宮之浦岳1936mに登りました。
【日時】 2005年4月11日(月)
【天候】 標高1100〜1200m以上は快晴
【メンバー】 エコツアーのガイドさん1名+CJN+他2名
【アプローチ】福岡−JAL−鹿児島−トッピー−宮之浦
【山名】 宮之浦岳1936m 屋久島の山
【コース】 淀川登山口(6:15)→淀川小屋(7:00)(7:20)→高盤岳展望所(8:00)
→小花之江河(8:40)(8:50)→花之江河(9:00)(9:10)
→黒味岳分岐(9:25)→投石平(9:45)(9:55)→遭難碑(10:20)
→最後の水場(10:50)→くりお岳(11:20)→宮之浦岳山頂(11:35)(12:10)
→投石平(13:25)(13:35)→花之江河(14:10)(14:20)→淀川小屋(15:20)(15:30)
→淀川登山口(16:15)
【参考資料】 新・九州百名山 山渓、山と高原の地図59 屋久島、
その他のガイドブック宮之浦岳は熊毛郡上屋久町と屋久町との境にある山で、屋久島のほぼ中央部に位置し、九州の最高峰で、標高は1936mである。山体は四万十層群の基盤岩に貫入した花崗岩で、山様は女性的でどの方向から見ても丸味をもち、山頂付近に風化・浸食された花崗岩の奇岩・奇石が多い。山頂一帯は低いヤクザサに覆われ、矮小化したヤクシマシャクナゲが点在している。山頂西側の 「笠岩」という巨大な花崗岩の割れ目には、彦火火出見尊を祀る一品宝珠大権現の社があり、宮之浦にある益救神社の奥宮として、古く島民の岳参り信仰の中心となった。岳参りは春は日帰りで五穀豊穣・国家安隠・延命息災を祈願し、秋は大願成就のため2泊3日、必ず各集落から女人禁制で登った。現在は小・中学校の学校行事の中で行われている。(角川日本地名大辞典より)
←クリック・コース概念図です
4月10日〜12日・クラブツーリズムの屋久島ツアーに×さんと参加しました。私は11日にエコツアーで宮之浦登山をしました。*×というのは妻のことです。バツという意味ではなくXエックスという意味です。ハム用語で女性をYLといっていますが、結婚した女性のことをXYLと呼ぶことがあります。略して自分の奥さんのことをXエックスといっています。
10日の夜は雨がひどく降っていました。午前4時頃起床すると星が出ています。早朝午前4時40分にネイティブビジョンのガイドのNさんが宿に迎えが来ます。宮之浦岳登山の参加者は3名です。 筑豊と北九州の人でした。縄文杉コースの参加者は多いようです。朝食と昼食を弁当にしてもらいワゴン車で淀川登山口を目指します。この県道は「安房」から山中へ入り込んだ林道が発展したものです。途中 はガスで真っ白でした。今回はガスの中の登山かと思いきや標高が高くなるとガスはなくなります。午前6時に淀川登山口に到着です。トイレと駐車場そしてバス折り返し場があります。 ここからは晴れて日もさしています。車道はまだ続いていますが、ゲートがあります。車は一台もありませんでした。ここで熱いお茶をもらって朝食です。登山口周 辺の写真を撮りました。そのうちワゴン車一台がやってきました。やはりエコツアーのようです。乗用車も一台やって来ました。私は今回のために新しい 革製軽登山靴を購入していました。革製登山靴はザンバランとしていますが、今回はサイズをひとまわり小さい靴にしています。スパッツを付け、Wストックは勿論手放せません。今回は先端にゴム製のプロテクターを着けました。後から来た人たちの朝食中に、私たちは出発です。
淀川登山口 登山口のトイレ 登山道付近の大木 まず登山口の案内板や登山届け箱の右側の木の階段を登ります。この周辺はスギやツガ・モミの大木地帯です。登山道には木道もあります。少し登ると下りになります。倒木もありますが、概してひどい荒れはありません。大木が覆っているので日はあまり 射しません。ヒメシャラの大木やシャクナゲです。この辺りのシャクナゲは 背が高く成長しています。花は残念ながらまだです。このころ咲いていたのは白谷雲水峡でみた「サクラツツジ」です。この山中で見たのは「リンゴツバキ」の花でした。 これは実がリンゴに似ています。途中で時々ガイドさんの説明があるので休憩を兼ねてほっとします。途中の屋久杉のところでも話がありました。いろんな木が着生しています。屋久杉は意外と少なく大半は小杉と呼ばれるものです。
