御岳1182m・大箆柄岳1236m【高隈山地の山】
【日時】 1998年12月27日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市内)−R322−九州道−宮崎道−R269−地方道−林道
−御岳登山口
【山名】 御岳オンタケ1182m・大箆柄岳オオノガラダケ1236m 高隈山の主峰
【コース】 登山口(7:05)−テレビ塔(7:35)−7合目(8:15)−9合目(8:20)−
御岳山頂(8:35)(8:45)−妻岳分岐(9:10)−スマン峠(9:40)−
小箆柄岳分岐(10:00)−大箆柄岳山頂(10:40)(11:15)−
スマン峠(12:10)−妻岳分岐(12:30)−御岳山頂(13:05)−
テレビ塔(13:55)−登山口(14:20)
【参考資料】 分県登山ガイド「鹿児島県の山」山渓社
アルペンガイド「九州の山」山渓社
鹿児島県の山歩き 葦書房
ダックスフントさんの大箆柄岳REP
1998年の最後の日曜日に以前から登ってみたかった高隈山にいってみました。
←クリック・コース概念図
高隈山は大隅半島の中央部に南北に連なる高隈山地の主峰。大箆柄岳オオノガラダケ・妻岳・横岳・御岳オンタケ・白山等の総称で、鹿児島県垂水市と鹿屋市にまたがる。最高峰は大箆柄岳で展望が利く。御岳には権現社があって御岳参りの風習を残し、白山にも白山神社が置かれている。(山名・用語辞典) 山渓社より
高隈山地は桜島の東方、鹿児島湾の東岸に沿ってそびえる山地で、垂水市・鹿屋市・曽根郡輝北町の境界地方をなす。東西15q・南北20qの長円形を呈し、地質的には時代未詳の中生層の粘板岩・砂岩などとこれを貫く花崗岩からなる。最高点はほぼ中央に存在する大箆柄岳で、南へ妻岳、御岳と続く。また妻岳から西方へ支脈が出るが、平岳・横岳・白山等が連なる。(角川日本地名大辞典より)
私のピークハントリストに御岳と大箆柄岳があるのでどのようにアプローチするか迷ったのですが、車道の状態のいい「御岳」から九州自然歩道を「大箆柄岳」へ往復することにしました。先日のNRBさんの山の会の写真展であった人から聞いた、都城から269号線で鹿屋へアブローチしました。
年賀状の宛名印刷を済ませ、自宅をパジェロ・ミニで26日の午後11時25分に出発。宮原SAで熊本ラーメン(深夜も営業している)を食べ、えびのPAで1時間仮眠する。高速道を都城ICで降り、R10を走る。ここから鹿屋へはR269を走るのだが、都城市内で道を間違えて少し時間を食った。鹿屋市内のコンビニでビールを購入するとき、鳴之尾牧場への道を聞くと地図を持ち出して教えてくれた。
鹿屋体育大前に鳴之尾メイノオ牧場への標識があるので右折して道なりに進む。ようやく鳴之尾牧場への道から鳴之尾林道へ分岐することが出来た。直進は鳴之尾牧場で、右に行けば登山口方面です。この林道は舗装です。しばらく走れば登山具の標識があり、登山口付近の路肩に駐車する。ここまで偶然にも道に迷わなかった。午前6時位でまだ暗い。仮眠を取っていると午前7時前に軽トラックが来たので、目が覚め、準備をして登山開始だ。熊本ナンバーの軽トラックが駐車していた。風が強い。下方には鳴之尾牧場のメルヘンチックな赤い屋根の建物が見えてぃた。
午前7時5分に登山開始した。軽トラックの人はまだ車の中のようだ。ここは三叉路になっていて、直進は未舗装の林道で白山林道へと続く。右に鋭角に曲がって登る舗装林道が登路になっている。これを5分位上り詰めれば林道の終点だ。ここから手すり付きのコンクリートの階段を登ることになる。崖崩れの後のようだ。これから尾根の西側を登る。展望は良いが曇っている。真上は晴れているようだ。
