【日時】   2010年3月7日(日)
		【天候】   曇
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】琴平山登山口−地方道−穂波東中入口付近に駐車
		【山名】   南尾ミナミオ城址(金比羅山) 四等三角点 64m 点名は「忠隈」
		       飯塚市穂波の山
		【コース】  駐車地(15:20)→墓地(15:30)→山頂(15:35)→駐車地(15:45)
		【参考資料】 福岡県の城、点の記、1/25000地形図
		クリック・コース概念図
		
		 碓井の「琴平山」から「南尾城址」を目指します。穂波東中学校の裏山です。山頂部には水道貯水槽などもあります。ここが金比羅神社の社地なので金比羅山と呼ばれているようです。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| こんな所に駐めました。学校の進入路です。 | 一旦下って左へ歩きました。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 住宅地の中を歩きます。 | ここまでは車も入れそうです。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 左は学校のグランドです。 | 上は墓地になっています。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 墓地からの展望。 | 若干のヤブ地を歩きます。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 貯水池です。 | 「金比羅山貯水池」と書かれています。 | 
			
		 
		
			
				
					|   |   | 
				
					| 貯水池から左上方に赤白の棒が見えました。 | 山頂には円形の貯水槽 | 
			
		 
		
			
				
					|   |   | 
				
					| 山頂です。 | 四等三角点「金比羅」です。 | 
			
		 
		
			
				
					|   |  | 
				
					| 工事があっています。 | 展望があります。 | 
			
		 
		
			
				
					|   |  | 
				
					| 左がグランドです。 | プールです。駐車地が見えています。 | 
			
		 
		 「忠隈」には「筑穂東中学校」があります。この入口の道路脇に駐めました。校内を通れば山頂に通じる車道があります。結果的には許可をもらって校内に駐めるか更にグランド脇まで車で入るかするのが最も近いと思います。しかし、この時は住宅地から入りました。学校の東側には住宅地が広がっています。東側から山頂方面を目指せば、山頂付近には墓地があり、ここに行くための道があります。この終点付近に1台くらいなら駐めるスペースもあります。または近くのコンビニに駐めさせてもらうのも良さそうです。墓地のすぐ下には学校のグランドが広がっています。墓地を通り山頂を巻く様に歩くと階段があり、左下方では車道工事かあっていました。ここから右上を目指します。赤白の棒がたっていたので三角点はすぐにわかりました。すぐ上に貯水槽があります。四等三角点があり点名は「忠隈」です。山頂付近はフェンスがあり水槽には近づけません。城の遺構はほとんど残っていません。
		
		 下りは車道に降りて歩きました。グランドの隅を通り正門に通じていました。この前に車を駐めていたので一周したようになりましたが、直接行けば近かったようです。
		
		この南尾城は大友勢と戦った秋月種実の陣城ですが、これ以前にも砦などがあったようです。(福岡県の城より)
		
		ここから更に北側にある四等三角点「五穀神」に行きました。