【日時】 2010年4月29日(みどりの日)
【天候】 快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC〜若宮IC−県道9−県道463−県道98
−県道472−地方道−林道
【山名】 六ケ岳(旭岳338.9m 二等三角点・羽衣東峰320m 等高線・出穂293m 標高点 ・高祖260m
等高線・天冠252m 標高点・崎門270m 等高線)、
竜ケ岳北峰230m 等高線・竜ケ岳222m 標高点
福岡県宮若市鞍手町直方市の山
【コース】 林道駐車地(8:50)→旭岳(9:35)(10:20)→羽衣(10:35)→旭岳(10:50)
→分岐(11:05)→出穂(11:45)→鞍部(11:55)→高祖(12:10)
→鞍部(12:20)(12:45)→源流(12:50)→お堂跡(13:05)→稜線(13:40)
天冠(13:50)→崎門(14:10)→杣道(14:20)→分岐(14:50)
内野池(15:05)→鞍部(15:20)→竜ケ岳北峰(15:30)→竜ケ岳(15:45)
→鞍部(16:30)→登山道出合(16:40)→駐車地(16:45)
【参考資料】 グリーンウォーク「福岡県超低山100」、1/25000地形図、福岡県の城、
前回は若宮の「菅牟田山」が最後でした。
クリック・コース概念図
「福岡県超低山100」がGreenWalkから発売されています。「六ケ岳」の6座が記された地形図が載っています。若宮の山の計画を急遽「六ケ岳」に変更しました。帰路のコース途中にある「竜ケ岳」(竜ケ岳城址・粥田城址・竜徳城址)に立ち寄ってきました。通常「旭岳」に「六ケ岳」と山名表示されていますが、その名の通り
6ピークからなる山の総称です。未踏のピークにも登って来ました。登路があるピークや登路不明なピークや登路が無くなっているピークなどがあります。
周遊したものではありません。いちぶヤブコギすれば全てのピークに登ることが出来ます。
前日までの準備が不完全でした。登山当日の朝になっていろいろ準備していたので、出発が遅くなりました。午前7時20分。いつもの様にコンビニで弁当を買い、高速道で若宮ICまで行きます。六ケ岳へは二度目ですが、コースの都合上、異なった登山口から登ることにしました。「下新入登山口」です。舗装が途切れる辺りに数台駐まっています。私もここに駐めましたが、この先にも駐めることは出来ます。午前8時35分。
今回は弁当もザックに入れます。Wストックと登山靴にしようかとも思いましたが、夜半は雨だったのでゴム長靴としました。
|
|
林道駐車地・更に上にもあります。 |
説明板・画像をクリックして下さい。 |
|
|
ここまで車はきます。駐車スペースもあります。 |
遊歩道です。左は谷です。 |
|
|
標識があり、右へ登ります。直進は内野池です。 |
登路はハッキリしています。 |
|
|
|
山頂「旭岳」への鞍部へ下ります。 |
|
|
ここは「長谷登山口」分岐 |
山頂です。TV中継所があります。 |
|
|
二等三角点があります。 |
「旭岳」山頂です。 |
|
|
|
展望の良い山頂です。 |
|
|
「羽衣」は双峰です。 |
ヤブが濃い。 |
|
|
ここを「羽衣東峰」としました。 |
別ルートで戻ります。 |
舗装はすぐに切れます。未舗装となりますが、路面は良好です。しばらく行くと堰堤が見えてきます。この手前に広くなったところがあり数台は駐車出来ます。更に堰堤を左に見て上ります。登路は谷の左岸になります。小さい堰堤もあります。左に鉄塔路への木橋があります。下山はここへ下ってくる予定です。更に内野池分岐です。直進が内野池ですが、登路は痛んでいると言うことです。鉄塔路を歩く方が良いということでした。この分岐から右へ登ります。ここは人工林です。木段などもあります。休憩所もあります。番号が付いています。こちらがメインの登路の様です。人工林を過ぎると谷歩きから尾根歩きとなり歩き易くなります。更に西へ進路を変えます。山頂が見えてきました。一旦下り登れば鞍手分岐を過ぎてTV中継所そして、草付の山頂です。数人がいました。展望もなかなか良い日和でした。ここは「旭岳」です。ここには登頂したことがあります。新しい二等三角点がありますが、もう壊れかけています。残りの5座について数人の人から話を聞きました。最後に話した人が詳しそうでした。天冠と羽衣そして崎門の地名がずれているということです。旭岳のすぐ西に2個のピークがあります。これは羽衣だということでした。昔は遠足に行ったが、いまは篠竹が繁っていていけないだろうということでした。