*「屋久杉」は樹齢1000年以上、「小杉」はそれ以下の天然杉、「地杉」は人工林の杉と区別されているようです。
巨木 大木 大きなヒメシャラ 木道を歩くと「淀川小屋」です。ここでしばらく休憩です。トイレもあります。すぐそばを「淀川」が流れています。水場でもあります。
木道 淀川小屋 淀川小屋のトイレ
淀川の鉄橋 杉の大木 木段 ここから鉄橋を渡って、根っこの多い急登を登ります。ガレたところもありますが、木道もあります。大きなスギもあります。屋久杉かもしれません。しばらく登ると傾斜も緩みますと 、「高盤岳」が左に見えてきます。山頂の岩は「とうふ岩」と呼ばれています。なるほどそのようにも見えます。高盤岳展望所の少し先にも良い展望所があります。ここから更に登って下ると「小花之江河」です。ここは湿原ですが、まだ春も早いので「こけ」などは茶色です。蛙の卵があるとガイドさんが教えてくれました。周囲の雰囲気もなかなかです。古存木もありますが、かすかに生きている木もあります。ビャクシンが湿原の淵を囲んでいます。ここで休憩です。湿原越しに「高盤岳」が見えています。
ヒメシャラ 一休みしたら、更に進みます。木段や木道が多くなります。登路には水も流れています。水の中を歩くところもあります。ぬかるんだところも一部ありました。まもなく「花之江河」です。ここは栗生歩道や湯泊歩道そして花之江河歩道などが分岐分かれます。ここも小花之江河を大きくした感じの湿原です。コケはまだまだ茶色です。こちらにはまだ蛙の卵はありませんでした。周囲には杉の大木や古存木等があり風情があります。 湿地の中心に「祠」がありました。「黒味岳」を背景に記念写真を撮りました。ここでは少し休憩しただけで進みます。ヤクシカの親子が水を飲みに来ていました。 「ヤクシカ」はニホンジカより小型化しているので子鹿のように見えますが、親子シカでした。人が近づいてもすぐには逃げません。
小花之江河と高盤岳 花之江河 木段や木道を使ったりえぐれた登路を歩きます。シャクナゲもたくさんあります。左に黒味岳が時々見えています。この辺りのコースのピークが黒味岳分岐です。ここからもえぐれた登路を下ったり登ったりします。黒味岳の東斜面を巻くのです。一部残雪がありました。コース上に雪があったのはここだけです。ロープ場を下ります。そして最低部の投石湿原です。水が多くしめっています。これは安房川の水源地になるようです。ここから急登を登ります。ロープ場もありますが、これはなくても登れます。まもなく大きな花崗岩がです。投石岳と黒味岳の鞍部「投石平」です。ここからは展望も良く 「投石岳」や古存木の多い「黒味岳」がよく見えます。目指す「宮之浦岳」やその向こうの「永田岳」も見えてきます。休憩ですが、ここは風の通り道 で風が強く吹いています。長居は出来ません。出発です。
投平石 シャクナゲの花芽 宮之浦岳と永田岳 「投石岩屋」の前を通ります。万一の時には避難できそうです。標識はしっかりありますが、倒れています。しばらくヤクシマシャクナゲやヤクザサの中を登り 、えぐれた登路を登ります。 ロープ場もあります。まもなく傾斜も緩んで投石岳の斜面をトラバースします。黒味岳との谷間にはシャクナゲの群生が見えています。黒味岳斜面も古存木が多くなかなかの景観です。低い前岳は見えません。雲海です。もちろん海も見えません。この 晴れたお天気は雲海の上だからのようです。右側に遭難碑をみます。今年はすでには3名の死者が出たそうです。
黒味岳
遭難碑 安房岳の麓 安房岳の麓の湿原 まもなく下りです。えぐれています。安房岳の斜面を下ると木道があります。湿原がいくつもあり水音も良く聞こえます。栗生川の水源です。最低鞍部は最後の水場 の標識があります。私もペットボトルに汲んで飲みました。
