牛斬山・焼立山・赤牟田の辻・福智山・尺岳 縦走
【日時】 2000年10月15日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 山旅人さん、八太郎さん、福山さん、若造さん、岳さん、
ノーマイさん、山姫さん、アルピーさん、とCJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R322−地方道−採銅所JR駅
【山名】 牛斬山ウシキリヤマ(580m)・焼立山759m・赤牟田ノ辻791m・
福智山(900m)・尺岳(608m)
【コース】 JR採銅所駅(7:55)→堰堤(8:13)→防火帯の稜線(9:00)
→牛斬山山頂(9:05)(9:15)→759mピーク(10:22)
→頂吉分岐(11:45)→福智山(12:17)(13:00)
→カラス落(13:17)→豊前越(13:49)
→山瀬越(14:16)→林道(14:29)→田代分れ(15:53)
→車(16:20)
【参考資料】 福岡・佐賀県の山歩き
牛斬山は田川郡方城町と香春町の境界にあり、香春岳とともに福智山山地の南端をなして筑豊県立自然公園に含まれています。主峰の福智山への稜線は防火帯として切り分けられ、起伏に富んだ展望の従走路をなしています。今回、山旅人さんの案内で皆さんの後について、防火帯とさらに福智山から尺岳そして田代に下山という縦走コースを歩いてみました。車がデポしてあったので採銅所に戻るのは楽でした。登山口のある採銅所は奈良時代初期から銅の産地として知られています。
若造さんに私の自宅へと来てもらって、午前6時過ぎに家を出る。秋月の八丁峠を通って八丁峠を越え午前7時20分頃に無人のJR採銅所駅の駐車場に着く。出発時間は午前7時50分になっている。まだ、誰も来ていない。今日は久しぶりに革製の軽登山靴を使用することにした。
その内、山旅人さんや福山さん、八太郎さん、岳さん、ノーマイさん、アルピーさん、JRで山姫さん計9名が集まった。駅の前でJRでやってきた他の登山者に記念写真を撮ってもらう。駅から登山口付近の堰堤が見えている。
午前7時55分に歩き始める。線路を横切って、舗装路に出て、矢山の集落の中を歩く。どうも登山靴で歩くのはしっくりこない。堰堤のところで未舗装となり左岸の竹林の中を車道は延びでいる。谷には2つばかりの堰堤がある。堰堤工事のための車道のようだ。竹に杉がまじり出すと分岐が在り、右の登り気味の登路へと歩く。このときは、福山さんが最後尾でゴミを拾いながら歩いていた。まもなく沢を木橋でわたる。新しいものが出来ている。このあたりから登山道らしくなってくる。すぐに分岐があり簡単な標識があり右に登る。再度沢をわったら左岸をしばらく歩くことになる。
沢の水が枯れてくると、杉の倒木の多い地点に来る。ここに以前は右へ分岐があったのですか、今はなくなっている。まもなく林道へと出る。ここで一休みしている皆さんと合流。最近出来た林道の様だ。ここから先頭は山旅人さんになった。ひと登りで明るい防火帯にでる。左に行けば牛斬山、右に行けば福智山だ。牛斬山に行ってみる。山頂は岩石が多い草原で展望のいい場所だ。みんな思い思いに休んでいる。三郡山ははっきりみえるが、古処山はかすんでいる。障子が岳や飯岳山も見えている。福智山も防火帯の向こうに遠くに見えている。ここで1ピークということでビールを飲んだ。
いったん元の所まで戻る。福智山方面へ歩けば、直ぐに「岩屋別れ」を通過します。直進は福智山で、三叉路で左に行けば五徳峠への防火帯となっている。以前にあった標識は無くなっている。今回は福智山へと歩く。遠く「赤牟田の辻」まで見渡せる快適な歩道だ。お天気もだんだん良くなってきます。左に筑豊の町々そして右に平尾台の「竜ケ鼻」を見ながら快適に歩く。この辺りは緩いアップダウンで登山靴よりゴム長靴の方が歩きやすかったと思う。皆さんはだいぶ先を歩いている。だいぶカヤが伸びているところがあり草分け歩きとなる。途中草刈りの人に出会う。ご苦労様です。刈られた場所は歩きやすい。秋の花がたくさん咲いている。勿論一番多いのはススキの花だが、ヨメナの仲間の紫の花が多い。キリンソウの仲間の黄色の花もある。リンドウもあるようだ。だんだん防火帯の草丈が高くなってくるようだ。
まもなく625mのピークへと登る。ここからはまた緩いアップダウンとなり快適な登路といいたいところですが、ススキの背が高く草漕ぎで歩く。さらに「焼立山 」759mピークへの登りとなる。皆さんの姿が見えている。この登りで登山者とであった。この時の登りで足を痛めたようだった。急に左の足首あたりが痛くなった。