私は旭岳から真西に下り鞍部から登りましたが、とても篠岳が大変です。「羽衣」の山頂まで行きましたが。もう一つ西のピークに行くのは止めて植林帯を戻りました。
|
|
「出穂」です。 |
内野池コースを下ります。 |
|
|
左へカーブしたところにテープがあります。ここを未来へ行きます。 |
踏跡やテープがあります。尾根を登ります。 |
|
|
|
出穂の山頂はヤブです。この辺りが山頂でしょう。 |
ついで旭岳山頂に戻り内野池へ下ります。南向きの尾根です。ロープなどもあります。正面には「出穂」が見えています。旭岳への登山道が左折する所を見ているとテープがありました。左折地点で良く見ると幾種類かの目印がありました。「出穂」に登ることにします。少し灌木が切られていたりテープがあります。尾根に沿って登っています。小ピークを越えて更に急との坂を登ります。見たような目印も見ました。左の方はササ藪のようです。樹林の中を登ります。そして山頂です。山頂はササが繁っていました。GPSに山頂を記した点までは進まずに適当に「出穂」山頂としました。
|
|
高祖へ向かいます。ここから下りました。 |
鞍部です。 |
|
|
この辺りは歩きやすい。 |
目印はありません。 |
|
|
高祖の山頂付近は展望がありましたる |
ここを「高祖」山頂としました。 |
ここから「高祖」を目指します。高祖と出穂との鞍部を目指します。ここは境界なのですが、境界杭は見ませんでした。鞍部を目指して下ると丁度鞍部に出ました。GPSのおかげです。ここには境界杭などもありました。ここからは尾根を登ります。倒木もありました。山頂は広いのですが、少し西に長いようです。一番高いところを「高祖」山頂としました。展望が少しありました。
|
|
鞍部まで戻ります。 |
鞍部から左へ下りました。獣道などがあります。 |
|
|
更に飯塚64会のテープがあり、谷に沿って下ります。 |
谷中から右岸に上がり歩きます。 |
|
|
踏跡があります。 |
ハッキリしています。 |
|
|
地蔵堂があります。地形図の卍の印がある所です。 |
この辺りから右に取付ました。急斜面もあります。 |
|
|
|
尾根が近くなりました。 |
|
|
尾根は歩きやすくなっています。「崎門」へはハッキリしています。 |
まず、天冠へ行きます。 |
|
|
まあまあ、歩きやすい尾根です。 |
この辺りが「天冠」のピークとしました。 |
|
|
ここにあった山名標識・出穂とは違うと思います。 |
尾根を戻り「崎門」へ向かいます。良く歩かれています。 |
|
|
草も刈られています。この辺が「崎門」のピークでしょう。 |
|
|
|
六ケ岳神社上宮があるので参道はハッキリしているようです。 |
「崎門」から九州道が見えています。 |
ここから鞍部まで戻り、昼食としました。そして、鞍部から出穂の取付に出ようと思いました。鞍部から窪地を下ります。獣道らしき物がハッキリあります。これを下ると谷の源流に達しました。ここで良く見る飯塚六四会の荷ヒモを見かけました。取付地点の方へも行っていますが、谷沿いにもあります。こちらの谷から「天冠」に取り付けるかもしれないとこの荷ヒモに沿って下りました。谷は結構荒れていますが、谷中などを歩くこともありました。ゴム長靴が役に立ちました。途中からは谷の右岸を歩くようになり左に「お堂跡」を見ました。石仏がいくつも祀られています。ここから下っても車が遠くなるので、この辺りから取り付くことにしました。すぐ近くに天冠への谷があり、谷の左側(右岸)を登りました。急登です。時に目印を見ました。やはり誰かも登ったのでしょうね。小ピークから北に歩くと稜線です。稜線は広くて歩き易くなっています。まず「天冠」を目指しました。左へ下ると道は狭くなりますが踏跡はあります。鞍部から登ると黄色の山名私標がありました。出穂と書かれているようです。ここは「天冠」ではないかと思います。写真を撮って戻ります。そして、「崎門」に行きます。こちらは広い登路です。しばらく歩くと「崎門」山頂です。六ケ岳神社上宮がありました。新しい石祠と鳥居があります。ここに至る参道は北側から通しているということです。
