立石山400m・立石山西峰410m・高石山483m・高石山北峰470m・茶臼山南峰35702m 
【飯塚市穂波の山】


【日時】   2010年3月21日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−国道386−県道66−県道438−国道200−地方道
【山名】   立石山 400m 等高線・立石山西峰 410m 等高線・高石山 483m 標高点
       ・高石山北峰 470m 等高線・茶臼山南峰 四等三角点 357.2m
                飯塚市穂波の山
【コース】  駐車地(9:05)→立石山(10:40)→立石山西峰(11:05)→高石山(11:25)
       →高石山北峰(11:35)→あかね園分岐(12:10)→茶臼山南峰(12:55)(13:15)
                →駐車地(15:50)
【参考資料】 筑豊100山(中巻)、1/25000地形図、福岡無名山

前回は「津原城址」でした。

クリック・コース概念図

 3月21日(日)は前回行きそびれた高石山や立石山を一周しようと計画しました。筑豊100山には、これらの山のいろいろなコースがあります。これを組み合わせて検討しました。結果、今回のルートとしました。下りのコースが少し不安ではありますが、時間に余裕があれば、GPSと地形図・コンパスで何とか出来ると思いました。

南から行きました。あかね園の入口の前を通ります。 あかね園を過ぎると左に折れます。

 午前8時前にようやく出発です。いつものコンビニ(最近はファミマ)で弁当を購入して国道386や国道322そして県道66を走り県道438で国道200に出ます。国道200の「横山」から筑豊本線を越えて左に入ります。「あかね園」を過ぎると左へ鋭角に折れる坂道があり、これに入ります。曲がれないので、少し先まで行ってUターンしてから入りました。折れると左下方が「あかね園」です。右側に墓地があり、その前に駐車スペースがあります。私は更に走りました。舗装されていますが、狭くて離合は困難と思います。途中の分岐は右の山際を走ります。しばらく走ると前方に牛舎が見えてきます。この手前左に広場があります。ここに駐めました。下山もここに下っ て来る予定です。

ここに駐車しました。谷にはコンクリート管の橋があります。 取付には標識がありました。

 ゴム長靴とWストックで歩きますが、昼食はザックに入れました。ガイド・筑豊100山にあるように谷の向こうに取付の標識があります。谷には土管を2本使った橋が出来ています。まだ、新しい様です。谷のヘリは少し壊れています。筑豊100山では、このコースがあかね園にちなんで「あかね園コース」と名付けられているのでそのまま使うことにします。中に出てくるコース名は全てこのガイド「筑豊100山」に書かれているコース名です。

踏跡も割合ハッキリしていますが、不明の所もあります。テープを探して登ります。 尾根に着くと踏跡はハッキリします。
ハッキリした踏跡です。 尾根が自然林になってきます。
大きな木もあります。 倒木帯もあります。
イノシシが体を擦った跡の様です。 照葉自由もあります。
立石山山頂が近づくと小深田への分岐があります。 更に登れば、山頂です。
山頂は平坦です。 山頂です。
石祠が2個あります。 山頂から内野宿へのコースもあります。

 午前9時10分から取付ました。目印は荷ヒモ2種とテープ1種の3種類があります。私も補強にテープを巻きました。はじめは雑草や灌木が登路を覆っていますが、テープを見ながら登れば大丈夫です。灌木も幾分か切っています。しばらく、急登の登路を登れば、ようやく草もなくなり、快適な尾根歩きが出来るようになります。時には倒木の多い所もありますが、大木もあらわれて自然林の尾根を楽しく歩く事が出来ます。最後に「小深田コース」と出会います。これは小深田集落付近から登るコースです。そして、すぐに「立石山」山頂です。午前10時35分。石祠が2基並んでいます。ここにも「内野宿コース」が登って来ています。

石祠の左を抜けて縦走路へ向かいます。 標識がありました。
尾根道は快適です。 少し登ると「立石山西峰」(仮称)です。
「立石山西峰」は何の変哲もない山頂です。 「高石山」が見えています。

 平坦な山頂は展望はありません。ここから北西に下ります。この辺りは快適です。しばらく歩くと登りになり、小ピークです。ここには立石山の標識がいくつかありますが、ここは立石山ではないと書かれた札がありました。ガイド「筑豊100山」の著者はニセ立石山と書かれています。私は立石山と間違われたこのピークを「立石山西峰」と 呼ぶことにします。ここから「高石山」が少し見えています。一旦下って更に登れば右側が開けたところがあり展望が開けていました。更に登れば「高石山」です。午前11時25分頃。左へ行けば「高塚山」の標識があります。右へ行けば「山口」への下山道や「茶臼山」などへ行くことが出来ます。

