少年山322m・茶臼山408m・新城403.9m・金満山525m【小倉南区や香春の山々】


【日時】    2010年9月5日(日)
【天候】    曇のち晴
【メンバー】  単独
【アプローチ】 自宅(朝倉市)−R386−R322−県道52−国道322−県道258
【山名】    少年山 322m 標高点
        ・茶臼山(茶臼山城、木部城、海老野城、呼野城) 408m 標高点
        ・新城山(採銅所村新城) 403.9m 三等三角点点名は「新城」
        ・金満山 525m 四等三角点点名は「山犬谷」【小倉南区や香春の山々】
【コース】   県道258高倉神社駐車(9:10)→鉄塔路取付(9:10)→少年山(9:35)
        →鉄塔(9:55)→茶臼山(10:25)(10:30)→鉄塔60(10:35)
        →稜線分岐(11:10)→新城山(11:15)(11:25)→稜線分岐(11:30)
        →こもれび分かれ(11:50)→満干越(11:55)
        →金満山四等三角点ピーク(12:45)(13:05)→満干越(13:35)
        →崩壊林道(13:40)→農道(14:20)→県道258(14:40)→駐車地(14:50)
【参考資料】 北九州を歩く、1/25000地形図、福岡県無名山301山、ふくおか無名山
        福岡県の城郭

前回は「田尻山」「城山」でした。

クリック・コース概念図

 まずは福岡県無名山301山、ふくおか無名山にある「少年山」と「新城」に登ろうと思ったのですが、福岡県の城郭に「茶臼山城址」が載っていた。地形図を見ると同じ稜線の山であるし、鉄塔もある。更に焼立山への道筋でもあるらしい。この途中に四等三角点「山犬谷」がある。ここまで歩こうと計画、Webサイトは一切検索しなかった。帰宅して検索すると結構名の知られた尾根のようでした。金満尾根の表示を見ます。それでもGPSにポイントをいつもより多めにアップして準備した。

 午前7時10分頃にワゴンRにて家を出ました。コンビニで弁当や飲料水を求めていつもの様に国道322にて頂吉を目指します。金辺トンネルを過ぎて県道258へ左折します。ガイドを参考に少し探しました。

カーブ26の表示です。 カーブ26に「高倉神社」はあります。車の後方。
鉄塔路の取付です。 左の円の中・323号です。
水流でえぐれています。 古い標識
竜ケ鼻にはガスがあります。 古い遊具
山名表示板が草に埋もれています。 ここからも鉄塔路を歩きます。

 カーブ26が広いので駐車しました。軽自動車はこんな時が良いですね。ここには、高倉神社があります。お詣りしました。この後、高倉神社の向かいにある「大分幹線323」の表示がある所から取付ました。はじめは傾斜があり、水流でえぐれています。登りにくいのですが、そのうち歩きやすくなります。夏草は少しあります。しばらくジグザグに道成に登ります。古い消えかかった標識はあります。標高200m位になると木が伐られて、アスレチックがあります。相当古くて壊れているようです。竜ケ鼻にはガスがかかっています。私は少しピークを巻気味に歩きましたが、鉄塔のあるところが山頂です。山頂はカヤトが繁っています。隅の方の草むらに古びた「少年山頂上」と「おつかれさま」と書かれた標識がありました。ここは小倉南区頂吉です。

鉄塔路は快適な道です。 鉄塔路の良く見る階段です。
鉄塔路の部分は歩きやすくなっています。 快適です。
333号鉄塔です。 少し近くの山が見えていました。
更に鉄塔路です。 境界表示もあります。
ぼけていますが、ここから左へ下れば「金辺峠」です。茶臼山はすぐ近くです。 次の鉄塔の案内板です。先ほどの鉄塔とは異なった系列です。
「茶臼山」の山名表示板があります。 この辺りが高いので茶臼山山頂としました。ここは城址なので山頂は平坦になっています。
図根三角点がありました。 展望が少しあります。
次のてっとへの案内標示。 更に鉄塔路です。

 鉄塔の下を歩いて更に次のピーク「茶臼山城址」を目指します。次の鉄塔が稜線上にあるので鉄塔路があります。はじめは下りです。急坂を下りますが、鉄塔路のプラスチックの階段が付いています。更に快適に登ると鉄塔です。小ピークにあります。先ほどの続きの鉄塔です。ここからも更に快適にアップダウンを繰り返します。途中倒木がある所もありますが、歩くには支障ありません。最後は登りです。ピーク手前で左からのコースが合流します。金辺峠からのコースです。竜ケ鼻とは反対側に取り付くようです。*帰宅してからWebサイトを検索すると金辺峠から登った記事が多いようです。ここを過ぎると茶臼山城址です。別名、木部城、海老野城、呼野城、などです。ここでは茶臼山城としておきます。茶臼山山頂の平坦部は案外狭いのですがすぐ下方には郭を備えています。一部北西方面の展望があります。図根三角点や茶臼山の山名表示板などがありました。ここは小倉南区と香春町の境界です。一休みして次の「新城」を目指します。

快適に歩けます。 超高圧用の鉄塔60です。色が付いています。
更に歩きます。はじめは鉄塔路です。 稜線を快適に歩きます。
歩きやすい稜線です。小倉南区と香春町の境界です。 ここから稜線は右に延びていますが、「新城」は左へ折れます。標識があります。

