剣岳126m【福岡県鞍手町の山】


【日時】   2007年7月15日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】魚見山(芦屋)−県道285−県道55−地方道
【山名】   鞍手町中山にある「剣岳ツルギダケ」126m
【コース】  八剣神社駐車場(15:50)→山頂直下P(16:00)→山頂(16:05)(16:10)
       →駐車場(16:25)
【参考資料】 福岡県無名山301山、筑豊を歩く
 

→クリック・コース概念図




 剣岳城は室町〜戦国期の山城で、鞍手町の新北にある。標高125mの剣岳山頂部に築かれ、空堀、石垣の一部が残る。応仁年間に梅野土佐が築き、文明年間に宗像氏の属城となり、後しばらく空城となったが、天文年間には秋月文種が奪って跡部安芸守を城代にしたという。また、天正15年、豊臣秀吉の九州出兵に際し、山鹿城麻生次郎左衛門に攻め落とされた。(角川日本地名大辞典より)

 「荒五郎山」から降りて県道55を南下します。中山口の信号から左折し県道29へ入ります。高速道手前から左斜めに折れてさらに右に鳥居を見て右折しまするこれが参道です。これを八剣神社駐車場まで走ります。ここに車を駐めました。さらに車道が続いているので山頂直下まで車で行くことはできます。時間があるのでここから歩きました。

八剣神社の駐車場 八剣神社
右への車道を歩きました。 三叉路を左上へ歩きます。
次の三叉路を左後方へ 石仏が祀られたお堂。
貯水槽 携帯基地
駐車場脇の空き地にある熊野宮跡 この階段を登ります。
トイレが見えています。ここは右へ歩きました。

二の丸の跡は草が茂っていますが、ここから展望があります。

擬宝珠 高速道が見えています。
このような説明板がいくつもあります。 壊れた石祠
八剣上宮 展望台

 

ここから進入することもできます。鳥居から進入せず、高速道をすぎてから左折です。

→クリック・剣岳城の説明板


 正面は神社です。右上へ車道を歩きます。三叉路です。左へ上り勾配を歩きます。しばらく歩くとさらに左に鳥居などを見ますが、少し先に斜め左へ分岐する車道に入ります。日この辺りには石像があります。右にカーブすると左は貯水槽です。その後ろに携帯電話の電波塔があります。この右側に駐車場があります。この辺りは熊野宮跡のようです。石柱があります。そして、電波塔の横に階段があります。ここから階段を登ると夏草に覆われていますが、登路は草がなく歩けます。ベンチなども草に埋もれています。東屋もあります。ここから高速道路が見えています。さらに登ると山頂です。虎口や縦堀跡などがあります。ここは剣岳城址です。展望台や壊れた石祠があります。展望台に登っても周囲の木々が高くて何も見えません。蚊も多いので写真を撮って下山です。

地形図を見てみると三角点があります。このときには地形図を持っていなかったので三角点を探しませんでした。ついでの機会があれば探したいと思います。よく見るといつも使っている道路地図には三角点の印が付いていました。

帰りは駐車場から少し上った三叉路を右に下ってみました。往路の高速道路を越えた地点に出ました。こちらから入って山頂直下の駐車場に行けば、山頂はすぐです。

ここから県道を走り、若宮ICから高速道にて帰宅しました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]