更に尾根を歩きます。 鞍部の右は開けています。
鞍部から登りになります。 「高石山」が見えています。
左へ「高塚山」への標識があります。 「高石山」の標識があります。
標識のあるところから少し右へ行くとが一番高いようです。山頂としました。 下ります。
小ピークです。 ここに高石山の標識がありました。誤認でしょう。「高石山北峰」(仮称)と呼ぶことにします。
ここは高石山山頂ではないと書かれています。 更に下ります。いくつかのピークを越します。
途中の展望がある所がありまして。 小ピーク
  登山道分岐
右側には時に展望があります。  
ここも登山道分岐です。 2つの登山道分岐を過ぎるとヤブ気味になってきます。
下山に使うルート分岐です。 更に下ります。
人工林の中を歩きます。 若干ヤブもあります。
四等三角点のピークに到着です。 山口山(仮称)と書かれています。
ここの四等三角点名は「茶臼山」ですが、別のピークに名前があるので「茶臼山南峰」(仮称)と呼ぶことにします。 四等三角点名「茶臼山」

 右に歩きます。次のピークには高石山の標識がありますが、ここにも高石山は標高点のあるところだと書かれています。ここは約470m峰です。間違えられた高石山に敬意を表して「高石山北峰」と呼ぶことにします。ここから更にピークを過ぎると尾根は北東から北に変わります。途中には山口集落方面の下山口が2カ所あります。ここを過ぎる踏跡も少なくなり、やや荒れてきます。目印は豊富なので道迷いはないでしょう。倒木などもあります。まもなく、「あかね園コース」への分岐があり、標識があります。下山はここから下る予定です。ここから更に四等三角点茶臼山に向かいます。一旦鞍部へ下り登ると少し荒れているピークです。倒木などもあります。ここから山口へ下山できます。また「茶臼山」へ行くことも出来ます。この山は先人によれば仮称山口山と書かれていますが、このピークある場所は山口地区ではなく、阿恵地区です。山口にある三角点のピーク247.7mが山口山という山名にふさわしいのではないかと考えています。このたどり着いたピークは「茶臼山南峰」と呼ぶことにします。ここで昼食としました。

山口への下山口標識 あかね園への下山標識
ここをくぐります。 ヤブ気味です。
人工林が現れます。 ツタが多くある場所があります。
歩き易くなってきました。 谷側にハッキリした踏跡がありますが、若干ヤブ気味です。
これは作業道から見た取付の標識。左を登れば縦走路へ出ます。 作業道に出ると、左上方には防砂ダムがあります。
作業道はコンクリート舗装されています。 広い所もあります。
作業道の右に堰堤が見えます。 ここは右へ下ります。
下ると左に牛舎跡があります。 駐車地です。牛舎跡が少し見えています。

 昼食後に下山です。往路をあかね園分岐まで戻ります。ここからあかね園へは踏跡は少ないようです。しかし、目印は何種類か残っています。荷ヒモと布片とテープです。踏跡はあまりハッキリしませんが、テープが割合多いので 、よく探せば大丈夫です。古い物は変色して見難くなっていますが、赤のビニールテープがよく見えます。急坂なのでズルズルです。登りは大変でしょうね。赤テープを幾分追加しています。人工林が見えてくると踏跡も少しハッキリしてきます。そして、谷の左岸を歩くようになります。この辺りは目印もありますが、踏跡はハッキリです。 しばらく下ると、水の流れる音が聞こえてきます。しばらく下るとハッキリした作業道に出ます。左上に堰堤が見えます。右に下ります。一部はコンクリートです。しばらく下ると車も走れる轍のある道になります。右に堰堤も見ます。そして牛舎の跡を左に見ると登山口で もある駐車地です。ようやく一周です。目印が多くて思ったより分かりやすく下る事が出来ました。午後2時50分でした。約6時間かかりました。車1台で周遊が出来るので良いコースだと思っています。「高塚山」には別コースで行っています。

*高石山には秋月氏の端城の高石山城があった。(日本城郭大系大系18)

ここから近くの「扇山」を目指しました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]