 「茶臼山」から下ります。しばらく下ると色の付いた鉄塔です。先ほどの物とは異なった系統です。超高圧の鉄塔です。少し展望があります。ここから少し下ると鞍部で平坦です。いくつかのアップダウンはあります。まもなく標識があります。尾根分岐です。

新城山へは少し下ります。 更に登ると明瞭な「堀切」があります。
城址が見えてきます。 三等三角点「新城」がある、新城山です。
山名表示板があります。山頂は城址なので平坦です。 いくつもの山名私標もあります。
蝶々を撮って見ました。 金満尾根へ向かいます。分岐まで一旦戻ります。

 ここから左へ行くのが「新城」です。まず左へ行ってみます。少し下り登ると堀切があり「新城」です。福岡県の城郭には「採銅所村新城」とあります。茶臼山城と一体の城と考えられています。「新城山」には三等三角点403.9mがあり点名は「新城」です。南側からも登路があります。ここは香春町採銅所です。一休みしたら分岐に戻ります。

分岐部です。 少しヤブ気味の所もありますが、目印もあります。
まあまあの稜線です。 採銅所方面から登路と合流です。
案内表示板がありました。 満干越です。ここから下山することにします。

 分岐からは西への金満尾根を歩きます。しばらく下りです。少しヤブ気味です。目印もありますが、踏跡はしっかりしています。この稜線は香春町と小倉南区の境界です。境界杭もあります。アップダウンを繰り返します。「こもれび分かれ」の標識があり左から合流します。採銅所辺りからの道の様です。更に狭い尾根を歩きます。まもなく「満干越」 ミチヒゴエです。この読みは「北九州を歩く」に書かれています。

この辺りは快適です。 しばらく下りです。

一旦下ると登りばかりになります。

カルスト地帯もあります。
修験窟への案内板。行きませんでした。 山頂手前のピークです。
「金満山」が見えています。 「金満山」の山頂です。
四等三角点「山犬谷」があります。 ここから更に「焼立山」へ稜線は延びています。

 復路はここから林道を歩くことにして更に登ります。途中にはカルスト地帯があります。岩の間を登ります。右に修験窟入口の標識を見ます。更に登るとようやく山頂です。三角点と山名表示がありました。ここが「金満山」と呼ばれているようです。これでようやく金満尾根の意味が分かりました。私は「山犬谷」四等三角点を目指し来たつもりでしたが、山名があったとは 知りませんでした。少し勉強が足りなかったようです。ここから更に上り詰めれば自然法度で焼き立て山に行くことが出来ますが、この日はここまでです。昼食としました。ここは小倉南区と香春町の境界です。

「満干越」から満干谷方面へ下ります。 テープもありますが、道はハッキリしています。
林道に出たら右へ下ります。 林道にある標識

 昼食後往路を戻ります。そして満干越です。吉原川へ下ります。この谷は満干谷で、間歇で水が湧いているという場所があり、潮の満干にあわせて水が湧出するのでこの名があるそうです。この谷はひどく荒れているので行きませんでした。テープはあるようです。満干越からのテープはあります。道のヤブもひどくありません。まもなく林道が見えてきます。ここには標識がありました。

結構、荒れています。 谷です。
草道 谷を徒渉?
ガレ場です。 更に徒渉?
通行止の表示がありました。 ここまでも車は走ることは出来ません。
車は走っていません。 林道のすごい夏草。
ここまでは車が走っています。 ホダ木があります。
民家が見えてきました。 県道が見えてきました。右折します。左折で少年自然の家です。
県道から少年山にある鉄塔が見えています。 高倉神社下に少年自然の家への道があります。
高倉神社参道 神殿です。

 ここから右へ下ります。満干谷には行きませんでした。林道ははじめはそんなに荒れていませんが、倒木があったりします。そして川に近づく林道はひどく荒れてきます。橋はほとんど土管は詰まって水流は橋の上を流れています。しばらく下ると通行止のロープがありました。ずいぶん以前に付けられた物の様です。ここから下方の林道もひどく痛んで車は走れません。そして、夏草の生い茂ったところもあります。更に下っていると犬の声が聞こえます。車の轍が見える道に出ました、ここからは歩きやすくなります。シイタケのホダ木が置かれた小屋があり、人がいましたが、放し飼いの犬がしつこく吠えます。飼い主が出て来てイノシシが多いからだと謝られました。更に歩きます。ようやく民家が見えてきました。更に下ると頂吉の県道258です。ここから左へ下れば少年自然の家、駐車地は右へ登ります。しばらく登れば駐車地です。この辺りの山をもう少しWebサイトで検索しておけば良かったと思います。しかし、自分の 机上プランが実行できてそれなりのコースであったと言うことはうれしいことだと思います。

 頂吉からこの稜線を歩き金満山から自然歩道の焼立山を経由して福智山に登り吉原新道で下れば頂吉に戻ることが出来ます。健脚なら歩 蹴るコースと思います。健脚でなくても、時間をかければ歩けるかもしれません。

 「北九州を歩く」には焼立山近くで、この稜線に満干谷からの道が合流すると書かれているのでこちらに下ればアップダウンのない道を歩けるかもしれませんが、 今はヤブになっているのかもしれません。

 小倉南区頂吉を登山口としたので小倉南区の山歩きということにしておきます。

ついで方城町の「栗柄山」へ行きました。
 

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]