発心山・白山・グライダー山・桝形山・耳納山【福岡県耳納山系の山】


【日時】   2006年7月17日(月)海の日 
【天候】   曇時々雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】カンカケ峠−林道
【山名】   発心山698m・白山677m・グライダー山・桝形山607m・耳納山368m 
       福岡県耳納山系の山
【コース】  発心山(15:55)→白山取り付き(16:05)→白山(16:10)→取り付き(16:15)
       →グライダー山取付(16:30)→グライダー山(16:30)→取付(16:40)
       →桝形山取り付き(17:00)→桝形山(17:05)→取り付き(17:15)
       →耳納山取り付き(17:40)→耳納山(17:50)→取り付き(17:55)
【参考資料】 福岡県無名山301山 どちらも西日本新聞社刊

 耳納山地は久留米市の市街地東部からほぼ東に薬25q続く山地。水縄山地とも書く。産地名は山地西部の耳納山にちなむが、耳納の由来に関して、山麓に現れた化け物の耳とする説、東北地方で源義家と戦った安陪貞任の耳を治めたという説、中国人が水縄を引いた嶺線の説などがあるが定かではない。この山地は、西端の標高312.3mの高良山からほぼ東に、耳納山、発心山、鷹取山など600〜800mの高度で尾根を連ね、合瀬耳納峠を経て津江山地にいたる。久留米市、うきは市、広川町、上陽町、星野村に属する。耳納山地は古くから、中央構造線が分岐した松山伊万里線に沿う断層山地と考えられ、山地の北麓で活断層が見られる。これは北側に低下し南側に上昇する断層による者で、変位量は測定されていない。この山地を北側から眺めると屏風を立てたような典型的な断層崖がつらなり、比高400から700m、長さ15qに及び、山麓の筑後川に沿う沖積平野との間にしょきぼな扇状地や崖錘ガイスイを形成する。高良山から鷹取山にかけての主尾根の南側は、比較的緩傾斜に高度を減じ星野川にいたる。南斜面では、北麓の断層線と並行する谷も見られるが、大部分の谷は必従谷ヒツジュウコクとなって南流する。このような地形的特徴からね耳納山地は傾動地塊と考えられる。(角川日本地名大辞典より)

*私はこの耳納山地の北側の筑後川の更に北側の山に近いところに住んでいます。南に見えるのが、耳納山地です。鷹取山から高良山まで見えています。大分道は筑後川と北側の山の間を走っています。というわけで耳納山地のことを多く書いてみました。将来この耳納断層で地震が起こる確立は高いと言われています。

→クリック・コース概念図1


 

→クリック・コース概念図2

 


 17日の「高峰」からの帰りはカンカケ峠経由で帰路についたのですが、カンカケ峠で簡単ピークハントをしようと急に思いつきました。林道からのこれらのピークは簡単に到達します。この林道は「耳納スカイライン」と呼ばれています。私の家からの耳納山系は本当にスカイラインです。

発心山山頂

 カンカケ峠から西に向かいます。まず、発心山山頂の南側を林道は走っています。3角点に立ち寄ってみます。草が刈られて立派な標識が建っていました。

白山への取り付き 縦走路を東へ
白山山頂 7月22日撮影・山頂名標識
グライダー山がよく見えています。

 更に林道を西に向かいます。「福岡県無名山301山」によれば次のピークは「白山」です。次の高いピークを目指しました。グライダー山と発心山の間のピークの様です。このピーク西側の鞍部はグライダー山との鞍部になります。ここから東向きに歩きました。縦走路は草が刈られて歩きやすくなっています。しばらく登ると樹林の中のピークです。3角点もないのでどこがピークか分かりません。標識も見ませんでした。展望もありません。もう少し探せば良かったかもです。一番高いところがピークということにしますが、もう一度確かめたいと思います。(*7月22日に再度同じコースを歩きました。ピークの木に山頂名を書いたプラ板が下がっていました。) 下るときにはグライダー山がよく見えました。

グライダー山取り付き 縦走路からの桝形山
グライダー山山頂 グライダー山からの北側の展望は抜群

 次はグライダー山です。更に進むと「耳納山山開会」と書いた石柱が右にあります。ここも草が刈られています。ここから東方に右のピークを目指します。急登です。山頂は草地で展望も良好です。ハングライダーなどの発信基地です。ここから飛んだグライダーが日本新記録を樹立したのでこれを記念して「グライダー山」と呼ばれているようです。カンカケ峠にも発進基地があります。写真を撮って下山です。次は「桝形山」です。

グライダー山への道 突き当たりの電波塔跡
夏草のある取り付き よく繁っています
縦走路にあるアメダス 縦走路
3角点のある桝形山山頂 桝形山の山頂の遠景


「桝形山」はNTT中継所の後方の山です。しばらく走ると右側に中継所があります。この近くに駐めます。この中継所の左側にチェーンのかかった車道が登っています。ここから少し登ると以前の中継所の跡があり、ゲートがありフェンスが張られています。この手前右側に登路があります。草が茂っていますが、踏跡もあります。少し登る草の刈られた縦走路です。フェンスに沿って縦走路はあるようです。これを右に登ります。アメダスがあります。さらに樹林の中を登ると中継所の後ろに出ます。少し階段の跡などを見ます。そしてすぐに3角点のある「桝形山」山頂です。暗くて展望もありません。すぐに戻ります。

耳納山への取り付きの標識 縦走路を東へ
ここから左へ 急坂を登ると山頂
耳納山の山頂・耳納山地樋名前は耳納山から来ています 山頂標識
こんなのも夏草に埋もれていました。

 次は「耳納山」です。ここから更に「兜山」の標識方面へ走ります。この間に関係ないところを探したりしました。(Hi) クランク型にカーブするところの左側に「耳納山」の標識を見ました。ここから遊歩道に入ります。暗い樹林の中です。すぐに左に急登です。まもなく明るい3角点と山頂標識のある山頂です。この耳納連山のの名前が付いている山にようやく登りました。遅いのですぐに下山です。帰路は東へ戻り「善院林道」を下りました。内山緑地の近く降りるようです。ここからは田主丸から両筑橋経由で帰宅しました。

この耳納山系のニューピークは4座です。「発心山」は有名山と言うことで以前登ったことがあります。

 17日はピークの数は多かったのですが、歩く距離があまりなかったようです。ガイド本を持参していたのでついで登山がはかどったと言うところです。耳納山 地では「吉見嶽」のピークを残しています。これは市街地に近いところにあるようです。

一度「吉見嶽」から「鷹取山」まで歩いて見たいものです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]