白山239m 高山220m 高山東峰 ・鬢鏡山190m【福岡県宮若市若宮の山】


【日時】   2010年7月4日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC〜若宮IC−県道30−地方道
【山名】   白山239m 標高点、高山(金生城址)220m 等高線、
       鬢鏡山(鬢鏡山城址)190m 等高線 宮若市若宮金生の山
【コース】  駐車地(9:50)→壊れた鳥居(10:25)→白山神社上宮(10:30)
       →白山山頂(10:40)→高山山頂(11:00)→峠分岐(11:15)(11:50)
       →鬢鏡山分岐(11:55)→鬢鏡山(12:15)→駐車地白山神社下宮(13:00)
【参考資料】 1/25000地形図、ふくおか無名山、海彦山彦さんの情報、福岡県の城郭

 前回はうきは市の「長岩城址」でした。

クリック・コース概念図

 梅雨時で丁度雨が降るシーズンです。雨が降っています。今回は少し遅くから以前から計画していた若宮の山々を目指しました。いくつかあるのですが、まず、白山神社のある白山、高山、鬢鏡山を目指しました。これらの山々は同じ稜線上にあります。

 午前8時10分過ぎにX-TRAILにて出発です。コンピニで弁当と飲料水を調達し、甘木ICから若宮ICへ向かいます。県道30から地方道へ入り「金生」を目指します。はじめは鬢鏡山への登山道への道を走りましたが、最後は狭く未舗装で雨のためぬかるんでいる上に途中にトラクターが駐まっていました。草刈りがあっています。この道は危なそうなので転回して白山神社の場所を聞いて、白山神社に駐車しました。白山神社の位置もよく確認していませんでした。ここから上宮への参道を歩きます。 *ここの先から取り付くのが「ふくおか無名山」にある「鬢髪山」へのコースです。しかし、今回のコースの方が分かりやすいと思います。距離もそう異なることはありません。

白山神社です。この前に駐車場があります。 一旦農道へ戻りました。神殿経由でも行くことが出来ます。
右へ登ります。 鬢鏡山などが見えています。
ここまでは車が走っているようです。左へ。 徒渉です。雨なので水流があります。
参道があります。 途中にある壊れた鳥居です。
更に登ります。 上宮が見えてきました。
神殿です。 「白山」への標識があります。

 雨具はつけずにゴム長靴とWストック出歩きました。勿論ザックには入っています。はじめは未舗装の林道兼農道です。人工林の中を歩きます。途中の分岐は左へ歩きます。水流のある狭い谷川を渡ると急な坂となります。えぐれたところが旧参道でしょう。右側に踏跡があるので、ここを登りました。滑りやすい土です。そして、えぐれた参道を登ります。まもなく鳥居の壊れた残骸が右にありました。この辺りで雨が少しひどくなりました。シャツを脱いで雨具を着けました。暑い。しばらく急坂を登ると夏草のある白山神社上宮です。お詣りします。立派なお社です。

この倒木をくぐります。 目印はあります。
踏跡もあります。 古い「白山」の標識があります。

 神殿の左側に標識があります。「白山」への道が書かれています。急登を少しでえぐれた道に出ます。立木にテープも巻かれていますが、雨もひどくなり、暗いのでよく見えません。踏跡をたどると山名私標のある白山山頂です。記念写真を撮りました。

「白山」から更に下ります。 歩きやすい尾根です。
「高山」の山頂です。ここは「金生城址」でもあります。 林道の峠への標識

 ここから良く見ると踏跡があり、テープもあります。踏跡はいくつもあるのですが、下りやすいところを下ります。滑りやすいのが雨の日です。用心して下りました。鞍部から登りです。倒木もありますが、郭状の平坦地がいくつかあります。この山は「金生城址」です。大きな障害もなく「高山東峰」に到着です。平坦になっています。郭があります。更に西の方へ少し下って登ると雑 草に覆われていますが、基準点があります。こちらが「高山」の本峰のようです。記念写真を撮って往路をも取りました。

 白山から少し戻るとセビガ尾山登山口のある林道峠への標識がありました。はじめはこの辺りから鬢鏡山への分岐があるのかと勘違いしてしばらく下りました。暗くて説明書を読む余裕がなかったのが間違いでした。下る途中で左に尾根があるのがよく見えました。元に戻り、白山上宮まで下り、ガイドをよく読むと更に下った所が分岐のようです。更に往路を戻ります。標識がありました。登るときには雨具でよく見えなかったようです。

鬢鏡山への標識があります。 少しはヤブですが、尾根筋は歩きやすくなっています。
踏跡もハッキリです。 雨でレンズが曇っていますが、これは防水カメラなのでカメラ本体には問題ありません。
山頂も近くなります。 石仏がありました。
山地用です。「鬢鏡山城址」でもあります。 祠には何もありません。

 ここから北東への尾根を歩きます。踏跡や目印もあります。鬢鏡山への登山口から登山道はどこかハッキリしませんでした。稜線を歩くと少し急登となります。ササも現れます。郭状の平坦地を見ながら登ると石像がありました。まもなく堀切があり、急に高くなっていまするササ藪をかき分けて登ると草が刈られていました。ここは鬢鏡山城址です。石碑と石祠がありました。石祠の辺りを「鬢鏡山」山頂として、写真を撮って戻りました。本来は登山道を下る予定でしたが、どこから下るのかわからず、すでに廃道化しているのかもしれません。

帰路は農道から白山神社への参道を歩きました。神殿の左に出ます。 白山神社の神殿です。

 参道まで戻り、下りました。雨がたくさん降ったのでズルズルでしたが、無事に白山神社下宮に到着です。ここで昼食をして次の「宝満山」へ向かいました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]