竜ケ鼻 680.6m・柳谷浦 436.2m【小倉南区平尾台の山】


【日時】   2008年9月21日(日)
【天候】   雨のち曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】小倉−国道3号−国道322−金辺峠
【山名】   竜ケ鼻リュウガハナ 680.6m 二等三角点 点名は「竜ケ鼻」
       ・柳谷浦ヤナギダニウラ 436.2m 四等三角点 点名は「柳谷浦」
       北九州国定公園平尾台
【コース】  旧金辺トンネル付近駐車地(10:30)→取付(11:10)→大岩(11:25)
       →竜ケ鼻三角点(13:55)(14:25)→展望台分岐(14:35)→展望台(14:40)
       →分岐(14:45)→平坦尾根(15:40)→四等三角点ピーク(16:15)
       →鞍部(16:20)→水槽(17:00)→駐車地(17:40)
【参考資料】 さこちゃんのWebサイト、1/25000地形図、福岡県無名山301山、

前回の山は「藺牟田池外輪山」でした。

クリック・コース概念図
       
 竜ケ鼻は北九州市小倉南区と香春町の境界にあり、標高は680.6m。山体は勝山町方面にも広がる。山名は奈良初期の風土記編纂の際、好字の竜を用い、地形をその鼻に例えた事によるという。カルスト台地の平尾台が南に向かって次第に高くなり、最南端の竜ケ峰から一気に金辺峠まで陥没して、その比高は460mに達し、南西壁は約55°の急傾斜をなす。(角川日本地名大辞典より)

 20日(土)は小倉で所用があり、一泊しました。翌21日(日)は以前から計画していた「竜ケ鼻」に登頂することにしました。

 翌21日(日)は朝から雨です。早朝はひどく降っていましたが、次第に小雨になってきました。雨がやんで曇になることを期待して、国道322で旧金辺峠に向かいました。小倉側からでも香春側からでも良いのですが、今回は香春 側から行きました。周遊するときはこちら側の更に下方に駐車するのが良いと思います。

 実は予定では金辺峠から山頂往復でしたのでコースもこちらのコースのみを検討していったのですが、登って見ると雨後に下るのはとても難しそうなところがあるので、予定変更して周遊で歩く事になりました。しかし、下山コースの検討をよくしていなかったのでコースが異なり時間がかかりました。しかし、参考にしたWebサイトと下山口は同じになりました。途中のコースは異なっていた様です。

 香春側から旧道322に入ります。旧金辺トンネルは進入禁止と書かれていますが、車の轍は着いていました。この手前から右上に林道が続いています。私ははこのトンネルの100mほど手前に駐車しました。雨が降っているので、雨具をつけて新しいゴム長靴とWストックで歩きましたが、前回の藺牟田池外輪山と同じになりました。

説明板
林道に駐車 季節のヒガンバナが咲いています。
直進は旧金辺トンネル・右折します。 島村志津摩の碑
碑の左を登ります。 倒木です。
金辺観音堂があります。 石仏

 午前10時30分頃から歩きました。車も走れる林道を登ると畑などがあり、携帯電話基地が左右にあります。一番高くなったところの左に旧金辺峠の標識がありました。この右側に島村志津摩の碑があります。ここに上がってみると、石碑がありました。石碑の左側に石段があります。すぐ上に大きな倒木がありますが、巻いて登ります。この上には「金辺観音堂」がありました。お参りして戻ります。この碑のある場所の右に踏跡があります。これを行くと墓地がありました。

ここから右折します。

草道です。
この辺りは草も薄い。 踏跡はあります。
ここから右に草地を登りました。 結構な夏草です。

 林道を旧金辺峠からさらに少し下ると左へカーブしますが、ここに右分岐があり夏草におおわれた林道があります。分岐部には「竜ケ峰」への登山標識がありました。小倉側から 林道を登ってもここに到着すると思います。この分岐した林道は背の高い夏草におおわれた部分もありますが、踏跡は着いています。日陰には草はありません。しばらく平坦に歩きます が石がごろごろしている所もあります。左に採石場の後らしき所を過ぎると林道は左カーブしています。このカーブの右にテープが木の枝にありました。標識は落ちていました。字も消えています。その向こうは夏草が生い茂って居ます。しかし、テープも見えていました。雨具をつけているので何とか背丈以上のカヤトに突っ込む事が出来たのです。ここからほとんど一直線に山頂に伸びた空谷(角川日本地名大辞典にはこう書いてあります。以前からの登路の様です。)を登ることになります。多分防火帯のような物ではないかと思います。

