三方岳(1479m)の散策


【日時】   2001年11月4日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 S田氏、A木氏、K岩氏、K藤さん、O賀さん、D口さん、S熊氏、
         福山さんとCJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−高速道−熊本IC−R57−R265−林道
       −桑の木原峠(テント泊)−R388−鵜野鷲橋登山口
【山名】   三方岳(1479m)脊梁の山 宮崎県椎葉村と南郷村の境界
【コース】  鵜野鷲橋登山口(8:17)−徒渉(8:35)−出合(10:05)
       −三方岳山頂(11:30)(12:25)−徒渉(13:30)−水場(14:00)
       −登山口(15:30)
【参考資料】 山行会会誌第13号

 三方岳は宮崎県東臼杵郡椎葉村と南郷村の境界に位置する山。標高は1479m、東部は丸笹山、北部は大河内越を経て尾崎山、南部は槙鼻峠を経て樋口山に連なる。山名の由来は不詳。(角川日本地名大辞典より)

 この登山は福山さんと共に福岡アマチュア無線山岳愛好会の月例会に参加したものです。

 3日の阿蘇中岳・高岳の縦走から、戻り午後9時過ぎにS熊氏が到着。彼のステップワゴンで久留米ICへ向かう。インターの近くでD口さんを乗せて高速道を熊本ICへ。高森や上椎葉経由で桑の木から林道へ入る。桑の木原峠の広場でS熊氏のテントを張り、午前2時近くに就寝。午前6時頃に起床し、前日とすっかり違った快晴のもと、朝食後午前7時から山の会の皆さんが宿泊している大河内へ向かう。現地で山域の地図(今回のコースが書き込まれている。)をもらい、少し戻って鵜野鷲ウノワシ橋のたもとに駐車する。

 登山口は一ツ瀬川源流の1つである鵜野鷲谷(現地では「うるわし谷」と呼ばれているそうだ)の国道388号線にある鵜野鷲橋たもとの右岸林道となる。リーダーはS田氏で何回かこのコースを歩いているそうだ。入口にはゲートかあり、これをくぐって林道を歩きます。沢の水は多いようです。しばらく歩くと切り倒された木が林道を 塞いでいます。これを巻くため谷に降り て巻いて林道にあがり、更に上流へに進みます。林道が崩壊しているので谷に降りて徒渉します。

幕営地 鵜野鷲橋 林道

 左岸に渡ると少し広い平坦地になっています。少し左へすなわち上流へ行きスギ林を登れば山腹に古い杣道が走っています。(復路に使ったコースです。)これを横切って稜線へ向かって右に谷を見ながら杉の人工林の中の防火帯(杉林の中に木が植わっていないところがある)を登ります。灌木もあまりなくスズタケも ない急登です。勿論踏跡はなく適当なところを少しはジグザグに歩きます。私は最後尾を歩いているのでなるべく先の人の足跡をたどって登ります。先頭を歩く人は経験者なのでついて行くだけという感じで歩きます。

 稜線にあがると一息つきます。自然林となり快適です。稜線の少し南側を東へと歩きます。適当に倒木を避けて各自好きなところが歩けます。落ち葉が積もって勿論踏跡などはありませんが、灌木やスズタケが無いので見通しは良く、先頭とは大分離れているのがわかります。右側から谷音が聞こえてきます。アラカワ谷(通常の地図にはヒノクチ谷と誤記されているそうです)だ。私は F山さんとS熊氏と後尾を歩いていたのですが、先頭グループから谷に降りるように声がかかった。

徒渉 紅葉 みなさんは左岸へ

 皆さんは降りたところから対岸の左岸へと徒渉しているようですが、私はそのまま右岸を上流へと歩きました。対岸はよく見えています。快適な自然林の中です。紅葉もこの辺りが盛りのようです。途中で大分登らなければならない地形になってきたので、谷の狭いところで左岸に渡りました。この辺りは傾斜も緩く谷の流れも緩く山中とは思えない風情です。更に上流へ向かって歩けば、大河内越からの登路と出合います。ここからは登山者を多く見かけるようになります。

 ここからは通常の登路となりますが、標識はほとんどありません。九大の付けた三方岳の標識がたまに目に付きます。それとこの登路ははっきりしているにも係わらずテープが割と目だったのには少しがっかりさせられました。風情を損なっている様です。積雪時のためかもしれません。スズタケはほとんど涸れています。多分鹿の食害ではないかと思いました。 後記:シカの食害です。

登路 展望のいい場所から 三方岳山頂

 ここから谷を少し巻くようにして稜線にあがります。そして木の根がむき出しになった稜線をほとんど直に登れば良いわけです。落葉しているところ等から周囲の風景が見えています。すばらしいお天気と相まって久しぶりに山歩きの神髄を感じることが出来ました。

 稜線を直線的に登るので傾斜は割合と急です。いくつかのピークを越え、アセビの多いピークに来ると西側の展望が開けています。江代山や市房山、霧島の山々等がクッキリと見えています。

 ここからは傾斜は緩くなります。三方岳の山頂は鈍頂なのでしばらく緩い傾斜を歩くと私的標識や境界標柱のある山頂です。皆さんはすでに食事にかかっています。私もビール、おにぎり、ラーメンで昼食としました。展望がすばらしい山頂ではないのですが、落葉してしまった木々の合間から市房山・石堂山・天包山・霧島の山等が見えていました。脊梁の山々も見えています。

