時頃に自宅をX-TRAILで出発し、 大分道などを走り、大分末吉IC経由で九折を目指しました。到着したのは午前5時35分頃でした。準備をしている人たちがいます。いつもより登山者が多いようです。29日は傾山の山開きの日なのをすっかり忘れていました。はじめは通常の道路を走るつもりが、ついで日田ICまで高速で行こうと思いました。これが大分末吉ICになりました。通常の道路でも急ぐと2時間半くらいで到着するのですが・・・。

 すでに5〜6台くらいが駐車しています。隣の車の登山者と山開きやコースの話をしました。

早朝の駐車地・スペースも十分ありました。 三ツ坊主が見えています。
排水処理場の横を歩きます。 ここが取付です。
九折越への分岐 谷を渡ります。
更に本谷を渡ります。 次の橋の手前から左に取付ます。
標識がありますが、注意して見ないと見落としそうです。 はじめは荒れています。
この辺りからはハッキリしてきます。 歩いてきた道です。
滝つぼへの道もあるようです。  
左に観音滝が見えます。 この辺りが荒れていました。
観音滝上の谷を渡ります。 こちらが滝です。
更に登ると林道です。 林道にあがると左に取付が見えています。

 軽登山靴と弁当そしてWストックを持って歩きます。この登山口から傾山に登るのは3度目ですが、坊主コースは2度目です。最近の自身の登山ぶりから考えると、体力が少し心配です。しばらく車道を歩きます。排水処理水槽の横から山道に入ります。トロッコ道の跡です。青く塗られた鉄製の橋でケイセイ谷を渡ります。左に水路に沿って登れば九折越への分岐を右に見てさらに山手本谷の鉄製の橋を渡れば、いよいよ登山道歩きになります。傾山への標識があります。この辺りはすっかりガレ場になっているので見落としそうです。友人達はここを更に直進したそうです。テープに従ってガレ場を通過すると立木にテープが見えています。山に取り付くと歩きやすくなります。この辺りは注意して目印を探すのが良いと思います。左へと山腹を巻くように歩きます。まもなく左手に「観音滝」が見えてきます。非常に高い滝です。滝壺は見えません。滝壺への踏跡もあるようで左下に下っています。下らずにこのまま山を巻きます。まだ先が長いので写真を撮るだけで前進です。途中崩れたところがあり用心して通過します。更に山腹を巻いていると、まもなく滝の上部に到着です。少し下ってドウカイ谷を渡ります。滝壺を覗かないように・・という標識が建っています。ここから更にひとしきり登れば林道に出ます。目印を良く見て下さい。分かりにくいところもあります。

林道からの取付です。 それなりの融和歩道を上ります。
支尾根に登ると歩きやすくなります。  
  倒木も処理されています。
  少し荒れたところもあります。
ミツバツツジも現れました。 大障子岩も見えます。
  スズタケは枯れています。
三ツ尾です。大白谷から登ったこともあります。 スズタケもなく快適な尾根道です。
スズタケが完全に枯れています。 水場と坊主コースの分岐です。

 林道に出ると左に標識が見えています。ここから取り付くのです。登路ははっきりしていますがジクザグの急登です。しばらく登ると倒木の処理がされています。尾根に上がれば左は人工林です。まもなく2000年には倒木が多い登路でしたが立派に処理されています。この辺りで2人の登山者に追い抜かれました。一人は同郷の人でした。 さらに登れば少し開けた場所があり、祖母山などが見えています。そして、スズタケはとっくの以前に枯れて無くなっているのは三方岳と同じでほとんどスズタケはありませんでした。ここで先ほど出合った人も休憩していました。ここから尾根を登れば官行コースとの交点「三ツ尾」です。この分岐を過ぎるとブナやカエデの大木のある起伏の少ない尾根道となります。新緑が目にしみます。まもなく坊主尾根水場コース分岐です。しばらく休憩です。別の2人組は水場コースへ行くということでした。坊主コースは危険と書かれているのが気になるようでした。