|
|
「崎門」のここから下山しました。 |
急斜面ですが、人工林でヤブはありません。 |
|
|
先ほど歩いた杣道が見えてきました。 |
元に戻り更にテープに従って歩きます。 |
|
|
「出穂」への登路に出合、登山ルートに出ます。 |
登山道には一部水が流れていました。 |
|
|
竹藪が現れました。 |
内野池も見えてきました。 |
|
|
右へ行けば駐車地・左へ行きます。 |
更に鉄塔路へ折れます。 |
ここからの下りは直接先ほどの杣道に下りました。道なき急坂をズルズルと下ります。杣道は右岸にあるので谷を渉る必要はありません。何とか無事に杣道に到着です。これを戻りました。そして、源流付近から更に荷ヒモの目印をたどると「出穂」の登山道に出ました。そして、六ケ岳登山道に出ます。この荷ヒモは飯塚六四会の目印でしょう。ここから内野池を目指して下ります。途中の登路には水が流れていました。そして、竹林になると分岐です。
|
|
階段もあります。 |
峠です。右の尾根を登ります。 |
|
|
間伐材が乱雑に転がっています。 |
郭なども現れます。 |
|
|
ピークはやはり間伐材で埋まっています。 |
ここが二の丸跡でしょう。「竜ケ岳北峰」としておきます。 |
分岐を左へ歩きます。まもなく右の谷へ入ります。涸谷です。登り切ると少しの平坦地です。鉄塔路の階段があり、鞍部へ登ります。右の尾根端に荷ヒモがありました。ここから竜ケ岳へ取付ます。登るにつれて間伐材が放置されています。雑木の中を歩けば何とか歩けます。東側のヒノキ林が間伐されています。まもなく曲輪や堀切が現れて来ます。何段かの曲輪跡を過ぎると二の丸跡です。間伐材が散乱しています。ここを「竜ケ岳北峰」としておきます。記念写真を撮って本丸跡に向かいます。ここから尾根が南東方向にあります。南東の尾根が本丸への道です。急坂を下ります。
|
|
二の丸跡から下ります。 |
尾根は人工林で平坦です。 |
|
|
|
間伐材が乱雑に放置されています。 |
|
|
山頂には石地蔵があります。 |
|
|
|
ここは本丸跡です。 |
ここを竜ケ岳としておきます。 |
尾根は割合平坦ですが、間伐材は邪魔です。なるべく西側を歩きます。そして更に曲輪跡などを何段か登ると間伐材の放置された本丸跡ですここを「竜ケ岳」とします。中央に祠があります。「筑紫地蔵尊
粥田城主の親先祖」の碑と地蔵尊が安置されています。それにしても間伐材はひどく散乱しています。
|
|
峠から尾根を歩き左下方へ下ります。 |
階段もあります。 |
|
|
人工林の中です。 |
はじめに登った登山道が見えてきました。 |
|
|
鉄塔路の標識があります。 |
ようやく駐車地です。 |
|
シャガが良く咲いていました。 |
ここから往路を戻りましたが、二の丸への登りを軽減しようと間伐材の中を巻きました。しかし、登ってきた尾根の東側の尾根に出てこれ以上巻くのはイヤになったのでその尾根を登りました。途中に曲輪跡がアリス国二の丸跡でした。、二の丸跡から往路を戻りました。無駄な動きをしたようです。ここから鞍部に戻り少し尾根を歩いて左に下ります。ずっと階段です。そして、鉄塔路案内のあるところで、登りに使った遊歩道に出ました。内野池分岐から少し下方に下りつきました。ここから車に戻りました。
登山開始が遅かったのと「旭岳」でずいぶん立ち話をしたので、私が最後の下山者になりました。車は1台もありませんでした。。
*竜ケ岳城の城主は天正年間(1573〜92年)、杉権頭連並であった。杉氏はもともと大内氏の家臣である。筑前の押さえとして中国より派遣され、高鳥居城をほんじょうとし、丸山城、竜ケ岳城を出城としていた。天文11(1542年)、大友氏が筑前を平定しようと鞍手郡に侵入、この時、竜ケ岳城主杉権頭連並は1度大友氏に降り、宮永城攻めに参加している。天正11年4月しまず勢が秋月種実、伊集院忠棟を先方として高鳥居城に攻め寄せたが、城主杉権頭連並は鞍手郡に遁れ、落城してしまった。この後杉氏はこの竜ケ岳城を居城として鞍手南部の領地を守り、後に秋月の家臣となった。(福岡県の城より)
近くには「祇園岳城」もあります。
次回は久留米市田主丸の「山中城址」などです。