最後の水場 雲海に浮かぶ愛子岳 右上は「翁岳」です。「げこつ岩」も見えていますが、岩も落ちてげんこつには見えません。 縄文杉近くの「高塚山」も見えています。これからは登り一辺倒です。笹原を登りますが木段が壊れているところもあり、登路はえぐれて若干荒れています。途中に 「栗生岳」のピークを通ります。左に岩穴があります。雲海に「愛子岳」の山頂が飛び出ています。登路を 振り返ると次に登ってくるグループが見えました。
最後の水場辺りを俯瞰 翁岳・安房岳・投岳石をバックに 更に木道やえぐれた登路を登れば宮之浦岳山頂です。風が強く吹いています。下界は雲海で見えませんが、近くのいわゆる奥岳は指呼の間に見えています。焼野三叉路が見えています。永田岳 への分岐です。雪も少し残っています。愛子岳近辺が雲から頭を出したり隠れたりしています。1200m位の所に雲海があるようです。自宅に携帯で知らせました。山頂は携帯が通じます。風の弱い岩陰で 宿で作ってもらった「おにぎり」弁当で昼食としました。私はテルモスにお茶を用意していたのでガイドさんからは熱いコーヒーをもらいました。次のグループが登ってきました。 登山口で見たエコツアーの人達です。風の弱い岩陰を譲って下山です。
山頂への木道 宮之浦岳山頂 下山時に登ってくる荷の大きい3人の登山者と会いました。縦走のようです。次の休憩場所は「投石平」です。ここまで一気に下り休憩です。ここから又 急坂を下ります。ここでストックが滑り足を水につけてしまいました。少し水が靴に入りましたが、なんとかそのまま歩けるようです。ストックにプロテクターを着けていたので滑り止め効果が薄れていたようです。
次は「花之江河」で休憩ということで一気に歩きます。休憩中にバンデリン軟膏を塗布しました。ついで「淀川小屋」で休憩です。ここでは淀川の水を汲 んで飲み、足痛の予防として軟膏をまた塗りました。ついでに消炎鎮痛剤を飲んでおきました。
シャクナゲの群生 花之江河の杉の古木 花之江河の杉の大木 ここからも一気に下山です。といってもアップダウンがあります。登ってくる3人と会いました。淀川小屋泊まりでしょう。一旦登りがあがると下りになり木段を降りてすぐに車道が見えてきます。登山口です。無事に下山できました。ここでお茶を飲んで一休みです。帰りに車道脇の「川上杉」そして下車して「紀元杉」を見ました。なかなかの屋久杉です。そして車道にいる 「ヤクザル」を見ました。午後5時30分頃に宿に到着です。一風呂浴びて夕食でした。
リンゴツバキ 車道で見たヤクザル 花之江河のヤクジカ
車道脇にある紀元杉 *ストツクのゴム製のプロテクターは自然には優しいと思います。しかし、これを付けるとストックとしての働きは十分ではないようです。プロテクタを着けると 岩の上などでは滑ります。支えになりません。今回は世界遺産地域ということでプロテクターを着けました。しかし、私の様にストツクに頼った歩き方をする者には、ストックが滑って足をぬらしたということもありました。ちなみに後のグループの人たちのストックはガイドさんを含めプロテクター無しでした。 特にアイゼンはやはり木の根を痛めたりするので雪がうすくなったときなどは遠慮して欲しいということでした。
*高塚山にはレピターがあるようです。今は停波しているそうです。これがあると電波の到達範囲が広くなるようです。私は今回はガイド登山ですのでトランシーバーは持ちませんでした。これはトランシーバーを使っていたガイドさんに聞きました。ガイドさん達はアマチュア無線のトランシーバーを使っています。
*これはクラブツーリズムの2泊3日の屋久島ツアーに家内と参加してその中日ナカビのオプションで登山したものです。やはり人気は縄文杉ツアーでした。私も縄文杉には行ってみたいと思っています。エコツアーは個人でも参加できます。 後日、縄文杉ツアーに参加しました。*これは私にとって新・九州百名山(山渓)の97座目でした。残りも屋久島の3座です。 「愛子岳」、「黒味岳」、「モッチョム岳」には、この年(2005年)の5月3.4.5日に 友人達と登頂しました。この年には2度、屋久島を訪問したのです。