【日時】 2010年4月25日(日)
【天候】 快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】地蔵山城址駐車地−県道21−県道92
【山名】 草場城址 120m 等高線
宮若市若宮湯原
【コース】 駐車地(11:15)→山頂・本丸跡(11:35)→林道(11:55)
→駐車地(12:10)
【参考資料】 1/25000地形図、福岡県の城、海彦山彦さんの情報。
クリック・コース概念図
「地蔵山城址」から県道21や県道92を走り道脇に駐めました。この道路は力丸ダム方面へ走っていますが、まだ完成していないようです。予定では草場城址東側の林道に入り登る予定でしたが、入口付近で作業があっていたので、遠慮して県道92側から登りました。丁度、山に入る作業道を見つけました。
|
|
ここから取付ました。「湯原山」へは進行方向へ走ります。 |
林道はここまでです。 |
|
|
ヤブになっています。 |
タケノコがたくさんあります。 |
|
|
尾根に出ました。 |
歩きやすくなります。 |
|
|
ここに林道からの道があります。 |
本丸跡は広い郭です。 |
|
|
本丸跡には城主の墓があります。 |
更に尾根には二の丸跡が続きます。 |
|
|
次第にヤブ気味となります。 |
尾根に竹が侵入しています。 |
|
|
尾根端は竹が伐られていました。 |
明瞭な踏跡があります。 |
|
|
林道に出ました。 |
この辺りで工事があっていたので、別ルートから取付ました。通常はここを走ります。 |
|
|
|
林道へはこの逆を行きます。 |
|
|
林道へはここから右へ行きます。 |
「間夫」でも鉄塔工事があっています。 |
この作業道はコンクリート舗装でしたが、標高50m位のところで終わりでした。ここから尾根を登ろうと思ったのですが、谷に踏跡があります。タケノコ掘りの人たちの足跡かもしれません。しばらく谷を登り南の尾根に取り付きました。孟宗竹が大分侵入しています。尾根に着いてからは、まあまあ歩き易くなります。山頂が近くなると平坦になります。ここに東からの登路があります。城道の跡かもしれません。ここから林道へ下ることが出来るのではないかと思います。空堀があり更に登ると本丸跡です。ここには「湯原草場城主松井越後守秀郷之墓」があり、その横に句碑があります。写真を撮ってどちらに歩こうか考えましたが、結局次の郭が二の丸跡などへ続く南東への尾根を下りました。畝状阻塞も多数認められるようです。次第に竹が侵入してきますが、最後は竹が伐られて踏跡がハッキリしてきました。そして林道に出ることが出来ました。はじめに進入し損なったところに出たのでそのまま歩いて車に戻ります。ここからは「間夫」が正面に見えています。山頂の左の方では鉄塔工事が行われています。この道路脇に工事の機材置き場がありました。途中で会った人に「間夫」に付いて話を聞いたり、送電線鉄塔工事の話を10分ばかりを聞いたりしました。ヘリコプターで生コンを運んだりしていたようです。送電線が張られると終わりなのですが・・・。まだまだ鉄塔工事があっています。
*松井氏は大友の臣でこの城を居城としていた。大友氏滅亡後、秋月種実が侵入し、笠木山城と共に草場城も屈服させた。しかし、天正13年、松井氏の家臣が分散し無勢となった。この隙を伺っていた宗像勢が急襲して草場城を攻撃した。秀郷は防戦に努めたが、多勢に無勢、城が大きすぎて敵をふせぎえず、ついに松井越後守秀郷は討ち死、落城してしまった。一時宗像氏の持城となったが、豊臣秀吉の九州遠征の時、宗像氏は領地を没し卯され断絶、この時に登場も廃城になった。(福岡県の城より)
*林道から登れば時間はかかりません。道はそこそこ荒れているところもあるようでした。この後に登った知人は時間はかかっていないようです。
車に戻ってこの県道をさらに走って「湯原山」に向かいました。