右に寄ったらこれを見つけました。 岩にペイントがあります。

雨で滑りやすい急傾斜地です。

ロープもあります。

 この取付付近は草地の幅も広く、カヤトが茂りどこを歩いて良いものやらわかりません。獣道らしき所を登りました。私は左端の方を登ったのですが、最後は右端の方に踏跡が見えたので 獣道のあるカヤトをかき分けて、右に移動してみると偶然岩があり、ペイントがありました。右側が登路の様です からはじめから右端を歩くと良かったかもしれません。。ここからは踏跡もハッキリしています。登路を登ったと思います。踏跡は広い範囲に着いています。そして、急登です。雨も降っています。滑らないように足を着く位置や握る場所、ストックの突き具合などを考えていると時間がかかりました。 最近、体力もないのでぐんぐん登ることは出来なくなっています。しかし、おかげで、今回は少し滑ることはあっても尻餅をつくことはありませんでした。(Hi) ロープのあるところはやはり気をつけなければ ならないというところが多かったと思います。利用させてもらいましたが、切れそうな古いロープもあります。

大岩が現れます。 岩の間を登ります。
岩のペイント 更に草地が現れます。

 そして、大岩です。これは巻いて乗り越えるようになっています。登路が痩せているところは緊張します。滑ったら大分落ちそうです。単独行なので絶対に落ちたり出来ないのです。より慎重になりました。これを乗り越えると岩が多くなります。石灰岩です。GPSを見ると山頂までまだ100m以上はあります。次第に岩が多くなります。急登の所も出て来ます。この頃は雨は上がってい ました。振り返ると「福智山」もガスから解放されていました。次第にカヤトが繁ってくると山頂の風力計が見えてきます。でも、疲れたのでユックリ登りました。山頂はカヤトの原です。踏跡を探して登りました。

福智山が見えました。 ここに三角点があります。
二等三角点がありました。 山頂から少し下るとあります。

 ようやく午後1時55分に三角点のある山頂に到着です。風力計の先には避雷針が着いています。この鉄柱の根本に二等三角点がありました。まずは写真を撮ってやれやれです・平尾台の山々も見えていました。ここで昼食です。と いっても行動食でしょうがパンと水でした。シャツも濡れてしまいましたが、今回は着替えを持ってきました。上は着替えました。又、長靴の中にパンツを伝わって水が入りつつあったのでパンツをゴム長靴の外に足しました。結局今度の雨具も汗を外に出す能力が落ちていた様です。山頂をしばらく歩いて見ましたが、カヤトが繁って自由になりません。一休みした後は下山です。

立ち入り禁止の表示から歩きます。 右折してここに入ります。
展望台への分岐です。 良い展望台でした。
国道がよく見えています。 香春岳
下山です。  
岩の下山路 ようやく岩の下山路が終わりです。

 午後2時25分から下山としました。下山は周遊コースとしました。しかし、コースをよく研究していなかったのでどこを歩くか検討しました。コース概念図は持っていました。結果、一番踏跡のハッキリしている所を歩きました。登ってきた方向から更につづく切り分けへ歩くと下りです。下り着いた所に立ち入り禁止の立て札があります。ここから左は三菱マテリアルの所有地です。右へ作業道に踏跡があるのでこれを歩きました。途中背丈以上にカヤトが延びているところはありましたが、踏跡はしっかりありました。しばらく歩くと作業道は左へ曲がっていきますが、テープが右に着いています。この踏跡に入ります。途中水がたまっているところよけています。ヌタバのようです。大分深そうでした。更に樹林の中を歩くと 下山路と展望台の分岐です。右へ100mで展望台と書かれています。右に樹林の中を歩きます。しばらく歩くと西側がよく見える岩場でした。 ここは国道322方面の絶好の展望台でした。香春岳などもよく見えています。写真を撮って分岐に戻ります。そして分岐から下山路を取ります。午後2時50分からいよいよ尾根の下降です。この尾根は樹木はありますが、急坂で大小の石灰岩が露出しています。 地形図では等高線も密になっているところです。ずっとこれを下りますが、ユックリ下りました。こけると怪我をするので慎重に下るのが無難です。大分段差のあるところもあります。途中 左に展望の良い場所もありますが、寄りませんでした。大きな段差を下ると岩場も終わりです。