もう少しでピークというところだったので何とか「焼立山」759mで休憩中の皆さんに追いついた。消炎鎮痛剤を飲み、消炎鎮痛用の軟膏を塗布したり、マッサージをする。そしてさらに歩く。しばらくは右の方へ緩いアップダウンで、「赤牟田の辻」791mへ達します。ここから背丈ほどあるカヤの間を急坂が下っている。「念仏坂」というそうだ。足が痛いのでカヤをかき分けながらゆっくり下る。みなさんはだいぶ先で下の方を歩いているようだ。登ってくる登山者と出会った。「五徳峠」まで往復すると言うことだった。痛みはだいぶ薄らいだ。内服薬が効いてきたようだ。
鞍部へ下れば、樹林の中となり小屋のつぶれたものがある。さらに少しずつ登りとなりさらに見晴の良いピークに達する。ここで皆さんは休憩中だ。746mのピークのようだ。更に下りだらだらと登っていると「頂吉分かれ」となる。そのまま緩やかに登っていく。何人かの登山者と出会う。
左に立ち枯れのヒノキを見るようになり、さらに平尾台がよく見えてくるとススキのきれいな原をのぼっていく。この登路は両側の草が刈ってあり歩きやすい。ススキはこの辺りの原っぱが一番きれいに見える。右へと緩やかに歩けば、正面に福智山の山頂が見え来る。少し下り再度登り返せば、山頂の手前で皆さんは食事の準備中だった。私もお湯を湧かして、お裾分けのおにぎり、ラーメン、ビールで昼食をした。展望もまあまあで古処山、三郡山から竜王山近くは障子ガ岳,香春岳,貫山,飯岳山などがみる。筑豊の町々も見る。勿論北九州市も見える。
山頂表示板の前で記念写真を撮って「尺岳」へと向かいます。急な坂道をジクザクに下ります。下に赤い屋根の山小屋が見えてくる。途中で自然歩道と出合い、これを「田代」まで歩くことになる。小屋の前を下り「狸水」で一休みして、さらに下ります。「カラス落とし」の広場は「内が磯」や「ホッテ谷」への分岐となっている。さらに下れば遊歩道は緩くなり歩きやすくなる。この辺りは結構急いで歩いた。みんなが休憩している「豊前越」で一休みだ。ここからは「七重の滝」コースが別れている。コースは、登りも時々あるが大半は緩い登りや下りである。稜線上のピークを避けた部分に遊歩道があるようだ。ここからはまた皆さんとはずいぶん離れて、最後尾を1人で歩いたようだ。
まもなく「雲取山」への分岐、そして「山瀬越」となる。左は「竜王峡」へ右は「七重の滝」へと分岐している。しばらく歩けば「頓野林道」が横断している。ここには遊歩道への車止めがある。少し登って下れば、「尺岳平」で皆さんは休憩中だった。もう尺岳には行って来たと言うことだ。私も荷物をデポして、往復7分くらいで山頂を極める。360度とは行かないが、展望は良いところだ。戻ったらすぐに田代へ出発だ。
しばらく下れば、「尺岳の肩」で右へ以前登りに使ったことのある「菅生の滝」へコースが分かれている。途中は登るところもあるが大半はやはり下りとなる。登りの左に杉の新植地を見ると鉄塔がある。さらにもう一度鉄塔を見るが、自然林から杉林へと入ると快適な登路も侵食の進んだ登路となり歩きにくくなってくる。ここを下れば歩きやすいとろとなり、「田代分かれ」となる。ここは表示の地図板が違っているので私に道迷いがない様に、皆さん待っていてくれた。
ここからは皆さんと一緒に下ります。正面は皿倉山方面で、右の杉林の中の急な道を下れば、林道跡らしい道を谷に沿って歩き、まもなく林道終点となる。ここが九州自然歩道の入口のようだ。未舗装の林道をしばらく下り、途中の小さな田代バス停への標識のあるところで、左の竹林へと入る。鉄製の砂防ダムを乗り越えてさらに下り、小滝前の谷中を下り右岸を下れば橋のたもとで舗装の林道へと出る。林道を右へ行くと行き止まりになるので、その手前から左の未舗装の林道へと入り、民家の前を通っていけば、舗装となり県道が見えてくる。ここに採銅所まで戻る車がデポされていた。この辺りの地図は山旅人さんのHPにあります。
ここから八太郎さんと山姫さんは直接帰宅されると言うことで、7人がこのワゴン車で採銅所駅へと戻り、私は若造さんの車で322号線を一路甘木へ。自宅に着いたのは午後6時30分頃でした。若造さん、運転御苦労さんでした。
登りの際の足の痛みは何とか縦走中はひどくならずに、最後まで歩けて良かったのですが、翌日から左外踝に捻挫の後のような痛みが出たのでありました。(Hi)
このシーズンは防火帯の草刈りは行われてはいないので草を分けて歩くところが多々あります。*10月を過ぎると切り払いが行われるということです。