2回で登った発心山(697.5m) 田主丸町・久留米市・上陽町の山


【日時】   2004年10月2日(土)と3日(日)
【天候】   2日 曇 3日 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】2日 自宅(甘木市)−地方道−発心公園駐車場
       3日 同上コース
【山名】 発心山(697.5m) 田主丸町・久留米市・上陽町の山
【コース】  2日 発心公園駐車場(15:00)→いよいよ山道(15:15)
       →支尾根(15:30)→T字分岐(15:45)→引き返し点(15:55)
       →駐車場(16:40) 車で発心山山頂(17:15)
       3日 駐車地(9:25)→横岩ルート出合い(9:35)→T字分岐(9:40)
       →発心山山頂(10:45)→漱石句碑(10:55)
       →横石分岐(11:00)→駐車地(11:55)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「福岡県の山」

 発心山は久留米市と上陽町・田主丸町の境界にある山で標高は697.5mである。水縄山地の西部に位置する。天正6年に草野氏の築いた発心城があり、山麓にある発心公園は桜の名所として知られている。筑後川自然公園に属する。 発心城は県史跡で、(角川日本地名大辞典より)

 2日土曜日は曇っているが、午後から近場のニューピークを目指した。計画不足と時間不足のため途中から引き返した。その続きを日曜日午前中に歩いてようやくガイドブックのようにたどることが出来た。このように分割して歩けるコースがある山は 面白く新しいやまあるきの楽しみが増えた感じがします。
 

発心公園の駐車場

案内図


 土曜日は午後1時まで仕事をしているので、昼食をして午後2時を回ってワゴンRで出発した。午後3時前には発心公園駐車場に到着。水などを持ち、Wストックは無し、短靴で出発。午後3時頃であった。駐車場は堰堤の下にあり、すぐ上に車道がある。これを進めば 橋を渡ってキャンプ場に入る。権現様の鳥居もある。堰堤の上流がキャンプ場である。

 発心城跡コースは右の方へと再度橋を渡ると滝があります。谷には倒木を処理した切り口の新しい株が多数ありました。コース上の倒木は取り省かれています。谷は蛍の養殖場になっているようだ。 川蜷を取らないように注意書きがある。まもなく林道にでます。すこし登れば石仏がたくさん祀られている広場の横を抜けます。これを過ぎると車道から離れ谷沿いを進みます。途中大きな枝が落ちています。
 

T字分岐

発心山山頂の3角点


 しばらく谷に沿って登れば更に林道に出ます。少し登れば左へ取り付く道があります。木ノ根が剥がれ落ちて少し崩壊しています。これを登りすぐに右へ折れます。ここからはえぐれた登路となり、岩も露出してきます。しばらくえぐれたところを歩けばまもなく支尾根にでます。右へと歩きます。まもなく右下の方から人の気配です。ここが横岩コースと城跡コースのT分岐です。女性単独のハイカーが下山をしてきたということでした。

ここからも山頂までは1時間以上はかかりそうです。山頂まで行けば暗くなりそうです。適当なところから下山することにして更に登ります。すぐ上に倒木があります。 右に更に登れば支稜線を登ります。振り返れば筑後川が見えています。もうすぐ午後4時です。ここから引き返すことにします。往路を戻って駐車場で先ほどであった登山者と会いました。

この後、車で山頂に行きましたが、ガスで展望はありませんでした。この県道で上陽町に行くことは出来ません。通行止となっています。

3日の日曜日は午前中は家に戻りたいので、発心公園からの往復ではなく途中から往復することにします。前日堰堤の所に自然歩道の標識を見かけていたのでそこから登ることにします。堰堤の少し下方に広いところがありますので、ここに駐車しました。谷の対岸はひどい倒木です。


 堰堤の間に登路はあります。谷を渡れば作業道があります。少し左へと戻るように登ります。倒木ある所の上部で横岩コースと出会います。 右が横岩コースですが、左へ登ります。まもなくT分岐です。このまま直に進めば倒木のあるコーナーです。ここには標識はなくなっていますが、蔵跡のようです。曲がらず直に進めば平坦な所があります。
 

3日に登った堰堤登山口

蔵跡 標識もない


 戻って更に登れば、前日引き返したえしたところです。振り返れば筑後川が見えています。ここから更に登ります。急な坂もあります。小さなハシゴが置いてある所も2ケ所ありました。更にヒノキ林に入れば急登な箇所もあります。ガスも少し出てきたようです。倒木もあります。城跡も現れてきます。まもなく草地です。しばらく歩けば昨日歩いたところです。本丸の跡にあがります。ガスで筑後川方面の展望はありません。八女郡側はガスはありませんでした。 釈迦ケ岳などが見えています。
 

途中のハシゴ場 2箇所ある

山頂付近 右の方に3角点はある


 3角点の場所に行ってから林道耳納線に降りました。自然歩道を歩くなら本丸にあがるところを右に行けば林道耳納線に出ます。林道耳納線の八女郡側は倒木が多く見られました。しばらく林道を下ると右側に漱石句碑があります。ここに山頂からの遊歩道も出てきます。ここからも林道を更に高良山方面に歩きます。まもなく右側に横岩コースの標識が現れます。ここから下ります。ヒノキ林の中を下ります。ヒノキの落ち葉が厚く積もっています。そして結構な急坂です。少しえぐれてくると水が流れてきます。しばらくこれに沿ってそして水の中を下ります。次第に自然林となってきて、水流の窪みから離れます。

 明るいところは夏草も茂っています。谷の右岸を下りジグザグに谷中に降りると谷を渡します。更に下るとアケボノソウが咲いていました。丸太の橋を渡り 更に下ります。平野部が時々見えてきます。そして更に谷を渡ります。この辺り踏跡も少なく夏草が繁ってわかり難くなっています。テープも殆どありません。コースも荒れ気味です。更に露岩の上を 歩き人工林の中に入ります。コースも少し広くなり作業道の跡の様です。時々倒木もあります。谷音も高くなってくると左下方に堰堤が見えてきます。
 

林道耳納線にある横岩コース分岐

帰路から見た発心山 草の部分


 往路に出会うと左に折れ下れば谷を渡って車道です。車道を少し下れば駐車地です。ようやく2回の山歩きで予定のコースを歩いたようです。横岩コースは少し荒れているようです。城跡コースの 方が手が入っています。

これは2回に分けて予定のコースを回った顛末です。

単に山を歩きたいときは、ひきかえす時間を考えれば時間がなくても山歩きが楽しめるものです。更に途中からのコースがあれば併せてピークハントが出来ます。 初めての山は明るい内に下山するのが遭難を防ぐコツかと思います。時間がないときは思い切って下山しましょう。

午後からはやはり登り残しのある芥屋の「立石山」に行きました。

"CJN"

 

戻る ] 上へ ] 進む ]