尾根を歩きました。  
稜線にツリフネソウが群生しています。 四等三角点436.2mのピークです。

 ここで岩を巻くと草地でした。ここからどこを下るのかが問題です。よく調べてこなかったからです。右に下るのかとも思いましたが、テープも見あたりません。尾根筋 のテープを見つけました。このコースにはテープがいくつもあるので、これを下ることにしました。尾根筋は人工林と自然林の境界にあり、防火帯の役目をしているようです。ほとんど尾根筋に着いています。ツリフネソウの群生地もありました。快適に下っていたのですが、途中から登りになりました。そして、最後には436.2mの四等三角点 「柳谷浦」につきました。 ここは夏草が繁っています。ここからはハッキリした踏み分けも見あたりません。稜線をもう少し歩いて林道に出ようかとも思いましたが、遠くなりそうです。どこか 途中に下りの目印ががあったのではないかと思って戻ってみました。 *この三角点からもかすかな踏跡はあったようで、「ふくおか無名山」ではこの稜線を歩かれて、こちらから周遊されています。

急な斜面を下ります。 テープが時々あります。
偶然、杣道に出ました。 林道入口はイノシシよけのトタンでふさがれています。
貯水池があります。 「竜ケ鼻」です。

 436m三角点と447m標高点の鞍部は笹などが茂っているところです。この辺りに別のルートがあるのではないかと思いました。ルートがなければ、時間も時間なので、この辺りからGPS頼りで 国道方面へ下ってみようと西側の樹林に入ってみました。するとビニール袋が木に結んでありました。更に立木に赤のテープが着いています。ここは急な傾斜です。テープもずっと 点々とついていました。踏跡そのものはあまりないので、いつも使われているところではないようです。ずるずるしながら下ると右に谷が見えてきました。ここに下ります。ここから テープが見あたりません。どうするか迷ったのですが、右の尾根に取り付くか谷沿いに歩くかです。私は水無の谷沿いを歩いて見ました。結果的には、一旦尾根にあがって下るのが正解だった様です。谷沿いを歩いていたのですか、歩きにくいので左岸をしばらく歩きました。テープも見つけましたが続いていません。藪が見えたので谷に再び下りましたが、谷筋は厳しそうに見えました。すぐに右岸 の人工林に登りました。そして、人工林の尾根を下りました。はじめからこちらを下れば良かったようです。しばらくするとテープが現れて踏跡もハッキリしてきます。テープもいくつかありました。更に作業道様となり谷を横切り谷の左岸を下ります。しばらくすると林道終点広場が現れました。これを下ります。谷には堰堤も現れました。更に下ると夏草が茂っていますが、国道322も見えてきました。そして、農道です。ここの水槽付近で雨具を脱いで歩く事にしました。国道に出て右へ歩きます。旧道に入りショウトカットで歩き駐車地に到着です。午後5時40分でした。思ったよりずいぶん時間がかかりました。登り約3時間20分、下山時間も コースを探したりして、岩場を下り始めて2時間50分もかかっていました。道間違いも含め合計7時間10分もかかりました。(Hi) 後に読んだガイドでは、四等三角点からも更に歩けるようです。

角川日本地名大辞典には金辺峠から空谷を一直線に登り1時間半で山頂と書かれています。(Hi) 無名山でいつも情報交換をしている海彦山彦さんはこの登りは1時間と少しで登ったと言うことです。

次回は9月23日の「地北祇園城址」などです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]