右に歩けば坊主コースです。 ようやくアケボノツツジが現れてきました。
えぐれた登路です。 三坊主の第1峰です。行きませんでした。
登山口方面が見えています。  
  コースは次第に荒れているようです。

 この分岐から右の坊主コースへと登ります。今回は最後までWストックを持ったまま歩きました。登路は痛みが激しく倒木も多いので、テープを忠実にたどるのが安全です。いくつかのテープがあるので良く見て歩きやすいコースをたどって下さい。後続の友人達はやはり道迷いをしたそうです。三つ坊主第1峰は左を巻いて登ることになります。鞍部に登り着くと右に1峰の岩壁が迫ります。時間があればピークに行ってみたい所ですが、今回も行きませんでした。さらに次のピークの山頂に向かいます。登山道は痛んでいる所も多いので、用心して登ります。ピークの手前でT字になっています。まっすぐ歩けば山頂です。朝も早くお天気も良いので前障子から祖母山・古祖母山までよく見えています。アケボノツツジはあまり見ませんでした。

この年は花が少ないようです。  
  この辺りは巻道もあります。岩がいやな人は下って巻きます。
   
   
この辺りもスズタケが枯れています。 祖母山も見えています。
このチムニーは左を登りました。 尾根も岩です。
  下るところにはハシゴがあります。
これのハシゴで下ります。昔はありませんでした。 このアケボノツツジはきれいでした。

 ピークから戻ってT字路を右に急坂を下ります。急な斜面は落ちているところが何カ所もあります。この辺りはテープに従って歩くのが良いのですが、以前と様子が変わり、スズタケがないので裸地が広がっていますし様子が変わっています。トラバースは前回と違い岩の上を歩きました。下方に巻 道もあります。さらに尾根などを歩きますが、スズタケが立っているところもありました。アップダウンを繰り返します。そしてチムニー状の岩場に到着です。前回も左の岩を登ったので今回も左の岩にしました。少し左に回り込んでチムニーから取り付くのが恐怖感も少なく良いと思います。ここから尾根を歩けばカンテ状岩ののクライムダウンといわれていたところです。しかし、ここにはハシゴがついています。以前より楽に下る事が出来ます。ここで下山中の関東の登山者に出会いました。

更に稜線を歩きます。  
快適に歩いていると 山腹を巻きます。ここが難所です。
  傾山の山頂が見えています。
水場コースの分岐です。 この辺りが「五葉塚」の様です。
鞍部を過ぎると最後の難所です。 ここが大分荒れています。

 ここの鞍部のアケボノツツジは一番きれいでした。ここから2ツ坊主の最後のピークを過ぎると枯れかけたスズタケの中を歩きます。前方に岩峰が見えてきます。登路は右に巻いています。そして最後の岩場は15m崩壊地といわれていたところです。残置ロープもありますが、なるべくつかまずに登ります。前回よりは上手くなっているようです。ここで2人の人と出会いました。ネットで名前をよくみる「すえじろう」さんだったそうです。後で知りました。ここを過ぎて尾根を歩くとしばらくで水場コースからの巻き道と出合います。ここが「五葉塚」で一休みします。この辺りでやはり下山してくる人に出合ました。そして次のピークを目指します。鞍部に急な坂を下ります。ここからの取付部分は壊れています。以前よりも危なそうです。ハシゴを登り、通過します。更に登ります。登るだけです。前傾のピークから本傾山が眼前に見えています。後続の仲間が見えてきました。

最後の登りです。下山してくる人も多い。 二等三角点
山頂標識もあります。 雪がありました。
山頂のCJN出す。 鹿納山が見えていまする

 さらに鞍部に下りまた登り返します。大分疲れてきました。ここも荒れた所で、ハシゴ場があります。この辺りでは昼食中の人が多くありました。山開きの神事も終わって下山している人も多いようです。ここを登れば本傾まで10mの所で本道に出合、すぐに二等三角点のある山頂です。午後12時30分。ここで友人を待っているときに記念品をいただきました。また残っていたようです。いつもの場所であるさらに岩場の先端にはスペースがあり食事をしました。コンビニ弁当を食べて久しぶりに缶ビールを飲みました。アケボノツツジはまた蕾です。寒の戻りで開花が遅れたようです。ここからの展望はよく笠松山から祖母山・前障子まで、また九重の山々、阿蘇の山々、大崩山から周辺の山々等見えていました。九折越から登山道・林道出合付近に車が見えています。後傾の岩壁には赤や白の色は見えませんでした。家に携帯電話をしました。

