宝ケ岳480m【福岡県添田町の山】


【日時】   2005年8月15日(月)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】戸谷ケ岳登山口→林道戸谷ケ岳線→地方道→林道→宝ケ岳登山口
【山名】   宝ケ岳ホウガタケ(489m)田川郡添田町の山
【コース】  林道登山口(14:25)→十字路(14:45)→宝ケ岳山頂(15:40)(16:00)
       →十字路(16:40)→徒渉(16:55)→駐車地(17:00)
【参考資料】 福岡県無名山301山 西日本新聞社刊

15日(月)には2座目の登山をすることにしました。田川郡香春町のいわゆる無名山のニューピークです。「戸谷ケ岳 」を下山して「宝ケ岳」の登山口を目指します。

←クリック・コース概念図
 

 戸谷ケ岳に続き登ってみました。中元寺川沿いの県道78号線にある陣屋ダムの堰堤を渡り、林道を走ります。しばらくは舗装です。途中未舗装となります。しばらく走ると左側に橋があり広場があります。その先の電柱に宝ケ岳登山口の標識がありました。このすぐ先の右側に車を駐めます。Wストックとゴム長靴で歩きました。 ザックは小型の物を使用しました。登山口にある廃屋は奥の方にあるので道路からは分かり難いのですが、コンクリート橋の向こうに広場のあるところが登山口です。1/25000の地形図に記載されています。

標識 入口・右端 廃屋・道路からは見えない

 橋を渡ると門扉は閉まって、立入禁止の標識が在ります。しかし、右側は空いています。草のある作業道を進みます。水のある谷沿いですが、谷から離れ左にカーブすれば、右は鹿よけの網のある 杉の新植地です。左側には墓があります。この先は右側が伐採地です。伐採木の枝が窪みには放置されているのです。別ルートの作業道コースを歩こうとさらに林道を歩いて登ります。左側に倒木などがありますが、橋があったらしきところがあります。ここは道路側がコンクリートです。降りズラそうです。また戻って はしめの登山口から墓の横を歩くことにしました。

お墓 左伐採地 右斜面にに見えた作業道

 再度門扉の横から歩きます。鹿よけの網を右に見て登れば伐採地です。さらに進めば木の枝が谷の窪みのコース上に落ちています。この上をしばらく歩きます。鉄塔道の標識がありました。やはりこの谷筋がコース のようです。倒木も在り、歩きにくくなってきます。右斜面よりも左斜面の伐採跡が歩き易いようです。

 この左の急登を登ることにしました。念のため紙テープを付けながら登りました。ふと右を見ると作業道が見えています。右に登って作業道に出れば楽だったかもしれません。 結局、途中から作業道を目指してトラバースしました。上手く作業道へ出ました。ここを登れば十字路です。ここにも鉄塔道の案内標識がありました。鉄塔は右側の稜線に建っています。

十字路 左は伐採地・作業道を歩く 右へ作業道・直へ稜線を歩く

 「宝ケ岳」は左の稜線を登ります。伐採のために作業道にも木の枝などが残っています。左側が伐採跡で日が差して暑い。ようやくピークにつくとさらに作業道は続きます。少し下ってさらに登ります。ずっと杉林です。右側の木々の合間から英彦山などが見えています。さらにヌタバが在り、ここからは山頂を経由して下りました。再度作業道と合います。

最後の分岐、杣道を歩く 夏草の茂る稜線 宝ケ岳の山頂

 そして、次のピークは作業道は無いようです。草の踏分を直に登ります。ピークを越すと右側は伐採地です。電波塔の送電線が来ています。この辺りは日当たりが良く、夏草が茂っています。送電線の配線に沿って 行けば良いようですが、踏分もあります。灌木の枝を少し切りました。この辺りは痩せ尾根です。伐採地には作業道が見えています。

山頂近くから見た日田彦山線 同じ場所からガスの英彦山と鷹ノ巣山

 さらに次のピークの前には「堀切」があり、ここからはテープに従ったコースが登りやすい様です。この堀切は山頂が城址だった証拠 です。「宝ケ岳城」があったのです。ひと登りすると右側が一部立木が切られています。さらに進めば山頂です。石像と石祠があります。ここは自然林の中です。ここにある標識には全て標高が480mと書かれています。私は地図上の標高点489mということにします。一番北側のピークのようです。

*これは誤りのようです。この祠のあるピークは480m等高線のピークです。標高点のあるピークにはTV中継所があるはずです。行っていないようです。ここから北への尾根城のピークには「中元寺城」があったと「福岡県の城郭」にはあります。三角点「陣屋」184.2mもあります。再度、陣屋側から訪ねて見たいと思っています。2010.8.追記

下りは作業道で 谷を渡る・橋は無い 道路から見た作業道

 少し戻って、伐採跡から日田彦山線を走る一両編成の黄色いディーゼルカーを見ました。昔学生の頃は「南小倉」から「夜明」へSLで帰省したこともありました。鷹ノ巣山や英彦山も見えています。しばらく休憩して下山です。往路を戻り十字路からは作業道を戻りました。倒木や路肩の破損はありますが、始めに見た谷脇まで下る事が出来ました。ここからは谷を渡ります。山側は良いのですが、道路側はコンクリートです。よじ登って車道に上がり、これをを下ると駐車地です。山側を下ることが出来るのかもしれません。橋は人為的にはずしてあるようです。

帰宅は大藪峠経由で小石原に出ます。後は往路を戻りました。

*山頂の反対側への稜線にも赤いテープがあります。こちらは自然林でなかなか良いそうです。縦走も出来るということです。→添田出身の人からのメールで知りました。2005.8.19.記  「ふくおか無名山」には記載されています。薬師に下山するものです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]