下山路 下山時の展望 紅葉

 食事が済んだら復路は東の稜線を下ります。すぐに左の稜線へと移ります。この稜線には顕著なピークは無く下るばかりです。途中から南側斜面にすばらしい紅葉を見ることが出来ました。この稜線ですばらしい黄化のブナを見ました。黄色の葉を付けて いて、今年見たブナの黄化では最もきれいでした。次第に左右から谷音が高くなってきます。アラカワ谷の上流です。勾配が緩くなって平坦に近くなるとテープが多くなり、対岸に避難小屋のあるところで谷に出合います。

 ここを徒渉し、山腹を下流へと歩きます。これは大河内越へのルートです。しばらくするとはじめに出合ったルートへの分岐があります。更に谷から離れて山裾を巻くように山襞に沿って歩きます。若干のアップダウンはありますが急登はありません。ここは割合多くの登山者が歩くので落ち葉もあまり積もっていませんでした。

徒渉 下山路 下山路

 しばらく歩けば長い滝が見えてきます。水場のようです。鵜野鷲谷の上流です。ここで小休止して、更に少し崩壊したところを下り更に谷に沿って登ます。稜線のすぐ手前に左下への分岐がかすかに認められます。ここには火の用心の標識に許可無く入山してはならないとかかれています。この地点は大河内越から700mくらいのところのようです。

 ここから左下に下ります。ここには道標やテープもありません。ただ、昔の踏跡をたどるだけです。リーダーは十分承知されているようでした。落ち葉が積もっています。これは谷沿いの道となります。昔は歩道だったので木の橋の残骸なども残っています。ここからの自然の雰囲気や風情もすばらしいものです。リーダーお気に入りのコースのようです。しか も、通常のコースでは味わえないものです。途中崩壊している場所などもあります。次第に下りついには河原を歩きそして左岸に徒渉します。

 昔は橋があったような跡もありますが、今ではすっかり無くなっています。更に山裾に沿って旧道を歩きます。谷から少し高くなっています。途中一度だけ河原を歩きました。杉林が現れてくると対岸に林道が見えています。ここから対岸に渡って林道を歩いてもいいわけです。皆さんは旧道を歩かれたようなので、私も足跡をたどって歩きました。途中は崩壊地点や倒木地点など道が失われている場所も増えてきました。朝登った地点を横切っているはずなのに気が付きませんでした。鵜野鷲橋が見えてきます。皆さんはすでに下山が済んでいるようです。

下山路 谷の左岸 鹿よけの網・国道が 国道

 最後は谷側は新植地で鹿よけの網があり、その横を抜けると鵜野鷲橋のたもとに出ました。しんがりの私が到着したので、駐車地で解散です。私たちは高森で温泉につかって午後9時過ぎに自宅に着きました。運転はS熊氏でした。お疲れさんでした。

1.このコースには薮などはいっさいありませんので、籔漕ぎ登山をする必要はありません。
2.九大の演習林なので許可が必要です。それで入山する人も少ないようです。勿論登山口が遠いというのが一番の原因でしよう。大河内越ルート以外を歩きたいときは読図が出来ることが必須です。なれない人は経験者に同行するのが最良かもしれません。
3.今回歩いたコースの内・往路の一部は全くコースでは無いようです。復路に使ったコースは旧道ですが、標識やテープはなく、あまり歩いている人も無いようで踏跡も薄く崩壊している点も多く読図が必要のようです。谷沿いに下れば間違いなく鵜野鷲橋へは到達できます。途中に滝なども無く谷中を歩いた方がわかりやすのかもしれません。
4.今回はこのコースの経験者の多いグループと歩いたのが楽しめた原因と思います。個人的に行けば通常のコースを歩いただけになったでしょう。
5.ついていった登山なので朝歩いたコースを横切ったのも気が付かなかった。下山後地図をよく見てREPを書きました。
*後ほど気が付いたこと
6.この時期には、九大の指定したコース以外を歩くことはすでに禁じられていたようです。特に、グループで歩くと植生が著しく荒らされるので、厳しく制限したい方針のようです。 実際にこのときの山歩きは反則だったということが後ほど知りました。許可を出すときに、コースも指定され、指定外の所は歩いてはならないことになっていたようです。 という訳で、この登山はマナー違反です。

7.そして、ついに、2003年に演習林には研究目的以外での演習林への立入は禁止となりました。周囲の道路には何本も注意書きの標識が建っています。山頂へは演習林と 国有林の境界の切り分けを登ることになります。登山者が多くなったため、登山道周辺の植生が荒れたので回復を待っているということです。九大演習林との境界付近を歩けば自然が楽しめるので 、今のところそれで我慢しましょう。 または、森林の学習のために許可を受け、立ち入らせてもらうことは出来るそうです。これにはそれなりの紹介者や講師が必要の様です。

実際に歩いたコース概念図は現在歩くことは出来ませんので省かせて頂きました。代わりに現在登ることが出来るコース概念図を貼付します。2005年1月貼付.
 

→クリック・現在登れるコース概念図・新分県登山ガイド「宮崎県の山」を参考にされると良いと思います。
 


2009年4月26日についに五十嵐さんなどのお世話で井上先生の九大退官と共に時間が出来たということで15人ばかりで、学習登山をすることが出来ました。学習登山にもコースがあり、学生さん達と同じようなコースの一部を歩く事が出来ました。下山は一般登山道を下りました。いろいろな山の植物等の話を聞いて意義深い1日でした。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]