後傾からの下山です。 こちらの鞍部にもアケボノツツジがありました。
傾山(前・本・後)です。 九折越で休憩です。

 午後1時45分に三角点でみなさんと記念写真を撮ってから下山にかかりました。ここから九折越までは4回歩いたことがあります。先ず鞍部に下りますが、急坂を下ります。新百姓山から夏木山もよく見えてきます。杉ガ越分岐を過ぎてもうひと下りです。山々は新緑がきれいです。アケボノツツジは大分下方では咲いています。スズタケは枯れかかっていますが、また生きているようでした。そして平坦な鞍部を歩き緩くピークを過ぎれば九折越に到着です。

九折越からの下りです。 たまにミツバツツジを見ます。

 10人以上の登山者が休んでいます。私たちもここでひと休みです。そして北側の豊栄鉱山跡へ下山です。急な湿った坂を下ります。ジグザグの登山道がだんだん歩きやすくなってきます。大木の多い斜面です。山腹を巻くような登山道は、尾根をジグザグに下るようになります。この辺りの新緑がなかなか良い感じでした。

ハシゴで林道に降ります。 左に標識があり更に下ります。
ロープ場や荒れたところを用心します。 カンカケ谷出合です。みなさんが待っています。

 鉄製の階段を下れば林道です。左に2〜30mも行くと標識があり、右側にテープの目印のある下山道入口です。ここからジグザグに下ります。自然林の急斜面です。急傾斜なので痛んでいます。崩壊地ではロープ場やハシゴ場などもあります。林道の上の登山道よりも斜面が急なだけに痛みがひどいようです。その内にカンカケ谷の右岸にたどり着きます。みなさんはここで顔を洗ってひと休み中です。私は仲間の一人と遅れて到着です。

カンカケ谷は都合3回渡ります。 最後はカンカケ谷の左岸をくだります。
遊歩道脇には鉱口のいくつかを見る事が出来ます。 支谷もいくつか渡ります。
  往路に出ました。分岐のあるところ
車は少なくなっていました。 傾山山開きの記念品

 ここを徒渉して左岸を少し下り右岸に渡ります。そしてもう一度左岸に渡ると歩きやすい登路が待っています。というわけで、3回の徒渉の後、左岸を歩き下ることになります。薄暗い山腹を緩く巻いて下って行きます。この辺りからは足をいためたなかまと2人でくだりました。一応案内人として同行していたので彼と一緒に下りました。いくつかの支谷も渡ります。右下に青い鉄製の橋を見ます。もうすぐ三ツ尾コースとの出合いです。まもなく朝歩いた作業道に出合い、駐車場に戻ります。3つ坊主がよく見えています。駐車場についたのは午後5時40分近くでした。やはり1周に12時間もかかってしまいました。みなさんは湯布院経由で帰るということでしたのでここでお別れです。同行登山とはいうものの山頂で食事したときだけ一緒にいたという登山でした。本当は道案内で同行を頼まれたのでしたが、これも出来ずに道迷いをしたようでした。
登り6時間40分、下り3時間50分でした。

今回は芥ノ神滝は下りでどこにあるかも気がつきませんでした。

 1周に12時間かかりましたが、一応歩けたのでまだよしとします。他にも体力基準にしている山があるので試してみたいと思います。

 帰りは国道57から国道10へ出て大分米良ICから帰宅しました。途中で夕食をして、自宅には午後9時頃につきました。高速道が土日祭日1000円を利用しました。渋滞はありません。国道57の一部は中九州 自動車道の一部を無料で利用できるところがあります。

次の山は5月3日の「飛岳」等です。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]