【日時】   2008年9月23日(秋分の日)
		【天候】   曇
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】朝倉市(自宅)−大分道(甘木IC)−長崎道(武雄北方IC)
		       −県道331−国道498−国道202−地方道
		【山名】   地北祇園城址 等高線 40m 伊万里市祇園の山
		【コース】  駐車地(10:50)→本丸跡(11:00)→駐車地(11:10)
		【参考資料】 1/25000地形図、日本城郭大系17、海彦山彦さんからの情報
		クリック・コース概念図
		
		 前回の山は北九州平尾台の「竜ケ鼻」でした。
		
		 9月23日の朝は雨でした。次第に上がるという予報なので出発を遅くしました。遅く出発したので、伊万里の予定の山をいくつか登ることが出来ませんでした。
		
		 午前8時30分頃ワゴンRにて出発しました。まずはじめに日本城郭大系17で見つけた「地北祇園城址」を目指しました。地北氏が築いた城です。いつものように高速道を利用します。9月の20日から土日祭日は午前9時〜午後5時までは100キロ未満なら5割引となりました。
		
		 いつものように武雄北方ICから国道498を走り伊万里へ向かいます。先人のガイドの通りに走りました。国道202から入ります。新しい地形図にはない道路を走りました。「グラン
		パランいまり」の前を走り次の三叉路から右へ折れると広場があります。ここに駐めました。ゲートボール場や
		山王神社が見えています。この駐車地は40m標高点のある場所の様です。
		
		
		
		→クリック・山王神社(地北祇園城址)説明板
		
		 
 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 駐車地から城址方面を望む | 
					駐車地からの展望 | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| 山王神社 | 
						山王神社参道 | 
					
				
			 
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 駐車場もあります。 | 
					国道498から八坂神社への参道 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 八坂神社 | 
					神社裏の曲輪跡 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 八天狗が祀られています。 | 
					山頂の曲輪への道 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 夏草が繁り放題です。 | 
					この辺りを山頂としました。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 駐車場からゲートボール場へ | 
					「今岳」でしょうか? | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 近くにある「グランパランいまり」 | 
					祇園城址の遠望 | 
				
			
		 
		
		  ここから歩きました。ゲートは閉まっていますが、脇をすり抜けてまず神社へ行きました。こちらからは神社裏に出ます。ここは「山王神社」です。地北祇園城址の一部のようで
		、説明板があります。お参りし参道を下ります。下ると車道がありました。ここに駐車場もあります。こちらの車道を走るのが良さそうです。車道を左に登ると更に神社があります。「八坂神社」です。この神社への参道は国道498から登ってきています。お参りして神社裏の高台に登りました。「八天狗」が祀られていました。ここは曲輪の跡のようです。元に戻り
		、山王神社への参道の反対側に細いコンクリート道があります。これを登ってみました。夏草におおわれていますが、踏跡がありました。サクラやツツジが植えられています。祇園城址のピークらしき所まで踏跡は着いていました。ここ
		もやはり曲輪の跡のようです。写真を撮って戻りました。戻りは車道の駐車場から戻りました。ゲートボール場に通じています。そして駐車地に戻りました。この城址も周辺は開発で変形しているようです。
		
		次いで東山代町天神の「天神山」へ向かいました。