SUB:弥山岳377.7m【桂川町の山】
【日時】   2006年9月10日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】県道509−県道80−県道66−県道90−林道−湯の浦キャンプ場
【山域】   弥山岳ヤヤマダケ377.7m 桂川町の山
【コース】  登山口(10:10)→尾根キャンプ場まで400m(10:30)
       →弥山岳600m(11:20)→分岐(12:00)→山頂(12:05)(12:10)
       →展望台(12:20)(12:25)→駐車地(13:35)
【参考資料】 福岡県無名山301山・西日本新聞社の連載記事

 前日は雨でしたが、今朝から雨はやんでいます。近隣の低山として以前から計画していた桂川町の「弥山岳」「長谷山」ついでに「大将陣山」を巡ってみました。

 弥山は弥山田と称していたが、その後田の時を取り去ったという。(角川日本地名大辞典より)弥山は弥山岳の南側にある集落です。多分弥山岳はこの地名から北面のと思われます。

→クリック・コース概念図

 

 午前9時10分頃出発です。県道509で行くことにします。これは寺内ダムの再度を走り「水の文化村」を経由する県道です。国道386号線のバイパスとの交差点に新しい「ファミリーマート」が開店しています。ここでパック入りのソバを買いました。ここから県道80を走って桂川町に向かいます。湯の浦キャンプ場は県道90に標識があります。

 キャンプ場では道路上で行事があっているので、上部まで車が行けませんでした。管理棟の下方のスペースに数台が駐車していましたのでここに駐めました。ゴム長靴とWストックを準備して弁当は持たずに出発です。午前10時。午後12時には下山の予定でしたが・・・。

このスペースに駐車しました。林道上部ではイベントがあっています。 ここから遊歩道へ入りました。
この付近のみ草や笹が刈られています。 左の方へ踏跡があります。
左下方は林道と谷です。 草が少なくなると木段も現れます。

 少し下った所に橋があり、「遊歩道 弥山岳山頂まで1400m」の標識があります。ここから橋を渡ります。対岸は幾分か笹が切られていますが、遊歩道の草が切られているわけではありません。左方の草むらに踏跡があります。結構な夏草です。ここから遊歩道が続いているようです。茂った夏草の中を歩きます。かすかな踏跡はあります。山腹についた登路です。左下方に谷と林道が走っています。すぐに右に折れます。ここからは尾根を歩くことになります。人工林で日当たりが悪く草丈も低くなり歩きやすくなります。

トンボを撮ってみました。 堀切です。右側は小ピークです。
始めのキャンプ場への標識 次のキャンプ場への標識
この夏草の中を歩きます。 まだまだ藪は続きます。

 まもなく遊歩道らしく木段も現れます。弥山岳への標識とキャンプ場への標識が途中にありましたが、キャンプ場への道は草が茂っているようで使われていないようです。更に左にピークを見て、堀切を過ぎ、次の標識が現れると左へと曲がります。この先は日当たりが良く夏草や灌木がひどく茂っています。どこかに別のルートでもあるのかと思って探しますが、ありません。仕方なく、この草藪に突っ込みます。踏跡はあります。しばらく行くと更にひどい藪です。一度行き返してコースを確認しました。

このピークがかご立て峠? 手すりがありました。
右下方に堰堤が見えます。 鞍部の平坦地も草が茂っています。
同じ場所にキャンプ場への標識があります。 ここからも藪に覆われています。

 他にコースはないので更に藪道を進みます。時々立木にテープがあります。小ピークを越えて少し稜線の右側を歩くようになります。右下方には堰堤が見えています。更に崖崩れの跡らしきところがあり、丸太の手すり?がついています。木段も露出しています。少し下ると平坦地の鞍部で、かご立て峠へ100mと弥山岳^600mの標識があります。かご立て峠がどこか分からずに通り過ぎてきたようです。ここにはキャンプ場へ800mの標識もありました。これは右下方へ下っているようです。

この中を歩きます。 倒木もあります。
木段が見えています。 展望が開ける松の新植地
斜面に植わった松の幼苗です。

 ここからも更に藪道を登ります。稜線の右側を登っています。倒木もあります。一度は左の稜線上へあがり歩きました。しかし、草のある遊歩道の方がやはり歩きやすい様です。そのうち木段も現れます。右側に松の新植地が現れます。崖崩れの後かもしれません。ここからは右に展望が開けていました。

更になつくさに覆われています。 山頂と展望台の分岐
山頂への道 山頂の三角点です。

 この辺りからしばらくは木段が続いているようですが、夏草の中であることには変わりありません。少しジクザグになると展望所と弥山岳山頂への標識があり分岐します。山頂方面へいってみます。左へ巻いて直登で登ります。木段もあります。そして稜線です。左方へ歩くと少し稜線を右へ巻いて山頂です。三角点だけがありました。山頂名を書いた小さなプラ板が下がっていました。

稜線で見たキノコです。 展望台にある東屋
展望台へは手入れされて遊歩道があります。 展望台からの景色

 記念写真を撮って稜線を戻ります。展望台分岐に戻るつもりでしたが、分岐を見落としてそのまま稜線を歩きました。途中に右下へのキャンプ場への標識を見て更に進と東屋が見えてきました。

展望台からの忠隈ボタ山

 東屋の周辺は草も刈られて木々の間からは展望が開けていました。そして西側に草の刈られた遊歩道がありました。標識はありませんが、後で調べたところキャンプ場への道のようです。ここから下れば良かったのですが、どこに下るかその時は分からなかったので往路を戻ることにしました。少し予習が足りなかったようです。

稜線にはキャンプ場への標識があります。 復路の登山口付近で見つけたホトトギス

 少し往路の稜線を戻るとキャンプ場への標識がありますがここを下ると先ほどの2分岐でした。ここから往路を戻りました。途中かご立て峠の標識の所からキャンプ場へ下ろうと思いましたが、こちらは草で覆われて歩道も壊れているところがあるようだったので引き返し、往路をずっと戻りました。登山口付近でホトトギスを見つけました。

 駐車地より上にあるバンガローのあるところに行けば、現在使われているコースの登山口があったようです。

ここから「長谷山」を目指しました。

*登りに時間がかかったのはあまりの夏草と灌木でコース間違いをしたのでは無いかと途中で何度か戻ったり巻いたりしてコースを確かめたからです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]