ジグザグにコンクリート階段を上っていくとテレビの送信アンテナが見えてくる。周りは照葉樹林が多く椿の花が咲いている。間もなくテレビサテライトにつく。この辺りからの展望は良い。更にコンクリートの道を登れば、上のサテライト施設に着く。ここから急な坂を下りて、行くと岩場もある。鞍部から再度登りになる。岩場のピークを巻くように道はつけられている。これを登れば岩場の上にでて、更に尾根歩きになる。急な所も多いが平坦なところもある。風が強く当たるところでは結構寒い。7合目には水場の標識があった。
ここで先ほどの軽トラで熊本から来た人に会ったのでしばらく立ち話をする。高隈山が好きな人らしく、何度も来ているということだった。ここから一緒に登った。急な坂道を時にはロープ場もあるが、9合目に達すると、上祓川からの登路と出会う。更に登れば草原になり、風の強い御岳の山頂だった。
ここでビールを飲むが、風が強くて寒い。遠景は展望が効かない。熊本の人は直ぐに降りていった。大箆柄岳は時々ガスがかかっている。妻岳やそれに続く山並みははっきり見えている。桜島は見えない。お天気も午後は良くなるだろうと・・・大箆柄岳までは行くことにする。
ここから尾根を少し下れば標識があり大箆柄岳まで2時間10分とある。ここから右に折れ急な灌木地帯を下る。下方は椿の木の多い尾根道となり花が咲いている。だんだん下れば妻岳分岐の広場ででテントがたくさんあった。留守番の人によれば、子どもたちが30人ばかり大箆柄岳に行っているということだった。
ここから直進は妻岳で、右の方へ行けば妻岳を巻くようについている大箆柄岳への自然歩道だ。風が当たら場所になっている。右方に御岳を望むことが出来る。間もなく尾根にでて緩やかに下ればベンチのあるスマン峠だ。ここは十字路になっている。左へ行けば猿ケ城渓谷、右へ下れば峰越林道へ下る。直進が大箆柄岳への自然歩道だ。この稜線はやはり照葉樹の多い尾根道歩きであるが展望は無い。椿の花もたくさん咲いている。緩やかに広い登路を登っていく。笹もあまりない。踏跡が狭くなってくると笹も現れ始める。時々見える山頂はガスですっかりおおわれているようだ。
この辺りで先のキャンプの子供達とすれ違った。尾根を左へ回り込むとスズタケが現れ始め、右に小箆柄岳への登路を分ける。今回は小箆柄岳はパスすることにする。小箆柄岳山頂も大箆柄岳山頂もガスにおおわれてしまっている。さらアップダウン繰り返すと急登が始まり草つきの灌木地帯を登ればピークにたっする。風が強くガスで展望は無い。ここは三角点のある山頂ではなく、更に灌木の中を下れば垂桜への分岐を過ぎ、更に少し登れば、三角点のある山頂だ。ここの岩の上からの展望は非常に良さそうなのだが、今日はガスで何も見えない。風も強くて寒い。記念写真をとって、往路を戻る。
2つの山頂ピークの間の風があまり来ないところでおむすび・ラーメン・燗付き清酒で食事をした。誰も登ってこない。ここから往路を戻るが、ガスはますます強く何にも見えない。御岳も妻岳も見えなくなった。スマン峠から妻岳分岐まで行くと10人ばかりのグループと出会った。更にそのまま御岳への登り返しが待っている。この登りで雨がポツリと来たが大事には至らなかった。
御岳の山頂もガスであったが、鳴之尾牧場辺りはかすかに見えている。ここも風が強いので直ぐに下山にかかる。最後のテレビサテライトからの階段辺りではやはり踝が痛くなり始めた。ゆっくり降りて車についたのは午後2時20分でした。
これからR220を目指して下るのだが、途中で登りとは違うコースを取ったのでどこを走っているのかわからなくなった。とりあえず西の方へ向かえば220号線に出るはずだと、車のコンパス頼りにそれなりに走った。標識のない広い道路の三叉路にでて右折するとR220の標識があった。偶然目的の場所に出たようだった。
隼人道路と高速経由で午後7時25分に家に無事に着きました。
やはり鹿児島県の山に日帰りは疲れましす。まだ、登ってみたい鹿児島県の山がある。
お天気の良くて展望が効くときに高隈山に再度行ってみたいものです。